並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 912件

新着順 人気順

cloudflareの検索結果201 - 240 件 / 912件

  • Cloudflare、Amazon S3互換のオブジェクトストレージ「Cloudflare R2」のオープンベータを開始。10GB以下ならずっと無料

    Cloudflare、Amazon S3互換のオブジェクトストレージ「Cloudflare R2」のオープンベータを開始。10GB以下ならずっと無料 Cloudflareは、CDNエッジで使えるAmazon S3互換のオブジェクトストレージ「Cloudflare R2」のオープンベータを開始したと発表しました。 Cloudflare exists to help build a better Internet. Today, the Internet gets what it deserves: R2 is now in open beta. https://t.co/2d83vA0gnv #PlatformWeek — Cloudflare (@Cloudflare) May 11, 2022 Cloudflare R2は、Amazon S3互換のAPIと、同社のサーバレス基盤であるCl

      Cloudflare、Amazon S3互換のオブジェクトストレージ「Cloudflare R2」のオープンベータを開始。10GB以下ならずっと無料
    • lizod: 1kb 未満の zod の精神的後継


       lightweight-zod  lizod npm install lizod -S 使 tl;dr  Cloudflare Workers  zod  便 zod  zod  57kb  lizod  1kb   // Pick validators for treeshake import { $any, $array, $boolean, $const, $enum, $intersection, $null, $number, $object, $opt, $regexp, $string, $symbol, $undefined, $union, $void, type Infer, type Valid
        lizod: 1kb 未満の zod の精神的後継
      • 複数のケーブルをきれいスッキリまとめられる編み込みスリーブ

          複数のケーブルをきれいスッキリまとめられる編み込みスリーブ
        • ブラウザから無料で簡単に証明書を発行できる ZeroSSL | DevelopersIO


            ZeroSSL  ZeroSSL 821 ACME  ZeroSSL  SSL/TLS  Let's Encrypt 20238 Let's Encrypt 280001Lets Encrypt 2 ZeroSSL  Let's Encrypt  certbot 使S
            ブラウザから無料で簡単に証明書を発行できる ZeroSSL | DevelopersIO
          • Cloudflare Pagesにおける権限昇格と任意ページの改竄


            You can read about these vulnerabilities in English at https://ec0.io/post/hacking-cloudflare-pages-part-2/ CloudflareHackerOne(Bug Bounty) Cloudflare Cloudflare調調 CloudflareCloudflare
              Cloudflare Pagesにおける権限昇格と任意ページの改竄
            • Googleドメイン売却!? 良さげな移行先サービスを比較してみた - Qiita

              2023年6月16日、今朝のIT界隈はこちらのニュースで持ちきりでした。 Googleさんが直々に提供している人気のドメインホスティングサービス、Googleドメインが事業売却となるということです。 かくいう私も自分の個人用ドメインをGoogle Domainsでホストし、個人用メールアドレスや技術検証などに活用しているので引っ越しを検討しなければなりません。色々調べてまとめてみました。 今回の事業売却の影響は? Webニュース等でも紹介されているとおり、以下です。 現行ユーザーが直ちに対応を行う必要はない 2023年後半をめどにSquarespace社へドメインや顧客を移管予定 移管完了から少なくとも1年間は現在の価格を尊重 ただし現Squarespaceのサービス価格相場を比較すると、Googleドメインの倍ぐらいの価格設定になってしまうリスクもありそうです。 他社の主なドメインサービ

                Googleドメイン売却!? 良さげな移行先サービスを比較してみた - Qiita
              • Cloudflare、フォーラムKiwi Farmsをブロック 「命にかかわる脅威と判断」

                Webサイトのホスティングおよびセキュリティのプロバイダーである米Cloudflareは9月3日(現地時間)、オンラインフォーラムのKiwi Farmsへのサービス提供を停止したと発表した。「Kiwi Farmsの特定の標的型脅威が過去48時間でエスカレートしており、前例のない緊急事態と人命への差し迫った脅威があると確信している」ため。 本稿執筆現在、Kiwi FarmsのWebサイトを開こうとすると以下のようなメッセージが表示される。 Cloudflareは、Kiwi Farmsに提供しているのはセキュリティサービスのみであるため、Kiwi Farmsがサイトを他のプロバイダーに移せばオンラインに戻る可能性があるとしている。 Kiwi Farmsは、オンラインフォーラム8 chanの元管理者、ジョシュア・ムーン氏が2013年に立ち上げたオンラインフォーラム。LGBTQIA+の人々に対する

                  Cloudflare、フォーラムKiwi Farmsをブロック 「命にかかわる脅威と判断」
                • 【Nextjs】Cloudflare Pagesにデプロイしようとしたら超苦労したので解決策を記録する


                    Cloudflare PagesPrisma Cloudflare PagesEdge runtimePrisma使 Cloudflare Pages  PrismaDeploy to Cloudflare Workers 110  Markdown稿 Next.jsTypeScriptPris
                    【Nextjs】Cloudflare Pagesにデプロイしようとしたら超苦労したので解決策を記録する
                  • Remix + Cloudflare Workers + D1 + KV + Queue + R2 + DOで簡単なアプリを作る

                    Remix + Cloudflare Pages/WorkersをベースにD1とKVと組み合わせた構成で作るアプリの解説は巷に結構あるが、それらに加えてQueueやR2なども合わせた参照実装みたいなものが見当たらなかったので作った。 このアプリの機能は下記。 Googleアカウントを用いたOAuthログイン セッション管理にKV,ユーザー管理にD1を使う はてブのようなブックマーク機能(基本的なCRUD) URLとコメントを入力してD1へデータ登録できる URLの先のページからOGPを取得して登録 QueueのProducerとConsumerを使って非同期にタイトルと画像を取得 取得した画像はR2にアップロードする URLごとにブックマーク数を管理する Durable Object(DO)を使う。 Cron Trigger ついでに追加。アプリ的には不要だがせっかくなので設定だけしておく

                      Remix + Cloudflare Workers + D1 + KV + Queue + R2 + DOで簡単なアプリを作る
                    • Hono + Cloudflare Workers で REST API を作ってみよう

                      Hono とは? Hono は TypeScript/JavaScript のシンプルな Web フレームワークです。Hono という名前は日本語の「炎」に由来します。 Hono の特徴としては以下の点が挙げられています。 ウルトラファスト 依存関係ゼロ ミドルウェア TypeScript マルチプラットフォーム ウルトラファスト Benchmarks の示すとおり、Hono はその他のライブラリに比べて早い結果がでています。Hono が早い理由として、内部で使うルーターに秘密があります。Hono では以下の 2 種類のルーターどちらを使用するか選択できます。 TrieRouter RegExpRouter 「TrieRouter」URL のパスマッチングは URL のパスマッチングにTrie 木という構造を使っています。「RegExpRouter」は登録されたルーティングをあらかじめひと

                        Hono + Cloudflare Workers で REST API を作ってみよう
                      • パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA

                        パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 ウェブサイトの高速化はあらゆるウェブ制作者の悲願です。1ミリ秒でも早くコンテンツを届けるために、エンジニアたちは血と汗と涙を流します。しかし、ウェブサイトの高速化は、ウェブサイトの構成要素を最適化するだけでは実現できません。 大きな課題として次の2つが挙げられます。 コンテンツの転送量が大きく、表示までに時間がかかる 物理的なクライアント/サーバー間の距離が遠く、転送に時間がかかる これらの課題を解決するため、様々な技術が発展してきました。今回はその中でもSSR(サーバーサイドレンダリング)と、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)に注目します。 本記事ではSSRとCDNの概念について解説し、実際にCloudflareというCDNからコンテンツを配信する方法を紹介します。フレ

                          パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA
                        • GitHub - honojs/hono: Web Framework built on Web Standards

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - honojs/hono: Web Framework built on Web Standards
                          • Cloudflare Zero Trustを導入してみた - ポリシー設定編① - メモのページ - チラシの裏メモ 3枚目

                            前回は、ゼロトラストネットワーク(ZTNA)の学習用環境としてCloudflare Zero TrustのPOC環境を構築し、自宅の環境でも手軽にゼロトラストネットワークを体験出来た。 疎通確認としてYouTubeへのアクセスをBlockするポリシーを設定し、想定どおりアクセスをブロックさせる事が出来たが、今回はもう少し踏み込んだ内容でポリシーを設定してみた。 当記事は、ポリシーの設定および疎通確認のメモ。 前回の記事の内容、Cloudflareのアカウント作成からCloudflare Zero Trustの設定、そしてクライアント側の設定までの流れに関しては、以下のリンク先を参照。 https://debslink.hatenadiary.jp/entry/20221103/1667482863 Cloudflare Zero Trustを導入してみた - POC環境構築編 追加記事の内

                              Cloudflare Zero Trustを導入してみた - ポリシー設定編① - メモのページ - チラシの裏メモ 3枚目
                            • Edge Functionsはブラウザ - laiso

                              Cloudflare Workers Cloudflare Workersのようなサーバーレスなコンピューティングプラットフォームとしてここ数年活発な「エッジサーバーでプログラムを実行する環境」(呼び方が定まらないので一旦Edge Functionsとする)でアプリケーションを作る*1とブラウザが通信する先にもう1つブラウザが存在するような妙な感じを覚えていた。 例えばNext.jsのAPI Routesなら書いたコードはNode.jsで動くので頭をサーバーサイドモードにすればいいが、Cloudflare Workersで動くエンドポイントを書く時はそうでない…… おまえ、ブラウザなのか? みたいな でもよく考えたらこれらのプラットフォームはSpiderMonkeyやらV8やらのブラウザと同じJavaScriptエンジンを組み込んだ実行環境を持っていて、APIも環境の制限(TCP接続とかフ

                                Edge Functionsはブラウザ - laiso
                              • 自宅サーバーにお一人様Misskeyサーバーを構築してみた


                                 使Misskey 使 Arch Linux DockerDocker Compose postgres redis eqalpha/keydb Cloudflare Cloudflare Registrar Cloudflare DNS Cloudflare Tunnel Cloudflare R2 Cloudflare Turnstile Misskey MisskeyOSSSNSTypeScriptGitMisske
                                  自宅サーバーにお一人様Misskeyサーバーを構築してみた
                                • Cloudflareがロシアからの撤退を拒否する、「サービスを停止してもロシア政府が喜ぶだけ」とCEO

                                  ロシアがウクライナに軍事侵攻したことに対する国際社会の非難が強まる中、Apple・Microsoft・Netflix・マクドナルド・スターバックスなど、数多くの企業がロシアでの事業停止を発表しています。ところが、多様なインターネット関連サービスを提供するCloudflareのマシュー・プリンスCEOは、3月7日に更新した公式ブログの中で「ロシアでサービスを停止してもロシア政府に祝われるだけだろう」と述べ、ロシアから撤退せずにサービスを提供し続けると主張しました。 Steps we've taken around Cloudflare's services in Ukraine, Belarus, and Russia https://blog.cloudflare.com/steps-taken-around-cloudflares-services-in-ukraine-belarus-

                                    Cloudflareがロシアからの撤退を拒否する、「サービスを停止してもロシア政府が喜ぶだけ」とCEO
                                  • 「昔のインターネットが楽しかった」ではなく「その時の自分が楽しかった」だろ

                                    湾岸ミッドナイトから人生を学べない悲惨な者たちを啓蒙してやる必要がある。 どうせ彼らも一度は湾岸ミッドナイトを読んでいるだろうけど、そこから人生について学べなかったのだろう。 そんな彼らにもう一度読めと言っても無駄だろう。 だからここからは俺の言葉で語る。 「今のネットは一極集中だ」昔もそうだ。 ゴノレゴや侍魂という言葉を聞けば誰もがピンと来る。 だがここで私が昔通い詰めていた日記サイトの名前を10個上げても、そのどれもが分からないという人が大勢いるだろう。 何も変わってない。 当時から一部のサイトに人気は集中していた。 それは裏に会社がいるとかなんかじゃない。 今だって「ずんだもんの動画」と言って頭に浮かべた動画の統計をとれば10人程度の投稿者の動画が全体の8割を占めるだろう。 だがずんだもんを使っている投稿者はその100倍も200倍もいて、その多くが誰からも「ずんだもんの動画」という言

                                      「昔のインターネットが楽しかった」ではなく「その時の自分が楽しかった」だろ
                                    • Cloudflare PagesにNext.jsをデプロイするとSSRが動作するようになったのでどうやって実現されたのかを調べた

                                      これまでの問題 Next.jsのEdge RuntimeはAPI RoutesやMiddlewaresのような単純なリクエスト/レスポンス変換を行う用途で提供されていてReact Componentをレンダリングする(SSR)にはNode.jsランタイム(主にNodeのStreams API)が必要だった[1]。 その上でCloudflare Workersの実行環境でSSRを実現するにはFastly Compute@EdgeのコンポーネントのようにNode.js APIの互換性問題を解決しプラットフォームに適合したグルーコードを生成することが要求された(fastly/next-compute-jsの内部アーキテクチャを調べるを参照)。 なのでCloudflare WorkersにAPI単体をデプロイ+Cloudflare Pagesにエクスポート済みの静的サイトをデプロイしてSPAで動か

                                        Cloudflare PagesにNext.jsをデプロイするとSSRが動作するようになったのでどうやって実現されたのかを調べた
                                      • 医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った


                                         Lead Architect  kohii   MediXplorer   MediXplorer   Web   = 288 1103 150
                                          医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った
                                        • Cloudflareで起きた約40時間の障害、原因はデータセンター事業者の不手際?


                                          Cloudflare401/2 1121143442540Cloudflare41121143442540CloudflareAPI使4 Cloudflare3
                                            Cloudflareで起きた約40時間の障害、原因はデータセンター事業者の不手際?
                                          • Cloudflare Hyperdrive: Access PostgreSQL Databases Globally

                                            InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

                                              Cloudflare Hyperdrive: Access PostgreSQL Databases Globally
                                            • Cloudflare Developer Week 2024 まとめ! - ゆーすけべー日記

                                              今年もこの一週間がやってきて終わりました。Cloudflareを使って開発をする開発者大歓喜のDeveloper Weekです。 新製品、新機能の発表や、既存製品のアップデート、技術的解説などをブログで行うというものです。 4月1日(月)〜4月5日(金)に行われました。 すごい。数えてみたら21個のブログ記事がありました。各記事について雑な箇条書きをしてみます。 4/1 (月) 1. Welcome to Developer Week 2024 https://blog.cloudflare.com/welcome-to-developer-week-2024 まずはプロダクトディレクターのRitaから開始宣言 Cloudflareのプラットフォームは200万人が使っている 5つの「Cloud」を提案する Full-stack Cloud、Connectivity Cloud、Experi

                                                Cloudflare Developer Week 2024 まとめ! - ゆーすけべー日記
                                              • Cloudflare Zero TrustとYubicoでシームレスなフィッシング対策を実現する(ハードウェア)キー


                                                Cloudflare Zero TrustYubico2022/09/29 使CloudflareYubicoCloudflare CloudflareCloud
                                                • Cloudflare Pages + Functions + Workers KV + vite + preactで簡単なページを作った

                                                  今回作ったページは下記。 https://haropuro-shuffle.pages.dev/ 元ネタ リポジトリ YuheiNakasaka/haropuro-shuffle 簡単なルーレットアプリ。ルーレットで出た結果をWorkers KVに保存。保存された文字を都度更新して表示(リアルタイムではない)。結果が1000件を超えるとクリアされる。 開発の流れ Workers KVの設定 vite + preactのアプリ開発 Cloudflare Pages/Functionsにデプロイ Workers KVの設定 Workers KVとは PagesやFunctionsから呼び出せるKey-Valuesストア。ここ見るとわかるけど容量制限など結構厳しいのでDBとして本格的に使える感じではない。 設定方法 まずGUIからだとWorkersのページからnamespace(database

                                                    Cloudflare Pages + Functions + Workers KV + vite + preactで簡単なページを作った
                                                  • Cloudflareが政府に情報を提供していないことを示す「令状のカナリア」が機能していないと騒ぎになりCEOが降臨して釈明する事態に発展

                                                    コンテンツデリバリネットワーク(CDN)を提供するCloudflareは法執行機関に情報を提供していないことを示す文書「令状のカナリア」を公開しています。しかし、2020年12月以降「令状のカナリア」公開ページが更新されていないことや、2022年下半期の透明性レポートが2023年7月時点でも公開されていないことなどから「Cloudflareの『令状のカナリア』は機能していないのではないか」という臆測がソーシャルニュースサイトのHacker Newsに投稿されました。記事作成時点ではCloudflareのマシュー・プリンスCEOが当該スレッドに降臨し、「令状のカナリア」が更新されていない事実を認めています。 令状のカナリア(Warrant Canary)とは? | Cloudflare https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/privacy/wha

                                                      Cloudflareが政府に情報を提供していないことを示す「令状のカナリア」が機能していないと騒ぎになりCEOが降臨して釈明する事態に発展
                                                    • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                                                      Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                                                        Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023
                                                      • Twitterのトラフィック減少をCloudflareのCEOが証言

                                                        CDNやセキュリティサービスなどを提供しているCloudflareのマシュー・プリンスCEOが、2023年1月から7月までのCloudflareのDNS順位ランキングを公開し、Twitterのトラフィックが減少していることを示しました。 Twitter traffic tanking. https://t.co/KSIXqNsu40 pic.twitter.com/mLlbuXVR6r— Matthew Prince ???? (@eastdakota) プリンスCEOがTwitterとThreadsに投稿したDNSサービスランキングのグラフによると、2023年1月時点で32位だったTwitterは2023年4月までは36位との間を行ったり来たりしていますが、2023年4月初頭に32位を記録した後はだいたい35位と37位の間を往復するようになり、とうとう2023年7月には38位と40位の間

                                                          Twitterのトラフィック減少をCloudflareのCEOが証言
                                                        • Recap CDN, Edge, WebAssembly | ワインと鍋.js#1

                                                          ワインと鍋.js#1 の発表資料です。

                                                            Recap CDN, Edge, WebAssembly | ワインと鍋.js#1
                                                          • Cloudflareに目を付けられたせいで仕事で使うサイトにアクセスできなくなってしまった事例が報告される

                                                            Cloudflareは、CDNやセキュリティなどインターネットに関するさまざまなサービスで非常に大きなシェアを握っているため、個人や小規模事業者がひとたびCloudflareににらまれるとインターネットの大部分が使用できなくなるなど、さんざんな目に遭ってしまう可能性があります。スイスの製薬会社・Rocheに勤める計算生物学のジェームズ・ホーリー氏が、ささいなことからCloudflareの規制を受け、仕事に欠かせないサイトから遮断されてしまった経験談をつづりました。 Blocked by Cloudflare https://jrhawley.ca/2023/08/07/blocked-by-cloudflare ホーリー氏によると、インターネットユーザーがCloudflareを利用しているサイトにアクセスすると、サイト側は訪問者のブラウザの整合性チェックを行うとのこと。これには、ボットや悪

                                                              Cloudflareに目を付けられたせいで仕事で使うサイトにアクセスできなくなってしまった事例が報告される
                                                            • ドメインを Route 53 から Cloudflare に移管する

                                                              はじめに ここ 5 年ほど AWS の勉強も兼ねて、プライベートのドメインを Route 53 で管理していました。大したトラヒックをさばくわけでもないので機能や品質的には特に不満もなく、ドメインの更新料もそこまで割高と言うわけではないのですが、ゾーン毎にホスティング料金がかかるため複数のドメインで地味に毎月数百円かかっており、なんだかなぁと思っていました。 最近は、個人的に 1.1.1.1 を使わせていただくことも多く、ドメイン管理の料金もリーズナブルな様に見えましたので、まずはひとつ Route 53 から Cloudflare にドメインを移管してみることにします。 実は、先日ドメインパーキング用のページを作成したりしておりましたが、これを Cloudflare Pages に載せるようにしたのも、ドメイン移管をにらんでの事だったのでした。 DNS サーバーを Cloudflare

                                                                ドメインを Route 53 から Cloudflare に移管する
                                                              • Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた | DevelopersIO

                                                                Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた 遅くなりました。本記事はCloudflareアドベントカレンダーの16日目の記事です。 Cloudflare Advent Calendar 2022 の記事一覧 この記事では、Cloudflare WorkersとCloudflare D1を使って、CDNエッジ上で動作するWebAPIを作成してみたいと思います Cloudflare D1で何が変わったか もともと、Cloudflare Workersは既存のアプリケーションの補助的に使われることが多いサービスの印象でした。例えば、リクエスト時のA/Bテスト振り分けとかHTTP Headerの追加、変更などです。CDN上で何らかの処理を施してオリジンのアプリケーションに送るようなプロキシ的な動作をさせ

                                                                  Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた | DevelopersIO
                                                                • Worker Tools

                                                                  Worker Tools are a collection of TypeScript libraries for writing web servers in Worker Runtimes such as Cloudflare Workers and Deno Deploy. ToolsServicesHow to UseExamplesQuestionsWhat niche do Worker Tools fill?Tools🧭 Worker Router — Complete routing solution that works across CF Workers, Deno and Service Workers🔋 Worker Middleware — A suite of standalone HTTP server-side middleware with TypeS

                                                                  • Cloudflareから簡単に「メールアドレス使い分け」ができる新サービスが登場、ワンクリックで可能なフィッシング対策も

                                                                    アカウントへの侵入を防ぐためにパスワードを使い分けているという人でも、IDとして用いるメールアドレスを使い分けているというケースはあまり多くないはず。こうした現状を踏まえた新たなセキュリティ対策サービスとして、Cloudflareが2021年9月28日に、複数のメールアドレスが受信したメールを1つのメールアドレスに統合する「Cloudflare Email Routing」と、なりすましやフィッシング対策を強化する「Email Security DNS Wizard」を発表しました。 Easily creating and routing email addresses with Cloudflare Email Routing https://blog.cloudflare.com/introducing-email-routing/ Tackling Email Spoofing an

                                                                      Cloudflareから簡単に「メールアドレス使い分け」ができる新サービスが登場、ワンクリックで可能なフィッシング対策も
                                                                    • Next.jsのISRを独自に構築する ~ Cloudflare Workers編(Cache APIの注意点) ~

                                                                      Next.jsにはIncremental Static Regeneration(以降: ISR)というレンダリングの仕組みが存在します。ところがこれを利用するにはVercel上でNext.jsを使用しないと完璧な動作をしないことは知られています。ですが、このISRの仕組みは従来のSSRよりサーバの処理コストはもちろん、キャッシュという仕組み上レスポンスにも非常に効果のあるものです。 今回はこのISRを独自に構築するための技術を記事として起こしていきます。 本記事の続きとなるものはこちらに記載しておりますので、合わせて御覧ください。 【前提条件】 ISRが何という説明は本記事では行いません。 システム構成上、1記事ですべてを説明するにはボリュームが大きいので複数記事に分けさせて頂きます。 本記事で詳細するシステム構成には一部成約が存在します。 使用するNext.jsもしくはそれに準ずるもの

                                                                        Next.jsのISRを独自に構築する ~ Cloudflare Workers編(Cache APIの注意点) ~
                                                                      • 動的コンテツをエッジのKVにキャッシュする - ゆーすけべー日記


                                                                        Web APIDynamic Content Storing = DCS Web API    Dynamic Content Storingkey-value KV  Incremental Static Regeneration Stale-While-Revalidate
                                                                          動的コンテツをエッジのKVにキャッシュする - ゆーすけべー日記
                                                                        • ローカルでのフロントエンド開発時でも、実際のCloudflareスタックにアクセスする - console.lealog();

                                                                          端的にいうと、 フロントエンドはSvelteKitやらモダンなやつで組んで Cloudflare Pagesにデプロイしたい そしてKVやD1やらも使いたいし ローカルでも実際の値を参照して開発したい つまり、サーバーレンダリングやAPIルートを実装するときに、既存のスタックに保存してある値を使いたいという話。 個人的にはあるあるのケースで、あらゆるものをCloudflareのエッジで完結させる未来を待つなら、なおさら。 ローカルから実際のKVやD1にアクセスするには 現状、これをやるには2通りの方法しかない。 REST API `wrangler dev --remote` まず前者。これはいわずもがな、HTTP経由でアクセスできる。 ただ、Cloudflare Pagesにデプロイするなら、Workersで動作するコードからアクセスするなら、あえて1クッションはさむ理由はなさそう。 つ

                                                                            ローカルでのフロントエンド開発時でも、実際のCloudflareスタックにアクセスする - console.lealog();
                                                                          • CloudflareのMastodon互換ソフトウェア「Wildebeest」を立ててみたメモ - Lambdaカクテル

                                                                            あまり調子が良くないので、2023年7月現在おすすめしません。なにか他の実装を選ぶことをおすすめします rinsuki.hatenablog.jp 先日Cloudflareから面白いアナウンスがあった。Cloudflareの基盤で動作する、Mastodon(おおむね)互換のソフトウェアWildebeest*1(ワイルドビースト、ウィルドビーストみたいな発音っぽい)がリリースされたのだ。 blog.cloudflare.com 自分はけっこう前から@windymelt@mstdn.takuya-a.netというMastodonアカウントを保有していて、最終的にオドアケルによってイーロン帝が廃位されてTwitterが滅亡してもネット知り合いとのつながりを保てるようにしている。 mstdn.takuya-a.net 今回新たに作成したWildebeestのアカウントは@windymelt@ap.

                                                                              CloudflareのMastodon互換ソフトウェア「Wildebeest」を立ててみたメモ - Lambdaカクテル
                                                                            • CloudflareやAppleなどが協力して新プロトコル「Oblivious DNS over HTTPS(ODoH)」を開発

                                                                              CloudflareとAppleなどが協力して新しいDNSプロトコル「Oblivious DNS over HTTPS(ODoH)」を発表しました。ODoHを利用することで、これまでDNSリゾルバから確認できたクライアントの送信元IPアドレスを秘匿し、プライバシーを向上させることができます。 Improving DNS Privacy with Oblivious DoH in 1.1.1.1 https://blog.cloudflare.com/oblivious-dns/ Cloudflare, Apple and Fastly Create Improved, Private DNS https://www.webpronews.com/cloudflare-apple-and-fastly-create-improved-private-dns/ Oblivious DNS-ov

                                                                                CloudflareやAppleなどが協力して新プロトコル「Oblivious DNS over HTTPS(ODoH)」を開発
                                                                              • VPN との終わりなき戦い 〜新VPN導入編〜 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                                はじめに こんにちは、IT戦略部システム基盤グループの酒井と申します。 システム基盤グループは2023年4月にIT基盤部からIT戦略部に所属部門が代わり、社内システムのインフラやGithubやJira/Confluenceなどの運用を担当しています。 このタイトルに見覚えがある方は熱心なDeNA Engineering blogの読者だと思います。 私の上長が過去に同じタイトルでblog投稿をしていました。 まだ見ていない方は今回の内容とも関連するため、以下からご覧ください! VPN との終わりなき戦い 〜怒濤の全社テレワーク編〜 VPN との終わりなき戦い 〜Cloud Journey 編〜 今回もタイトル通りVPNに関するお話となります。 DeNAのリモートワークの状況 本題に入る前に弊社のリモートワークの状況をご説明します。 DeNAではコロナが落ち着いてからもハイブリッドワークを継

                                                                                  VPN との終わりなき戦い 〜新VPN導入編〜 | BLOG - DeNA Engineering
                                                                                • Hono - Ultrafast web framework for Cloudflare Workers, Deno, Bun, and Node.js

                                                                                  Yusuke Wada 2022.11.26 JSConf JP

                                                                                    Hono - Ultrafast web framework for Cloudflare Workers, Deno, Bun, and Node.js