並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

cloudflareの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • Next.jsとPrismaをCloudflareにデプロイして月300万のDBクエリに無料で耐える


     Next.js  Cloudflare  Edge Runtime Edge Runtime Node.js Runtime Prisma 使  Prisma Accelerate Prisma Accelerate Edge Runtime  Prisma 使 6  Prisma Accelerate  Cloudflare Workers  
      Next.jsとPrismaをCloudflareにデプロイして月300万のDBクエリに無料で耐える
    • IP Anycast について

      Cloudflare は現在120か国、320都市以上に500を超えるエッジデータセンターを保有しています。これらはIP Anycast という技術を用いて同じIPアドレスでその時点でのユーザーから一番近いエッジを判別しています。 また技術的に必然性のある場合を除き、全てのエッジの全てのサーバで全ての機能を動作させるというのが基本設計です。 このブログサイトでは今までCloudflareの様々な機能をテストし手順としてまとめてきており、非常に多くの機能が存在していることをお分かりいただけたかと思いますが、パブリッククラウドと異なりそれらの機能は可能な限り内部ルーティングなしで動作するように設計されており非常にモノリシックです。このため、ユーザーはどこにいても一番近いエッジと自動で通信が確立され同じ機能が提供されることになります。ゼロトラスト系のサービスを使う場合これはセキュリティと通信速度

        IP Anycast について
      • JavaScriptライブラリ「Polyfill.io」にマルウェアが混入され10万以上のサイトに影響

        ウェブブラウザのバージョン間の違いを無効化するJavaScriptライブラリ「Polyfill.io」が、2024年2月のプロジェクトオーナー変更後、マルウェアが混入されてサプライチェーン攻撃に利用され、10万以上のサイトに影響が出ています。 Polyfill supply chain attack hits 100K+ sites https://sansec.io/research/polyfill-supply-chain-attack 「Polyfill.io(polyfill.js)」はアンドリュー・ベッツ氏が開発したJavaScriptライブラリです。ウェブブラウザのバージョン間で機能の違いがあると開発時に苦労しますが、Polyfill.ioを利用すれば、新しいバージョンにしかない機能を古いバージョンで利用できるようになるため、バージョンの違いを気にすることなく開発を進めること

          JavaScriptライブラリ「Polyfill.io」にマルウェアが混入され10万以上のサイトに影響
        • LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由

          概要 速さが正義 LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由 Cloudflare Workersの応答速度が速いから PoPについて CloudflareはAWSのlambdaに比べてポイントオブプレゼンス(PoP)の数が多く、処理が実行される場所がよりユーザーの近くにある可能性が高い。 そのため、パフォーマンステストではAWS Lambda、AWS Lambda@Edgeよりも応答時間が小さいという結果になった。 コールドスタートがない Cloudflare Workersはコールドスタートがなく、LambdaとLambda@EdgeのようにEventBridgeで1分おきにツンツンしなくていい。 Service bindingsが便利だから Cloudflare WorkersのService bindingsを使用することで、worker間の通信はパブリックに

            LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由
          • Polyfill supply chain attack hits 100K+ sites

            by Sansec Forensics Team Published in Threat Research − June 25, 2024 The new Chinese owner of the popular Polyfill JS project injects malware into more than 100 thousand sites. Update June 28th: We are flagging more domains that have been used by the same actor to spread malware since at least June 2023: bootcdn.net, bootcss.com, staticfile.net, staticfile.org, unionadjs.com, xhsbpza.com, union.m

            • Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp

              鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h

                Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp
              • polyfill.ioを使うのは危険かもしれない(危険だった) - Qiita

                TL;DR 2024/06/26 実害が出ているようです、polyfill.ioを利用している場合は直ちに利用を止めましょう。 GIGAZINE: JavaScriptライブラリ「Polyfill.io」にマルウェアが混入され10万以上のサイトに影響 Codebook: Polyfill.io使ったサプライチェーン攻撃でサイト10万件以上に影響 polyfill.ioから配信されるスクリプトが汚染される環境下にあり、危険な可能性があります。利用している方がいらっしゃいましたら外しておくことをおすすめします。または安全なバージョンのものがCloudflareとFastlyから利用できるので、ドメインをpolyfill-fastly.netやpolyfill-fastly.ioに変更して利用しましょう。 背景 自社で使用しているマーケティングプラットフォームサービスで作成したWebページをGo

                  polyfill.ioを使うのは危険かもしれない(危険だった) - Qiita
                • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

                  『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

                    『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
                  • VPN との終わりなき戦い 〜新VPN導入編〜 | BLOG - DeNA Engineering

                    はじめに こんにちは、IT戦略部システム基盤グループの酒井と申します。 システム基盤グループは2023年4月にIT基盤部からIT戦略部に所属部門が代わり、社内システムのインフラやGithubやJira/Confluenceなどの運用を担当しています。 このタイトルに見覚えがある方は熱心なDeNA Engineering blogの読者だと思います。 私の上長が過去に同じタイトルでblog投稿をしていました。 まだ見ていない方は今回の内容とも関連するため、以下からご覧ください! VPN との終わりなき戦い 〜怒濤の全社テレワーク編〜 VPN との終わりなき戦い 〜Cloud Journey 編〜 今回もタイトル通りVPNに関するお話となります。 DeNAのリモートワークの状況 本題に入る前に弊社のリモートワークの状況をご説明します。 DeNAではコロナが落ち着いてからもハイブリッドワークを継

                      VPN との終わりなき戦い 〜新VPN導入編〜 | BLOG - DeNA Engineering
                    • Live types in a TypeScript monorepo

                      EDIT: A previous version of this post recommended publishConfig, operating under the mistaken belief that it could be used to override "exports" during npm publish. As it turns out, npm only uses "publishConfig" to override certain .npmrc fields like registry and tag, whereas pnpm has expanded its use to override package metadata like "main", "types", and "exports". There are a number of reasons y

                        Live types in a TypeScript monorepo
                      • Server-Sent Events を複数パターンで実装して理解を試みる


                        Server-Sent Events (SSE)  Server-Sent Events (SSE)  調  SSE  SSE  Push  MDN  HTTP/1.1  SSE  wikipedia  SSE  SSE 
                          Server-Sent Events を複数パターンで実装して理解を試みる
                        • 『SOZAI』というフリー素材サイトをリリースしました!!

                          はじめに この度フリー素材サイト『SOZAI』をリリースしました!! この記事では開発の経緯や使用技術について触れていこうと思います。 ▼ サイトリンク また、イラストのリクエストもお待ちしております!! 開発の経緯 このサイトを開発するきっかけは大きく二つありました。 きっかけ① 最近、私は「なぜこのAI時代にフリー素材サイトは使われているのか」という疑問がありました。今の時代、Stable DiffusionやDALL-E、Midjourneyを使えば簡単にものの数秒で好きなイラストが生成できます。 思い通りの画像にならない しかし、実際やってみるとわかるのですが、AIはなかなか思い通りの画像を生成してくれません。イメージに近いものはできても、タッチが違ったり、背景に変なものが描かれていたりします。もちろん、私のプロンプトが悪いのかもしれませんが、AIを使いこなすのは簡単ではありません

                            『SOZAI』というフリー素材サイトをリリースしました!!
                          • Cloudflare Workersで構築する非同期ジョブシステム

                            「Cloudflare Workers活用事例 業務利用の決め手とその効果に迫るLunch LT」https://findy.connpass.com/event/318382/ での発表資料です。

                              Cloudflare Workersで構築する非同期ジョブシステム
                            • VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る

                              こんにちは。sumirenです。 イントロダクション 先日、Twitterで以下のポストが話題になっていました。 一部曖昧なところもありますが、推測と動作検証結果も交えて要約すると、以下のことを言っています。 VercelがホスティングしているWebサイトは、エッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた Next.jsに関して、VercelでPPR(Partial Prerendering)を利用した場合、サーバーサイド処理はNodeランタイムで行われる この記事では、このポストに絡めて、PPRとエッジに関する筆者なりの所感や解説を述べていきます。この記事の大部分はポエムですが、一部、技術的な事実についても述べるつもりです。そうした部分について誤りがあればご教示ください。 Vercelがエッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた件について エッジの効能 そもそもエッジに期待していたこ

                                VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る
                              • Cloudflare WarpをWireguardに設定する

                                Cloudflare Warpは、Cloudflareが提供する無料のVPNサービス。 Webサイトやアプリの閲覧を高速化、安全化、プライバシー保護を目的としている。 Warpは、Cloudflareのグローバルネットワークを介して、ユーザーのインターネットトラフィックを暗号化し、最適化することでWebサイトやアプリの読み込み速度が向上し、遅延が減少する。 またIPアドレスをcloudflareのものにできるため、プライバシーを保護する。 Warpは、iOS、Android、Windows、Mac、Chrome OS、Linuxなどのプラットフォームで利用できる。 結局のところWarpは、以下のようなユーザーにおすすめ。

                                • 2日でファン限定支援サイトを作った話

                                  はじめまして。新時代IP創出事業を手掛けるsaipと申します。 普段は社員3人のスタートアップ株式会社TrippyでCCO兼CTOを務め、生成I受託事業の傍ら、AIキャラクターとのゲーミフィケーションされたコミュニケーションが楽しめるアプリ「Oz-オズ-」を開発・運営しています。 最近、「Oz-オズ-」のキャラクターのプロモーションのためにXで発信し始めた漫画の後日譚的コンテンツがメンバーシップ制で楽しめる「Oz Fanz」というWebサイトを思い立って2日で公開しました。 この記事では、どのような技術スタックを用いてそのような高速開発が可能になったかを公開し、皆様からのご鞭撻をもとに、粗いシステムを改善していこうという魂胆です。私のWeb開発歴は1~2年くらいなので、かなり考慮漏れが存在しています。テストを一切書いていないなど…。 選定の方針 あまり資金に余裕がないので、コストを極力抑え

                                    2日でファン限定支援サイトを作った話
                                  • 日本へのDDoS攻撃件数は1年で15倍近くに、モバイルSuicaで5月に障害発生

                                    複数のコンピューターから大量のパケットを送り、標的のWebサービスを利用できない状態に追い込むDDoS(Distributed Denial of Service、分散型サービス妨害)攻撃が増加している。直近では、スマートフォンのタッチ決済大手が狙われて障害が発生した。DDoS攻撃の脅威が改めて浮き彫りになった。 モバイルSuicaでチャージできない障害 2024年5月10日夕方、JR東日本が運用するタッチ決済サービス「モバイルSuica」がアクセスしにくくなり、電子マネーをチャージできない障害が発生した。ほかに新幹線チケットを購入できる「えきねっと」をはじめ「JRE POINT」「VIEW's NET」「ビジネスえきねっと」「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」のサービスにも影響が出た。 モバイルSuicaの障害が発生した時間帯に別のタッチ決済サービス「モバイルPASMO」でも障害

                                      日本へのDDoS攻撃件数は1年で15倍近くに、モバイルSuicaで5月に障害発生
                                    • JSライブラリ「Polyfill.io」がマルウェアに改変、10万サイト以上に影響

                                      Sansecは6月25日(現地時間)、「Polyfill supply chain attack hits 100K+ sites」において、オープンソースのJavaScriptライブラリ「Polyfill.io」が改変され、10万以上のWebサイトに展開されたと報じた。 Polyfill supply chain attack hits 100K+ sites Polyfill.ioの買収 Polyfill.ioはAndrew Betts氏が開発した人気のJavaScriptライブラリ。古いWebブラウザをサポートし、JSTOR、Intuit、世界経済フォーラムを含む10万以上のWebサイトに利用されている。 Polyfill.ioは2024年2月、中国を拠点とするコンテンツデリバリーネットワーク(CDN: Content Delivery Network)企業の「Funnull」に買収

                                        JSライブラリ「Polyfill.io」がマルウェアに改変、10万サイト以上に影響
                                      • Bun の非互換な拡張 API - moriken's project


                                        Bun  WinterCG  meeting 便 API 使 Node.js  DenoCloudflare Workers 使 Jarred Sumner @jarredsumner 2024/02/18 02:45 JS runtimes obsess about web standards but web standards orgs are incentivized to only care about browsers Luca Casonato 🏳🌈 @lcasdev 2024/02/18 05:48 @jarredsumner Just want to mention that weve
                                          Bun の非互換な拡張 API - moriken's project
                                        • JSでLottieを配置する方法 - パフォーマンスの最適化方法も紹介! - ICS MEDIA

                                          「Lottieロッティー」はベクター画像のアニメーションを実現できる技術・ファイルフォーマットです。 Lottieアニメーションの作り方編の記事(Figma編、After Effects編)では、Lottieの概要から作り方、ファイルの書き出し方を紹介しました。そして、実装編の前編となる記事では、HTMLメインで実装できるお手軽な実装方法を紹介しました。 実装編の後編となる本記事では、JavaScriptメインに実装する方法の基本事項、およびパフォーマンス考慮についてのポイントを紹介します。 「Lottie=軽い」と思っていませんか? 一般的にウェブサイトの「軽い」「重い」には、読み込みデータ量の大小を指す場合と、動作負荷でのもたつきを指す場合の2つの意味があります。確かにデータ量的にはLottieは軽いといえますが、実はLottieのアニメーションは表示や動作の負荷的に重くなりがちです。

                                            JSでLottieを配置する方法 - パフォーマンスの最適化方法も紹介! - ICS MEDIA
                                          • MissAV終了

                                            海賊版AVサイトとして、ここ数年日本国内でトップアクセスを誇っていた『MissAV』にアクセスできなくなったと、一部で話題になっている。 あくまで通常アクセスできなくなったというだけで、サイト自体は死んでいない模様。 ブラウザの設定をいじったりすると見れるようだ。 しかしライバルとなる海賊版AVサイトはググれば山程出てくるのでトップの入れ替わりは確定だろう。 【追記】 27日現在、MissAVの日本語トップページには「日本政府のネットワーク封鎖を突破するMissAVの無料VPNをダウンロードするには、ここをクリックしてください。」というメッセージが表示され、CloudflareのDNSサービス・アプリへのリンクが貼られている。 【用語解説】MissAV アダルト動画の海賊版が多数アップロードされている大規模動画サイト。遅くとも2022年までにサイト開設。 ユーザーがAVをタイトルや型番で検

                                              MissAV終了
                                            • Kobe.ts

                                              方針・理念 TypeScriptとその周辺知識についての勉強会を開催していきます。なので、フロントエンドに限らず、express,Denoなどのバックエンドや、Firebase,CloudflareなどのSaaS、npm,pnpm,Biome,tailwindCSS,Figmaなども取り扱うトピックの範囲です。 ただし、TypeScriptユーザー以外のソフトウェアエンジニアにも参加してほしいので、毎回サブテーマも設けております。 要は言語に関係なく、主に関西エンジニアと技術研鑽したいです! またいつでも誰でも参加できるように、勉強会本編の参加費用はこれから先もずっと無料を貫いていきます。 (懇親会費用に関してはさすがに各自で) 開催頻度 神戸開催は基本的に偶数月/第三土曜日の14:00~15:00 京都・大阪開催は基本的に奇数月/第三金曜日の19:30~21:00 予告なく変更する場合が

                                                Kobe.ts
                                              • 神戸でKobe.tsというTypeScriptコミュニティを立ち上げた話

                                                Kobe.tsとは TypeScriptとその周辺知識についての勉強会を開催していくコミュニティです。 なので、フロントエンドに限らず、node.js, Deno, Nest,js, Freshなどのバックエンドや、Firebase,Cloudflare,VercelなどのSaaS、npm,pnpm,Biome,tailwindCSS,Figmaなども取り扱うトピックの範囲です。 記事執筆時点でですが、立ち上げから3週間で既にメンバーが80人になりました。 神戸在住な方に限らず、ぜひメンバーになるボタンだけでも押していってください!!! なぜ神戸? 生まれてこのかた約30年、ずっと神戸に住んでいるからです。おそらくこれからも住み続けます。 そう断言できるのは、もちろん私が神戸を気に入っているからというのもありますが、職場が神戸にある妻と結婚したからです。 ソフトウェアエンジニアとしての性が

                                                  神戸でKobe.tsというTypeScriptコミュニティを立ち上げた話
                                                • Cloudflare を使って polyfill を自動で安全なものへ置き換えましょう | DevelopersIO

                                                  先日ブラウザ互換の JS ライブラリである「Polyfill」にマルウェアが混入されて大きな問題となっていますが、Cloudflare であれば対応がワンクリックで実施できます。 ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日ブラウザ互換の JS ライブラリである、「Polyfill.io」にマルウェアが混入されて大きな問題となっています。Cloudflare では、簡単に対策を行えるための機能がリリースされたのでご紹介します。Polyfill の対応がワンクリックで行えます。 JavaScriptライブラリ「Polyfill.io」にマルウェアが混入され10万以上のサイトに影響 Polyfill について Polyfill はブラウザ間のバージョンの違いなどを無効にするためのライブラリですが、今年の2月に売却されていることが発覚していました。 Cloudflare では、Po

                                                    Cloudflare を使って polyfill を自動で安全なものへ置き換えましょう | DevelopersIO
                                                  • 立ち話から始まる業務改善、リブセンスのソリューションチーム - LIVESENSE ENGINEER BLOG


                                                              G  使 speakerdeck.com  SlackWOL 
                                                      立ち話から始まる業務改善、リブセンスのソリューションチーム - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                    • Engineering for Slow Internet – brr

                                                      Engineering for Slow Internet How to minimize user frustration in Antarctica. Hello everyone! I got partway through writing this post while I was still in Antarctica, but I departed before finishing it. I’m going through my old draft posts, and I found that this one was nearly complete. It’s a bit of a departure from the normal content you’d find on brr.fyi, but it reflects my software / IT engine

                                                      • 娘のためにFlutterでゲームを作ってみた with Nuxt.js

                                                        昔作ったUnityのゲームアプリ、なぜか娘が楽しそうに遊んでいて、 Flutterでリメイクしてみよ!と思い立ち、無事リリースできたので、 構成とかをまとめてみました(*´ω`*) どんなゲーム? 鯖(サバ)の中から鮪(マグロ)を探す かわいいお気軽タッチゲーム🐟 実際のプレイ画面はこんな感じに せっかくリメイクするので、 「親子で一緒にたのしめるシンプルなゲーム」 にしたいな〜とおもい、子供でもできるシンプルなルールで、 大人も楽しめる難易度になるようがんばってます! システム構成 全体の構成はこんな感じ Flutter(アプリ) Nuxt.js(LPサイト) unjs/nitro(OGP生成など) Firebase(Auth/Firestore) Cloudflare R2(OGP保存) TypeSpec(Dart/TS間でのモデル共通化) Cloud Run + Firebase

                                                          娘のためにFlutterでゲームを作ってみた with Nuxt.js
                                                        • マルチプレイヤーアプリケーションが作れる PartyKit ってなんだ....?


                                                          Cloudflare  PartyKit  Cloudflare  ....PartyKit  TL;DR CloudflareWorker  WebSocket 使() DurableObjects  Cloudfalre Workers 1 class  DurableObjects  RateLimit  connection  Hibernation API   Binding   partykit  wrangler 
                                                            マルチプレイヤーアプリケーションが作れる PartyKit ってなんだ....?
                                                          • Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog

                                                            What happens on June 30th, 2024?After this date, Nuxt 2 will continue to be available on the NPM package manager, but will no longer receive updates, such as security and browser compatibility fixes. In other words, your applications will continue to work, but you may get deprecation warnings from your package manager reminding you that Nuxt 2 is no longer a supported version. What’s Next?Nuxt 3 h

                                                              Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog
                                                            • Serverless Haskell - GHCのWASMバックエンドで Haskell を Cloudflare Workers に載せる

                                                              Serverless Haskell - GHCのWASMバックエンドで Haskell を Cloudflare Workers に載せる TL;DR GHC 9.10 から WASM バックエンド(クロスコンパイラ)が JavaScript FFI に対応したので、Haskell コードを Cloudflare Workers 上で動かしてみたよ。快適に開発するための環境構築・ハック方法と、GHCの出力をCloudflare Workers 向けに修正する方法を紹介するよ。 はじめに──Asterius から GHC WASM バックエンドへ GHC は 9.6 から WASM バックエンド(クロスコンパイラ)を搭載していますが、GHC 9.10 から WASM バックエンドが遂に JavaScript FFI に対応しました。 従来から C FFI には対応しており、これを使って F

                                                                Serverless Haskell - GHCのWASMバックエンドで Haskell を Cloudflare Workers に載せる
                                                              • Automatically replacing polyfill.io links with Cloudflare’s mirror for a safer Internet

                                                                Automatically replacing polyfill.io links with Cloudflare’s mirror for a safer Internet06/26/2024 polyfill.io, a popular JavaScript library service, can no longer be trusted and should be removed from websites. Multiple reports, corroborated with data seen by our own client-side security system, Page Shield, have shown that the polyfill service was being used, and could be used again, to inject ma

                                                                  Automatically replacing polyfill.io links with Cloudflare’s mirror for a safer Internet
                                                                • slide-ai-codegen.md

                                                                  slide-ai-codegen.md marp theme paginate true gaia true LLMによるフロントエンド生成自動化 mizchi | Plaid Inc TechFeed Expert Night 31 LLM 使ってますか? 便利ですよね ChatGPT / GitHub Copilot WebUI じゃなくて CLI で自動化したいですよね? 黎明期でまともにモジュール化しても無駄そうだし、 Deno の書き捨てスクリプト量産するぞ! Deno for LLM 設定や依存のインストール不要のTS実行環境 書き捨ての CLI スクリプトが書きやすい => 実験しやすい npm 資産が使える import {z} from "npm:zod" コード評価に Deno Sandbox を用意できる(後述) @luca/esbuild-deno-loader で

                                                                    slide-ai-codegen.md
                                                                  • Cloudflare R2 + NextCloudで作る自分専用クラウドストレージのススメ | フューチャー技術ブログ

                                                                    Cloudflare連載の4つ目です。 はじめにみなさんこんにちは、TIG所属の大岩潤矢( @920OJ )です。 Cloudflareのサービス、Cloudflare R2と、NextCloudを利用した自分専用クラウドストレージの構築について紹介します。 Cloudflare R2とはCloudflare R2とは、Cloudflareが提供するオブジェクトストレージサービスです。誤解を恐れず簡単に言ってしまえば、Amazon S3のCloudflare版、という表現が当てはまると思います。 https://www.cloudflare.com/ja-jp/developer-platform/r2/ 料金体系Cloudflare R2の大きな特徴は、データ転送量が無料であることから、他社サービスに比べてコストを抑えて利用できることが挙げられます。以下にCloudflare R2の料金

                                                                      Cloudflare R2 + NextCloudで作る自分専用クラウドストレージのススメ | フューチャー技術ブログ
                                                                    • HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog


                                                                      HonoX 調 HonoXSSG HonoX @yusukebeHonoViteWeb SSRCloudflare使  沿 GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta frameworkHonoX - Hono based meta framework. Contribute to honojs/honox development by creating
                                                                        HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog
                                                                      • Remove Polyfill.io code from your website immediately

                                                                        The polyfill.io domain is being used to infect more than 100,000 websites with malicious code after what's said to be a Chinese organization bought the domain earlier this year, researchers have said. Multiple security firms sounded the alarm on Tuesday, warning organizations whose websites use any JavaScript code from the polyfill.io domain to immediately remove it. The site offered polyfills – u

                                                                          Remove Polyfill.io code from your website immediately
                                                                        • Cloudflare Pages + D1 + Honoでプロフィールサイトを作ってみた

                                                                          初めまして。 BtoBマーケの領域でプロダクト開発をしているエンジニアです。 仕事ではGo、React、Google Cloudあたりを使っています。 最近Cloudflareが楽しくて触っているのですが、Honoを使って前々から作りたかったプロフィールサイトとブログページを作成してみました。 完成したサイトはこちらです。 私の名前の姓をそのまま英語にしたドメインを取得しました。 (まぁ悪くないかなと思ってます) 作成したサイトは以下のレポジトリで公開しています。 簡単にどのような形で作ったかを綴っていきます。 技術スタック 以下の技術スタックで作成しました。 Cloudflare Pages D1 Hono Hono プロジェクトの立ち上げ HonoにCloudflare Pages用のスターターが用意されているので、そちらを利用させて頂きました。 Honoのドキュメントは非常に分かりや

                                                                            Cloudflare Pages + D1 + Honoでプロフィールサイトを作ってみた
                                                                          • ABEMA 画像配信基盤における Cloudflare Workers の活用

                                                                            ABEMA 画像配信基盤における Cloudflare Workers の活用 株式会社 AbemaTV, Shohei Ueda https://findy.connpass.com/event/318382/ > Findy Lunch LT > Cloudflare Workers 活用事例 > 業務利用の決め手とその効果に迫る にて 2024-06-13 に発表

                                                                              ABEMA 画像配信基盤における Cloudflare Workers の活用
                                                                            • IPアドレスを変えてもDDoS攻撃はやまず、キャッシュの設定を見直しついに克服

                                                                              2024年3月、ITジャーナリストの新野淳一さんが個人で運営する先端技術情報の発信サイト「Publickey(パブリックキー)」が突然DDoS(Distributed Denial of Service、分散型サービス妨害)攻撃を受けた。新野さんは同月14日に対策として、米Cloudflare(クラウドフレア)のCDN(Contents Delivery Network)を導入。CDNのキャッシュサーバーを「盾」として、大量の通信を受け止める狙いだった。 ところが3月15日未明、Publickeyはまたダウンしてしまった。IP(Internet Protocol)アドレスを直接指定するタイプのDDoS攻撃を受けたと見られる。新野さんが講じたCDNによる対策は、DNS(Domain Name System)を応用したものでIPアドレスを直接狙われてしまうと機能しない。新たな対策を打つ必要があ

                                                                                IPアドレスを変えてもDDoS攻撃はやまず、キャッシュの設定を見直しついに克服
                                                                              • Astro 4.10 | Astro

                                                                                Experimental: astro:env Astro 4.10 introduces a new experimental built-in module, astro:env, to allow easier use of environment variables. Environment variables allow you to configure your app with different values in different environments. But this comes with a great deal of complexity: Some variables are needed in the client and some only on the server. Server variables are often secrets, thing

                                                                                • Datadog、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」を一般提供

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Datadogは米国時間6月17日、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」の一般提供を発表した。セルフサービスアプリの迅速な開発と監視スタックへの安全な統合を可能にする。 監視と修復に別々のツールを使うことにより、レスポンス時間が遅くなり、ダウンタイムが長くなる可能性があるとDatadogはいう。問題に対応する際、高い信頼性を持ち、十分に管理されたツールが必要になる。このようなツールは、使いやすく、コンテキストスイッチを最小限に抑えるため、問題発生時、対応担当者が監視データを精査してコンテキストを探し、ホストやほかのインフラリソースを接続し、修復を目的にコンソール間を行き来することによる時間の浪費を防ぐという。

                                                                                    Datadog、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」を一般提供