並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1615件

新着順 人気順

freeeの検索結果1 - 40 件 / 1615件

  • Webサービス公開前のチェックリスト

    個人的に「Webサービスの公開前チェックリスト」を作っていたのですが、けっこう育ってきたので公開します。このリストは、過去に自分がミスしたときや、情報収集する中で「明日は我が身…」と思ったときなどに個人的にメモしてきたものをまとめた内容になります。 セキュリティ 認証に関わるCookieの属性 HttpOnly属性が設定されていること XSSの緩和策 SameSite属性がLaxもしくはStrictになっていること 主にCSRF対策のため。Laxの場合、GETリクエストで更新処理を行っているエンドポイントがないか合わせて確認 Secure属性が設定されていること HTTPS通信でのみCookieが送られるように Domain属性が適切に設定されていること サブドメインにもCookieが送られる設定の場合、他のサブドメインのサイトに脆弱性があるとそこからインシデントに繋がるリスクを理解してお

      Webサービス公開前のチェックリスト
    • Developer eXperience Day 2024【参加無料・アーカイブ配信あり】|EventRegist(イベントレジスト)

      2024年7月16日(月)と17日(火)の2日間にわたり「Developer eXperience Day 2024」(一般社団法人 日本CTO協会主催)を、オフライン・オンラインのハイブリッド形式で開催いたします。 【参加無料・アーカイブ配信あり】です。ぜひご参加ください! 開催概要 名称:Developer eXperience Day 2024 開催日:2024年7月16日(火)・17日(水) 開催形式:オフライン(現地参加)・オンライン配信 会場:浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス アクセス:https://hulic-hall.com/access/ JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 参加方法:事前申込制(参加費:無料) 申込サイト:本イベントサイトよりお申込みください 参加対象: ソフトウェア開発の第一線で挑戦するエンジニアをはじめ、テックリード、エンジニアリン

        Developer eXperience Day 2024【参加無料・アーカイブ配信あり】|EventRegist(イベントレジスト)
      • 株式会社microCMSを退職しました|moutend

        はじめに2024年6月30日で株式会社microCMSを退職しました。在籍中は皆様大変お世話になりました。 入社は2023年10月でしたが、その1ヶ月ほど前から業務委託で関わらせていただきました。およそ9ヶ月の短い在籍期間ではありますが、学びが多く濃密な9ヶ月でした。 microCMSよいところ一度はおいで在籍中に書いてくれとツッコミされそうですが、退職したからこそ客観的にmicroCMSの良さをお伝えできるはずです。少々地味ですが、職種に関係なくアピールできそうなポイントはこんなところでしょうか。 完全リモートワークが組織全体に浸透しています。例えば全社員が毎朝10:00に集合してSlackハドルでミーティング、なんてことはありません。各々の能力が行かせるように、時間を縛らずテキストベースで非同期に業務を進めることが基本となっています。 Slackをハブとしたリモートワークの効率化が極ま

          株式会社microCMSを退職しました|moutend
        • freee PSIRTの風景:Dependabot alertの調査 - freee Developers Hub

          こんにちは、PSIRTのWaTTsonです。 昨年の夏頃に、「Dependabot alertをSlackに通知して、トリアージ運用に役立てる仕組みを作ってみた」という記事を投稿しました: developers.freee.co.jp ここでは、新しく報告されたDependabot alertをSlackに通知し、Jiraチケットを作成してPSIRTメンバーをアサインし、トリアージを行って各開発チームのチャンネルにメッセージを送信する、という仕組みについて説明しました。 今回は、この中でPSIRTメンバーがトリアージをする時にどういう風なことをしているのかを書いてみたいと思います。 過去に私自身にアサインされた事例の中から1つ、具体例を挙げて見てみましょう。執筆に時間をかけてしまったせいでちょっと古い例ですが、2024年3月頃アラートが上がったにRDoc RCE vulnerability

            freee PSIRTの風景:Dependabot alertの調査 - freee Developers Hub
          • 『勝手にコードゴルフ王決定戦 in RubyKaigi 2024』を開催しました! - 前編 - freee Developers Hub


            freee  yossi  RubyKaigi 2024  Ruby     clone  GitHub 
              『勝手にコードゴルフ王決定戦 in RubyKaigi 2024』を開催しました! - 前編 - freee Developers Hub
            • CloudNative Days Summer 2024 に参加しました!! - freee Developers Hub


                6/15  CloudNative Days Summer 2024 (CNDS)  freee  SRE Platform Delivery  akito  tetora    CNDS    CNDS  GitLab 2SRE   GitLab  
                CloudNative Days Summer 2024 に参加しました!! - freee Developers Hub
              • freee社のDevSecOpsが良かったので紹介したい - Qiita


                 freeeDevSecOps    DevSecOpsDevOpssecurity   Software Design 20246PSIRT  PSIRTProduct Security Incident Response Team CSIRTPSIRT PSIRTPSIRTDevSecOps DevS
                  freee社のDevSecOpsが良かったので紹介したい - Qiita
                • 地方から情報を発信し続ける意義と意味 - おうさまのみみはロバのみみ

                  TL;DR Kyoto TechtalkやKansai.go、Go Conference mini、OSS Gate、技術書典などなどここ1年ほぼいろいろと試したり失敗したりしながら発信をし続けてきたな〜と思ったのと、最近BuildersConが復活したりさまざまなカンファレンスが新たな産声やリブートをしてるんだけどみんな東京じゃん!地方もやっていこうず!!!という思いからこの記事を書いている。 1年くらい前に飲み屋で id:onk と id:pinzolo と話したこと 当時はコロナ禍が収まってようやくオフラインでのイベントとかできるようになったタイミングだったんだけどあまり参加者が集まらないという悩みを抱えてました。 kyotorb.doorkeeper.jp なんでやったか?についてははてなのonkさんが言った「企業が元気じゃないのにコミュニティが元気なわけがない。コミュニティが元気

                    地方から情報を発信し続ける意義と意味 - おうさまのみみはロバのみみ
                  • 生成AIオプションでコストは倍に? 値上がりし続けるSaaSとロックインの話

                    物価高騰の影響を受けて、SaaSのコストもどんどん上がっている。また、生成AIの機能を使うために追加コストが必要なサービスもある。コロナ禍で増えすぎたSaaSをきちんと最適化していくためには、ユーザー企業側でも正しい目利きが必要になる。 値上がり続けるSaaS LINE WORKSの450円はやっぱり安い 最初のトピックはSaaSのお値段についてである。われわれは日々、外食や買い物などあらゆるところで物価高を意識するが、当然ながらSaaSの価格も上がっている。価格改定と言うが、基本的にはすべて値上げだ。この1年の代表的なSaaSの値上げを振り返って見よう。 ・2024年4月 Google Workspaceが15~20%程度の値上げ ・2023年7月 Chatworkが4~5割の値上げ ・2023年8月 Salesforce各製品が平均9%値上げ ・2024年2月 freee、個人事業者向

                      生成AIオプションでコストは倍に? 値上がりし続けるSaaSとロックインの話
                    • 【謎解き】freee 技術の日 2024 謎解きの解説【ネタバレ】 - freee Developers Hub

                      この記事はfreee 技術の日イベントDay2(2024年6月1日)に配布された謎解きコンテンツの解説・あとがきです。 freee謎解き部のkinchanです。 ※ 本職はQAです。謎解き×QAの記事(おまけ謎つき)謎解き制作にfreeeQAプロセスを適用してみた - freee Developers Hubも書いてるのでぜひ見てね! freeeでは先日、5/31と6/1に freee 技術の日 というテックカンファレンスが開催されました。 イベントの内容としては、エンジニアリング、プロダクトマネジメント、デザイン、QAなど、freeeのあらゆる技術をご紹介するものでした。 本記事は、イベントでお楽しみコンテンツの1つとして提供されていた、freee謎解き部で制作した謎解き【free entry】の解説記事となります。 まだチャレンジしていない方向けに当日の状況と配布物をお伝えして、これだ

                        【謎解き】freee 技術の日 2024 謎解きの解説【ネタバレ】 - freee Developers Hub
                      • デザインプリンシプルのつくりかた(freee技術の日)

                        2024年のfreee技術の日の登壇で使用したスライドです。 配信動画は以下です。 https://www.youtube.com/live/Vih4vuNxPT4?si=43vKDWrZOFF_0rau&t=2072 合わせて「マルチプロダクトの価値と開発をスケールさせる、パターンレベルのデザインシステム」もぜひご覧ください。 https://speakerdeck.com/fkady/marutipurodakutonojia-zhi-tokai-fa-wosukerusaseru-patanreberunodezainsisutemu

                          デザインプリンシプルのつくりかた(freee技術の日)
                        • 「THE MODEL型」の弊害はAI活用にも 米国の営業組織が重要視する「RevOps」とは

                          AIと共存する営業組織の再設計:「管理から収益」への価値転換 【開催期間】2024年7月9日(火)~7月28日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】 AIは急速に進化し、2040年には多くの営業業務を代替しうる。では企業は何に投資し、何に取り組むべきか?本講演では、AI が営業組織に及ぼす影響、管理から収益目的へのテクノロジーの転換、具体的な対処法等 人とAIの共存に関する最適解をご紹介。 AIが登場して以来、「AIが人の仕事を代替する」という風説が後を絶えません。24時間連続でミスなく正確に、人間に勝るスピードで情報処理能力を持つ特性から、AIによる職業の代替はビジネスのあらゆる分野で長きに渡り論点となっています。2022年末に文章や画像などコンテンツの自動生成能力を持つ「生成AI」が登場して以降、その応用方法に関する議論がさらに活発化しています。 営業の分野でも

                            「THE MODEL型」の弊害はAI活用にも 米国の営業組織が重要視する「RevOps」とは
                          • Qiitaでアクセシビリティ改善プロジェクトを進めるためにやったこと - Qiita

                            これは何 Qiitaでは現在アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げて、アクセシビリティ改善の取り組みを進めています! この記事では、具体的にどのように改善を進めてきたのかと、実際やってみてどうだったかを紹介します。 背景 アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げる前から、UIデザインや実装時に、クリックできる要素のタップエリアや、背景と文字色のコントラスト、画像やアイコンに適切な読み上げが設定されているかなどなどアクセシビリティ対応自体は行なっていました。 社内でも「アクセシビリティ」という言葉は浸透しており、デザインや実装、レビュー時に「アクセシビリティ対応の観点で〜」といった会話が自然に起きるような状態でした。 一方で明確なルールや基準は設けられていなかった為、漏れが生じたり人によって対応に差が出たりしてしまっていました。 また、インタラクションのある複雑な動きのUIではアクセシ

                              Qiitaでアクセシビリティ改善プロジェクトを進めるためにやったこと - Qiita
                            • スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai

                              はじめにこんにちは。VideoStepという映像SaaSスタートアップの代表取締役の迎と申します。ちょうど給与テーブルを見直している際に、ふと呟いた以下のツイートが、業界の方々から反響を得たこともあり、スタートアップにおける給与水準が実際にどこまで肯定されうるのかということについて、より深い考察をしてみようと思います。 ビジネスモデルによっても経営効率は全く異なるので、今回は対照実験として上場SaaS企業、全30社をデータセットとして分析することとします。 あくまでSaaS企業における分析であり、また将来的に生み出されるキャッシュフローについては考慮しない荒削りな分析でありますので、参考程度に読んでいただければと思います。 Equityで数十億調達したスタートアップで、平均年収1,000万円以上というのが当たり前になってきているが、2018年以降、1000億円以上の時価総額で上場したスター

                                スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai
                              • 法人には結局いくらの税金がかかるのか? 実効税率を計算してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                個人の税制についてはそこそこ経験も長くなったので、いろいろと腹落ちしたのですが、法人の税制についてはまだ人に語れるほどに詳しくありません。そこで今回は、みんな知りたいはずなのに、意外とネットに載っていない、法人に実際にかかる税率について調べてみました。 ※最初の記事で地方法人税の数字が誤っていました。修正しました そもそも法人にかかる税金は? 法人税 課税所得800万を堺に変わる 地方法人税は法人税を元に計算する 法人事業税 特別法人事業税 3号事業の特例 法人事業税+法人特別事業税 法人住民税 法人税割+均等割 結局法人の税率は何パーセントなのか? 実効税率の求め方 法人の税率は意外と低い? そもそも法人にかかる税金は? 個人の場合、所得税+住民税(+事業税)というのが所得にかかる税金の基本なわけですが、法人にかかる税金はそれほどシンプルではありません。どんな税金がかかるのかをまとめると

                                  法人には結局いくらの税金がかかるのか? 実効税率を計算してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                • 沖縄で開催されたRubyKaigi 2024にさらりと参加してきた #RubyKaigi - 941::blog

                                  色々な技術カンファレンスに参加するのが趣味なので、長年ずっと行ってみたかった RubyKaigiに初めて参加してみたという話です。普段、仕事でも趣味でもイベント運営をしているのでそういった視点からイベントの雰囲気をお伝えします。セッション内容や技術そのものに関しては言及していない点と、写真がとっても多い点にご注意ください。 初めてのRubyKaigiの印象は、Rubyを愛している人たちのために、Rubyを愛している人たちが作り上げているイベントだなぁというもので、やはり他のカンファレンスとは一線を画す熱量がありますね。運営に関わった皆さんの「楽しんでもらいたい」という愛を感じる素晴らしいイベントでした。 rubykaigi.org RubyKaigi 概要 Day -19 Day 0 Day 1 Day 2 Day 3 RubyKaigi 概要 RubyKaigiは国際カンファレンスとして

                                    沖縄で開催されたRubyKaigi 2024にさらりと参加してきた #RubyKaigi - 941::blog
                                  • 定額減税の給与明細への明記義務化、経理現場で不満爆発 作業約50時間増える試算も

                                    6月から始まる定額減税を巡り、政府が給与明細に所得税の減税額の明記を義務付けたことで、企業の経理現場などでは不満が爆発している。国民に早く減税を実感して欲しいという政府の思惑が見え隠れするが、事務負担が増える現場にとっては「ありがた迷惑」だ。減税条件も複雑で、企業によっては一連の対応で約50時間の事務負担が増えるとの試算もある。政府の補助金終了で電気料金が6月使用分から引き上げられることもあり、減税の恩恵よりもさまざまな負担感が顕在化しそうだ。 明細義務化で増える事務負担 定額減税は、1人当たり所得税3万円と住民税1万円を本来の税額から差し引く形で行う。サラリーマンの場合、勤務先から受け取る給与や賞与から源泉徴収される所得税を6月分から順次差し引く。対象は年収2000万円以下の納税者で、納税者と配偶者、子ども1人の世帯なら計12万円の減税となる。 ただ、企業は減税分を差し引いて給与を支給す

                                      定額減税の給与明細への明記義務化、経理現場で不満爆発 作業約50時間増える試算も
                                    • 一歩を踏みだしました - 出遅れリタイア日記


                                         deokureojisan.hatenablog.com () ETF5   freee  
                                        一歩を踏みだしました - 出遅れリタイア日記
                                      • B2B SaaSの地図とコンパス(ホリゾンタル/バーティカルの「2軸」の整理では不十分なSaaSの世界)|yuki.ozasa

                                        自称日本一B2B SaaSに詳しい経営者の小笹です。というのは冗談なのですが、そうありたいと思ってはいるので、今回は自らがB2B SaaS起業家として活動し、深く実態も理解しているからこそ書ける業界の網羅的な知見を喧伝したく筆をとった次第です。なんと1万文字超え! では、早速始めます。 B2B SaaSを2軸で整理して地図を作る現時点で一般的な軸(Horizontal / Vertical)現状、B2B SaaSを語る際にはこの軸を使って整理されることが多いかと思います。 Horizontal SaaSは業界を問わず行われる業務に対して価値を提供します。例えば、人事や会計などが一般にこれにあたります。 Vertical SaaSは業界特化の業務に対して価値を提供します。例えば、建築業界向けのSaaSなどがこれにあたります。(Vertical SaaSについてより詳しく知りたい方は神前さんの

                                          B2B SaaSの地図とコンパス(ホリゾンタル/バーティカルの「2軸」の整理では不十分なSaaSの世界)|yuki.ozasa
                                        • 『メルカリ ハロ』の成長を加速させる最重要タッチポイント、「はたらくタブ」はこうしてつくられた | mercan (メルカン)

                                          2023年11月にメルカリに入社。前職ではfreee株式会社で約3年間、企業向け決済サービスの開発リーダー兼エンジニアリングマネージャーを務めた。現在は「Mercari Hallo」プロジェクトのエンジニアリングマネージャーとして、チームのパフォーマンスとプロダクト品質の向上に努めている。主にはたらくタブ、メルカリ ハロアプリ、及び事業者向け管理画面の開発を担当している。 事業成否の鍵を握る「はたらくタブ」 ——そもそものところから伺いたいのですが、「はたらくタブ」はつくることは初期段階から決まっていたのでしょうか。 @godriccao:「はたらくタブ」の議論自体はかなり初期から継続して行われてきました。「はたらくタブ」そのものというより、『メルカリ ハロ』という事業自体はやることが決まった後に、その展開の仕方についてかなり議論になりました。単独のアプリ(以下、クルーアプリ)のみで行くの

                                            『メルカリ ハロ』の成長を加速させる最重要タッチポイント、「はたらくタブ」はこうしてつくられた | mercan (メルカン)
                                          • RubyKaigi 2024 - ruby-jp

                                            これはなに RubyKaigi 2024に関する情報を有志でまとめている非公式ページです。 編集に興味がある方はruby-jpの#scrapboxチャンネルから参加できます。 概要 公式ページ: RubyKaigi 2024 日程: 2024-05-15〜2024-05-17 会場: NAHA CULTURAL ARTS THEATER NAHArt (那覇文化芸術劇場なはーと) (沖縄県那覇市) オフラインのみ 事前イベント 4/16(火) 19:00 - 22:00 第229回 Okinawa.rb Meetup @ SAKURA innobase Okinawa🌸(in-person) 4/23(火) 19:30 - 21:30 RubyKaigi 2024 タイムテーブル徹底解説(in-person) 4/25(木) 19:00 - 21:30 RubyKaigi 2024事前勉

                                              RubyKaigi 2024 - ruby-jp
                                            • Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane


                                              Rabeeakane🐏 Web🌏 Web 使 noteSNS Web WebWebWeb 
                                                Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane
                                              • ソフトバンク、AIでカスハラ対策 電話口の怒った声→穏やかなトーンに

                                                ソフトバンクは5月15日、AIで客の通話音声を穏やかなトーンに変換する技術を開発中と発表した。コールセンターの電話対応業務での活用を想定し、2025年度中の事業化に向けて研究開発や検証を進めているという。 通話音声の変換は、ソフトバンクの新規事業提案制度「ソフトバンクイノベンチャー」から生まれたアイデア。AIの感情認識・音声加工技術を活用して客の声を穏やかなトーンに変換することで、オペレーターの心理的安全性を確保しながら、顧客との良好な関係性の維持を目指すという。 同技術はカスタマーハラスメント(カスハラ)に対する取り組みの1つとして推進しているもの。他にもカスハラ対策として、相談窓口の整備と、ショップやコールセンター向け対応マニュアルを展開。カスハラの定義や、その対策をまとめた「カスタマーハラスメントに関する当社の考え方」も策定した。 関連記事 千葉の自治体職員の名札表記に「脱フルネーム

                                                  ソフトバンク、AIでカスハラ対策 電話口の怒った声→穏やかなトーンに
                                                • freee会計、証憑の二重取り込み防止やチャットで購買申請など新機能

                                                    freee会計、証憑の二重取り込み防止やチャットで購買申請など新機能
                                                  • 権限制御とは? を freee の権限管理基盤で説明 - freee Developers Hub

                                                    どうも、freee でエンジニアリングマネージャー をやっている sentokun です。 以前に私の所属しているチームで開発している権限管理基盤マイクロサービスの記事を書いたのですが、そういえば「権限制御ってなに?」という説明をしていないと思ったので、今回記事にしました。 権限制御とは? freee の権限管理基盤が行なっている権限制御とは?を一文でまとめると以下となります。 アクセス制御ポリシーを元に、ユーザーの属性に合わせた適切なアクセス制御を行うこと というわけで、この記事は権限制御について説明しました。ありがとうございました! … とはなりませんよね。ちゃんと一文の中の要素を分解してそれぞれ解説していきます。 ユーザーの属性 適切なアクセス制御 アクセス制御ポリシー ユーザー属性とは? freee ユーザーが持っている、様々な属性のことです。例えば以下が挙げられます。 管理者やメ

                                                      権限制御とは? を freee の権限管理基盤で説明 - freee Developers Hub
                                                    • 法人カード「UPSIDER」でメール誤送信 顧客102社の限度額が漏えい

                                                      法人カード「UPSIDER」を提供するUPSIDER(東京都港区)は5月7日、メールの誤送信により、顧客102社の限度額が漏えいしたと公式サイトで発表した。102社に対し、同じ102社の社名、単月の限度額、メールアドレスを記載したメールを誤って送ったという。 誤送信があったのは2日午後5時半ごろ。原因については「与信枠の増加に関するオペレーションを自動化するためのフロー改善を進めており、手動オペレーションを一部変更した際に、作業ミスを防止するためのダブルチェックを行ったが、チェックの観点に漏れがあり、オペレーションミスが発生した」としている。 同社は2日の時点で、誤送信について公式Xアカウントで告知していた。しかし公式サイトでは案内しておらず、SNSでは「問題を軽視している」と批判する声もあった。 公式サイトで案内しなかった理由をUPSIDER社に聞いたところ、詳細の調査を進めていた他、同

                                                        法人カード「UPSIDER」でメール誤送信 顧客102社の限度額が漏えい
                                                      • 個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題(Google One プレミアム / Google Workspace Individual / Business の比較) - nomolkのブログ

                                                        前にも書いたんですけど先日からフリーランスになりました。 それで、さいきん仕事でビデオチャットを使いたい場面がありまして、よく調べるとZoom契約するよりGoogleの有料プランに入ってMeet使った方が安いしなんかオプション機能いろいろついてきてお得そう。ヨッシャ課金するか!!!!!と思ったらなんか課金プランがいっぱいあって途方にくれました。 しかも一覧性の高い比較表がなくて調べるのに苦労したので、その結果を皆さんにも共有します。 いかれたメンバーを紹介するぜ! プランの選定条件として、下記が前提です 組織(自分以外のメンバー)を持たない個人事業主である Google Meet で3人以上のグループ通話を60分制限なしで使いたい そうすると候補になってくるのは下記3つ。 Google One プレミアム Googleドライブが容量いっぱいになると「容量を追加しましょう!」つって出てくるア

                                                          個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題(Google One プレミアム / Google Workspace Individual / Business の比較) - nomolkのブログ
                                                        • ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

                                                          2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立った本の紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024-05-05 追記) 本稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

                                                            ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto
                                                          • 第7回 アクセシビリティの社内オーナーになる | gihyo.jp

                                                            本連載は『Webアプリケーションアクセシビリティ─⁠─今日から始める現場からの改善』の第7章「アクセシビリティの組織導入」を公開するものです。 改正された障害者差別解消法や、デジタル庁の取り組みからの影響を受け、アクセシビリティ向上への機運は日ごとに高まっているように感じます。著名な企業がアクセシビリティへのスタンスを表明するケースも増えてきました。 しかし、こうした情報が目に入っているのは、あなたがアクセシビリティに関心がある側の人だからです。多くの場合、社内でのアクセシビリティへの意識はまだまだ高くないのが実態です。 個人や有志による非公式な取り組みでも、アクセシビリティは徐々に改善することは可能です。しかし、いずれは限界を迎えます。企業が提供するWebサイトやWebアプリケーションは組織で開発されており、大規模であり、かつ成長していくからです。 継続的に取り組み、成果を出し続けるため

                                                              第7回 アクセシビリティの社内オーナーになる | gihyo.jp
                                                            • 第4回 小規模な改善にトライする | gihyo.jp

                                                              本連載は『Webアプリケーションアクセシビリティ─⁠─今日から始める現場からの改善』の第7章「アクセシビリティの組織導入」を公開するものです。 改正された障害者差別解消法や、デジタル庁の取り組みからの影響を受け、アクセシビリティ向上への機運は日ごとに高まっているように感じます。著名な企業がアクセシビリティへのスタンスを表明するケースも増えてきました。 しかし、こうした情報が目に入っているのは、あなたがアクセシビリティに関心がある側の人だからです。多くの場合、社内でのアクセシビリティへの意識はまだまだ高くないのが実態です。 個人や有志による非公式な取り組みでも、アクセシビリティは徐々に改善することは可能です。しかし、いずれは限界を迎えます。企業が提供するWebサイトやWebアプリケーションは組織で開発されており、大規模であり、かつ成長していくからです。 継続的に取り組み、成果を出し続けるため

                                                                第4回 小規模な改善にトライする | gihyo.jp
                                                              • 最初に知っておきたいBtoBマーケティング戦略の立て方と「売れる仕組み」のつくり方|柳澤大介@株式会社マイノリティCEO

                                                                こんにちは。株式会社マイノリティの代表の柳澤です。 当社はシード期〜シリーズAのスタートアップを中心にグロース支援をしており、特にBtoB企業のマーケティング戦略づくり、つまりは顧客獲得戦略の立案を専門としています。 このnoteでは多くの企業に求められる「BtoBマーケティング戦略の立て方」について具体的に解説していきます。何本かのシリーズになると思います。 BtoBマーケティングとは「売れる仕組みづくり」 そもそも「BtoBマーケティングとはなにか?」と問われたときに、解釈や定義は人によって異なります。個別の施策をそれぞれ思い浮かべる人もいるでしょう。 ぼくの定義を明らかにしておくと、BtoBマーケティングとは「売れる仕組みづくり」です。 どういうことか説明します。 まず前提として、BtoB商材はマーケティングだけでは売れません。マーケティング施策で獲得したリードに営業担当がアプローチ

                                                                  最初に知っておきたいBtoBマーケティング戦略の立て方と「売れる仕組み」のつくり方|柳澤大介@株式会社マイノリティCEO
                                                                • 新メンバーを受け入れる際に大事だなと思う心構え - freee Developers Hub


                                                                   freee  sentokun 4    
                                                                    新メンバーを受け入れる際に大事だなと思う心構え - freee Developers Hub
                                                                  • 第1回 情報を共有して仲間を探す | gihyo.jp

                                                                    本連載は『Webアプリケーションアクセシビリティ─⁠─今日から始める現場からの改善』の第7章「アクセシビリティの組織導入」を公開するものです。 改正された障害者差別解消法や、デジタル庁の取り組みからの影響を受け、アクセシビリティ向上への機運は日ごとに高まっているように感じます。著名な企業がアクセシビリティへのスタンスを表明するケースも増えてきました。 しかし、こうした情報が目に入っているのは、あなたがアクセシビリティに関心がある側の人だからです。多くの場合、社内でのアクセシビリティへの意識はまだまだ高くないのが実態です。 個人や有志による非公式な取り組みでも、アクセシビリティは徐々に改善することは可能です。しかし、いずれは限界を迎えます。企業が提供するWebサイトやWebアプリケーションは組織で開発されており、大規模であり、かつ成長していくからです。 継続的に取り組み、成果を出し続けるため

                                                                      第1回 情報を共有して仲間を探す | gihyo.jp
                                                                    • アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げました - Qiita Blog

                                                                      はじめに こんにちは、Qiitaのデザイナーのかべちよです。 (最近はSUZURIさんで販売中のQiitaグッズをデザインしました ) Qiitaでは誰もがQiitaを利用できるように、アクセシビリティ改善プロジェクトを進めています。 今回はその取り組みの背景、現状、そして今後の展望についてご紹介します。 Qiitaがアクセシビリティの向上に取り組む理由 Qiitaは、「エンジニアを最高に幸せにする」というMissonを掲げています。 この「エンジニア」には、年齢や障害の有無にかかわらずあらゆる人たちが含まれます。 そのため、アクセシビリティ向上に取り組むことは私たちのミッション達成に必要であると考えています。 加えて、Qiitaは技術情報を共有するためのプラットフォームです。 環境や状態に関わらず誰でもQiitaを利用できるようにすることが、技術情報の共有をより促進できると考えています。

                                                                        アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げました - Qiita Blog
                                                                      • git worktreeを使ってプルリクレビューを効率化した話 - freee Developers Hub

                                                                        共通マスタ基盤チームにおけるソフトウェアエンジニアのyugoです。 共通マスタ基盤チームは、従業員、商品、取引先といった製品横断で利用できるマスタデータを一元管理し、ユーザーにfreeeプロダクトにおける統合体験を提供できる基盤開発をミッションとしております。 そんな共通マスタ基盤チームチームですが、製品横断で利用されるとだけあり、日々の開発フローでPRレビューの割り込みが多いです。そんな中で、開発フローにgit worktreeを導入してみて、個人的にはPRレビューの割り込み作業時に割と使いやすかったので紹介します。 git worktreeを使うに至る背景 実はfreeeで働く以前、前職で先輩シニアエンジニアが「レビューするときにgitのstagingにあげていない自分の変更を、stashしたり、テキトーにcommitしてからrebaseするなりするの嫌だったら、worktree使った

                                                                          git worktreeを使ってプルリクレビューを効率化した話 - freee Developers Hub
                                                                        • 巨大なテーブルのテーブル定義を無停止で安全に誰でも変更できるようにする / Table-definitions-for-huge-tables-can-be-modified-by-anyone-safely-and-non-disruptively

                                                                          巨大なテーブルのテーブル定義を無停止で安全に誰でも変更できるようにする / Table-definitions-for-huge-tables-can-be-modified-by-anyone-safely-and-non-disruptively

                                                                            巨大なテーブルのテーブル定義を無停止で安全に誰でも変更できるようにする / Table-definitions-for-huge-tables-can-be-modified-by-anyone-safely-and-non-disruptively
                                                                          • 10年もののRailsアプリの持続可能性を求めて -なぜ初手でCoffeeScript廃止を選んだのか- - Money Forward Developers Blog

                                                                            シニアソフトウェアエンジニアのusadamasaです。 マネーフォワード クラウド会計とそれに関連するマイクロサービス群の開発運用を担当しています。 本記事では、クラウド会計という10年もののRailsアプリの持続可能性をいかにして確保していくかの取り組みをご紹介します。 TL;DR 私が所属するチームでは、クラウド会計の開発運用における課題を整理し、それぞれの課題に対して解決策を検討し、実行するための取り組みを進めています。 最初にクラウド会計の全体の構造を明らかにし、課題を可視化、組織の共通認識としました。 その上で銀の弾丸を求めるのではなく、有期かつ漸進的な改善のプロジェクトとして計画することが成果に繋がります。 クラウド会計の現状 クラウド会計はマネーフォワード クラウドの代表的なプロダクトの一つです。 2013年にリリースされてから10年、多くの機能追加や改善を重ね、現在では沢山

                                                                              10年もののRailsアプリの持続可能性を求めて -なぜ初手でCoffeeScript廃止を選んだのか- - Money Forward Developers Blog
                                                                            • 会社を作る:定款の作成 - 43号線を西へ東へ

                                                                              一人親方的な職人の合同会社を作ります。 driveon43.com 会社設立時には定款の作成が必要です。初めて作る会社につき、やることなすこと初体験です。つい最近まで定款を知らなかった、世間知らずの個人事業主のログです。 定款とは 定款のテンプレートの活用 マネーフォワード会社設立ではフォームを埋めるだけ、簡単に定款が作成できた マネーフォワード会社設立の入力画面 完成した定款 リファレンス 定款の目的 必要な内容 提出先とその書き方 法務局への提出 書き方のポイント まとめ 定款とは 定款とは、会社を作る時に決めるルールのこと。この会社が何をする会社なのか、お金はどうやって集めるのか、誰が大切な決定をするのかなど、いろいろなルールを決めて、書いた文書を「定款」と呼びます。 定款のテンプレートの活用 検索すると各種のテンプレートが存在します。いくつか目を通して雰囲気をつかんでおきましょう。

                                                                                会社を作る:定款の作成 - 43号線を西へ東へ
                                                                              • SaaS Annual Report 2023-2024 | UB Ventures

                                                                                本記事は、UB Venturesが発行する、日本における2023年のSaaS市場の概況やトレンドをまとめた「SaaS Annual Report 2023-2024」のサマリー版になります。 フルレポート(24ページ)は、最下部のフォームよりダウンロードいただけます。 SaaS Annual Reportの刊行にあたり UB Ventures 代表取締役 マネージング・パートナー 岩澤 脩 2024年、上場トップSaaS企業のARR(サブスクリプション売上)が300億円を超えました。バリュエーション水準の低迷により、多くの投資家がSaaS投資から去ったが、ファンダメンタルはさらなる強さを示し、日本のSaaSは既にひとつの産業として確立したといっても過言ではありません。 成長を牽引した要因は、「複数プロダクト化」と「エンタープライズ・中小企業への販売拡大」。 複数プロダクト化の強化を目指す上

                                                                                  SaaS Annual Report 2023-2024 | UB Ventures
                                                                                • 開業届提出! - うぺ家の日常

                                                                                  本日4月3日、開業届を提出しました! といっても、freeeというサイトでWEBでの提出なのでイマイチ「開業した!!!」感はないのですが(;・∀・)💦 でも、今日から(れっきとした?)個人事業主でございます。 ますますしっかりしないとと身を引き締め直しております。 そもそもは税務署に提出しに行くつもりだったんですけどね。 昭和の人間なので「やっぱこういうのは書面で出した方がね。実感もするし。」という思いもあって一度税務署にも出向いた(当日になってあたふたしないように、書類もらいがてら「税務署ってどんな感じ?」もあって様子を見ておこうと1日に下見に行きました。)んですが、立地悪い!&相談には予約が必要!&意外と提出書類たくさんある・・・、と”大変だ”という印象で帰宅しました。 帰宅後どんなもんかfreee見てみるかと試しにやってみたら、あ~ら簡単♪必要事項をいれたらすべての書類ができている

                                                                                    開業届提出! - うぺ家の日常