並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 424件

新着順 人気順

makeの検索結果81 - 120 件 / 424件

  • 無料でIFTTTやZapierのようにアプリやサービスを連動させ自動化できる「Make」を実際に使ってみたよレビュー

    「Twitterへの投稿をDiscordに同時投稿」「メールの本文をスプレッドシートにまとめる」など、複数のウェブサービスを連携させると便利な状況は多々あります。複数のウェブサービスを連携させるサービスとしてはIFTTTやZapierなどが有名ですが、それらのサービスには無料で使える機能が少なかったり、対応しているウェブサービスが少なかったりといった問題も存在しています。「Make(旧称:Integromat)」は1000以上のサービスに対応しており、無料プランでもユーザー数無制限で利用可能といった特徴を備えているとのこと。そこで、実際にMakeの会員登録手順や、ウェブサービス同士の連携手順を確かめてみました。 Make | Work the way you imagine https://www.make.com Makeの会員登録を行うには、まずMakeのトップページにアクセスして「G

      無料でIFTTTやZapierのようにアプリやサービスを連動させ自動化できる「Make」を実際に使ってみたよレビュー
    • 液晶が丸くなるだけで面白い、ダイヤル式デジタル万華鏡を作る|fabcross


      PC使
        液晶が丸くなるだけで面白い、ダイヤル式デジタル万華鏡を作る|fabcross
      • GPT-3 を LINE チャットボットに組み込んでみた | DevelopersIO

        当初公開したタイトルに誤りがありました。本ブログはChatGPTではなく2022年初頭にトレーニングを終えたGPT-3.5シリーズのモデルをAPIとして実行したものになります。ChatGPTのAPIがAPIで実行できるようになり次第ブログを更新したいと思います。※ChatGPTはGPT-3.5シリーズのモデルをベースに微調整を加えたもの 各所で盛り上がっている ChatGPT を 使い慣れた LINE から使えるようにしてみました。 簡単なやり取りであればコードを書く必要すらないのでノーコードツール(Make)を使って実現してみます。 今回の成果物はこちら(15 分程度で作成することができます) ChatGPT とは 作り方の説明に入る前にまず簡単に ChatGPT とは何かについてChatGPTに聞いてみます。 だそうです。 少しだけ補足すると ChatGPT はOpenAIが開発した言

          GPT-3 を LINE チャットボットに組み込んでみた | DevelopersIO
        • LANケーブルで壊れやすい爪部分の代替クリップパーツが3Dプリンターでいつでもプリントアウト可能に


          LAN3D Ethernet | RJ45 clip to secure/repair/fix broken tab by guss67 - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:4687836 guss67LAN LAN LAN LAN
            LANケーブルで壊れやすい爪部分の代替クリップパーツが3Dプリンターでいつでもプリントアウト可能に
          • マストドン(Mastodon)のインスタンスを AWS でホストしてみた | DevelopersIO

            ▲これはあくまで例であり、リージョンや使用量によって変わることに注意してください マストドンインスタンス作成の事前準備 基本的には用意された CloudFormation テンプレートをデプロイするだけなのですが、先行して行っておく準備があります。 ドメインの確保 ローカルの Docker 実行環境によるシークレットキー等の生成 SES のサンドボックスからの移動 ドメインの確保 ここで決めたドメイン名でマストドンに接続することになります。 今回わたしは Freenom というサイトでchibayuki.tkというドメインを取得しておきました。詳細な手順は以下エントリが参考になります。 ローカルの Docker 実行環境によるシークレットキー等の生成 Docker コンテナをローカルで実行しシークレットキーやキーを生成しておきます。これが CloudFormation スタック作成時にパラ

              マストドン(Mastodon)のインスタンスを AWS でホストしてみた | DevelopersIO
            • Twitterから友達がみんな出て行って悲しい。だから「#RIPTwitter」が呟かれると泣く鳥を作りました→まさかの結果に


              David Pride @davejavupride Husband to an awesome wife. Lifelong tinkerer. Current status - Post-doc. researcher, digging deep into data @kmiou @oacore #openscience #openaccess piandchips.co.uk Bye-Bye BirdTwitter API#RIPTwitter使 David Pride @davejavupride @Raspberry_Pi All my friends are leaving and this makes me sad. So I made Bye
                Twitterから友達がみんな出て行って悲しい。だから「#RIPTwitter」が呟かれると泣く鳥を作りました→まさかの結果に
              • Rユーザーのためのmake入門 | gihyo.jp

                本稿では「Rユーザーのためのmake入門」と題して、makeというビルドツールを紹介します。makeはRに限らずさまざまなプロジェクトで汎用的に使われており、使い慣れておくと日常のコマンド実行を効率化できるかもしれません。 今回はMakefileの基本的な書き方から、複数のRmdファイルをmakeを使って一括で変換する例を紹介します。締切直前に複数のRmdファイルを編集していたとしても、確実にすべてのレポートをコマンド1発で最新にできるようになるでしょう。 makeはすでにお使いの環境にインストール済みかもしれませんし、インストールされていなかったとしても、パッケージマネージャなどで簡単にインストールできるでしょう。本稿では再現性のため、Docker上でRStudioやmakeを動かします。動作確認はrocker/tidyverse:4.2.1で行っています。 以下を実行して、RStudi

                  Rユーザーのためのmake入門 | gihyo.jp
                • 自作のスマートディスプレイを作成する - Qiita

                  普段使っているスマートディスプレイ「Google Nest Hub」ですが、結局のところお気に入り画像と時計表示にしか使っていない。。。 それぐらいのことであれば、自作もできるだろうと思い、CordovaとAndroidを使って、自分カスタムのスマートディスプレイを作成しました。以降、カスタムスマートディスプレイ(CSD)と呼びます。 まずは、簡単に構成を説明した後、その中で利用している要素技術を説明します。 機能としては、まずは以下の3つの機能を付けますが、今後拡張していければと思います。 ・時刻表示 ・お気に入り画像の背景表示 ・音楽のバックグラウンド再生 システム構成 以下のような構成になります。 ・Androidタブレット これが今回作成するCordovaアプリが動作するAndroidタブレットです。スマートディスプレイとして設置するので、大きめがよいかと思います。私の場合は、An

                    自作のスマートディスプレイを作成する - Qiita
                  • 機械式時計を“工作機械から”自作するニコニコ技術部ぶっちぎりの職人が話題に どうやって技術を身に付けたのか聞いてみた

                    さまざまな職人や技術者がその技を動画サイトで惜しみなく見せてくれることも多い昨今ですが、そんな中でもひときわとんでもない技術力で注目を集める1人の投稿者がいるのをご存じでしょうか。投稿者の名前は、したーじゅさん(shita_ju)で、機械式時計を“工作機械から”自作しています。こう書いても、すごすぎて意味があまりよく分からないかもしれません。 2019年に投稿された最新の動画では機械式腕時計を作成しているのですが、最初に図面を作成するところからスタート。もうこの時点であまりの精巧さに驚くばかりなのですが、続いて部品の加工も自分で行っていきます。この加工に使用するのが、“自分で作った”CNCフライス盤。 ハードルの高い「いつも通り」 自作のCNC……? このCNCフライス盤を自作する動画も公開しており、仕様や図面もしたーじゅさん自身が行っています。もはや何をやっているのか動画を見てもよく分か

                      機械式時計を“工作機械から”自作するニコニコ技術部ぶっちぎりの職人が話題に どうやって技術を身に付けたのか聞いてみた
                    • Bazel とお別れして make を使いはじめた話

                      こんにちは。MIXI 開発本部 SREグループの riddle です。 自分の所属するプロダクトでは、ビルドツールとして Bazel を利用していたのですが、いろいろあって make に変えたので「Bazel をなぜ導入してなぜやめたのか?」 を紹介します。 <目次> Bazel とはどこに Bazel を使ってたのか?なぜ Bazel をやめたのか? 3-1. Bazel の運用コストが高かった 3-2. Bazel の速度問題 3-3. Bazel ではできないことがあるmake に移動したわけまとめBazel とは Bazel は Google が開発したビルドツールで、Java、C++、Go、Android、iOS、その他多くの言語とプラットフォームを使用してビルドとテストができます。 ローカルやリモートのキャッシュをうまく用い、アプリケーションのビルドやコンテナイメージの生成、テ

                        Bazel とお別れして make を使いはじめた話
                      • Create Figma Plugin を使って Figma Plugin 開発に入門してみるぞ

                        はじめに この記事は Figma Plugin に入門してみたくなって、いろいろと試したことをまとめた記事です Figma Plugin に入門したくなったモチベーション デザイナーさんといい感じに仕事できるようにFigmaの知識を持っておきたかった Figma Plugin がどういう仕組みで動いてるのか気になってた Create Figma Plugin が気になってた Create Figma Plugin を使って Figma Plugin を開発してみたい人の参考になれば嬉しいです Figma Pluginとは Figmaは、プラグインをインストールして機能拡張することができます。詳細は、公式ドキュメントにて 世の中には便利プラグインがたくさん公開されてる。以下、最近良いなと思った適当なプラグイン また、プラグインは自分で作ることもできます。Figmaのドキュメントにあるセットア

                          Create Figma Plugin を使って Figma Plugin 開発に入門してみるぞ
                        • プロトコルスタックを写経してネットワークを完全に理解したかった日記

                          Webページはどうやって表示されるのでしょうか. 「ブラウザでアドレスバーにURLを入力してEnter押してからページが表示されるまでに何が起きているか説明してください」面接で使っていた質問が面白いと話題に 上記の質問には様々なレイヤーでの回答があると思うのですが,私はネットワークの動作に興味を持ちました.というのも,TCP,IP,ARP,Ethernetといったキーワードが関連しているのは教科書や講義で聞いた気がするのですが,それ以上のことはうまく説明できなかったからです. これらのプロトコルは,普段はカーネル内部に隠れていてあまり意識できません. しかし,以下の資料を参考にプロトコルスタックを写経すれば,少しは身近に感じられるかもしれないと思いました. 3月に開催したプロトコルスタック自作キャンプの講義資料を公開しました。1週間でTCP/IPのプロトコルスタックを自作してUDPやTCP

                            プロトコルスタックを写経してネットワークを完全に理解したかった日記
                          • ゴキブリを自動で見つけレーザーで殺す装置 数万円で自作も可能

                            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 スコットランドのHeriot-Watt University、フランスのUniversity Paul Sabatier、英University of Sussexによる研究チームが発表した論文「Selective neutralisation and deterring of cockroaches with laser automated by machine vision」は、ゴキブリを自動的に射殺できるデバイスを提案した研究報告だ。カメラでゴキブリを捉え、その位置にレーザー光を照射して殺傷する。

                              ゴキブリを自動で見つけレーザーで殺す装置 数万円で自作も可能
                            • Figma プラグインの作り方

                              リアルタイムコラボレーションデザインツール Figma のプラグインの作り方について解説します。なお、公式ドキュメント (英語) は https://www.figma.com/plugin-docs/ にあります。とても体系的に整備されていてわかりやすいが、やはり英語ということもあり、二の足を踏んでいる方も多いかも知れません。本記事はなるべく 簡潔に、汎用的に、手順どおりに 解説していきます。少しでも日本人開発者が増えればと思います。 Figma とは デザインツールとして XD や Sketch とよく比較されますが、両者と違い Figma はウェブベース (ブラウザ上で使えること) 、リアルタイムコラボレーションに重点を置いて開発されています。ウェブベースですが、デスクトップアプリもあります。プラグインの開発にはデスクトップアプリが必須です。ウェブベースなので、プラグインは基本的に

                                Figma プラグインの作り方
                              • ドア型ロボットが置き配を受け取り、遺影は踊る時代!Maker Faire Tokyo 2022に行ってきた


                                R2-D2 R2-D2 R2-D2   R-D21       
                                  ドア型ロボットが置き配を受け取り、遺影は踊る時代!Maker Faire Tokyo 2022に行ってきた
                                • The 'Egg' laptop

                                  Create a laptop. ノートパソコンを作りたかった。 Backgorund After I built the cube PC , I want to build laptop PC as next project. When I was kids, I draw my perfect laptop PC to note. At that time, I couldn’t have the laptop. But, now I can start my project! As a first step, I decided to create a orthodox clamshell style PC. Which have a keyboard and screen. I define a goal that I can design next laptop in this

                                  • ダイソーDIYフォトコンテストのメカ・電子工作成分まとめ

                                    ダイソーDIYフォトコンテストのエントリー作の中からメカ・電子工作成分を感じたものをピックアップしました。見逃しもあると思うのであったら教えて!

                                      ダイソーDIYフォトコンテストのメカ・電子工作成分まとめ
                                    • Make-A-Video by Meta AI

                                      Make-A-Video is a state-of-the-art AI system that generates videos from text. Make-A-Video research builds on the recent progress made in text-to-image generation technology built to enable text-to-video generation. The system uses images with descriptions to learn what the world looks like and how it is often described. It also uses unlabeled videos to learn how the world moves. With this data, M

                                        Make-A-Video by Meta AI
                                      • 酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン

                                        麦を挽いた粉と、水を混ぜ合わせただけのスターターで培養する酵母「サワードウ」というものがある。 仕組みは日本酒の発酵と同じようなものだが、サワードウで作るパンは酒税法的にも問題ないらしい。 古代のパン発明を追体験するような、苦難と困惑のパン作りが始まる。 サワードウブレッド、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 要は「自家製酵母パン」だ。たまに個人経営のパン屋さんで売られているのを目にするが、パン作りに使う「イースト」がつまり「酵母菌」であり、自家培養したイーストを使ったパンを指す。 Sour(酸っぱい)dough(パン生地)の名前の通り、よくある市販のパンと比べて酸味のあるパンが焼きあがる。 海外のフリー画像サイトで「Sourdoughbread」と検索して出てきたイメージ。そうそう、こんな見た目のパンが多い。 酸味があることで唾液がより多く分泌され、消化によいという説があるが、特筆す

                                          酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン
                                        • 現代開発を加速させる古来の術式


                                           npm npm    npm ci      Node.js
                                            現代開発を加速させる古来の術式
                                          • Rust for Linuxでは独自のallocライブラリを使っている

                                            Rustを第二言語として採用してデバイスドライバなどのモジュールをRustで書けるようにする「Rust for Linux」が近々マージされる予定だともLinus氏自身が発言しています。 そんな期待のかかるRust for Linuxですが、提案された当初は期待こそされていたものの、様々な懸念点も指摘されていました。 その1つが標準ライブラリの一部であるallocクレートの設計です。 このクレートはヒープ領域を扱うBox、Vec、StringなどRustではお馴染みの構造体を提供しています。 Rustの標準ライブラリはOSのサポートを前提とした構造体も多くあります。そのため、OSそのものを書くようなベアメタルプログラミングにおいて標準ライブラリをそのまま使うことはできません。 使えるのはcoreと呼ばれる依存関係のない全く無いライブラリがありますが、allocはOSのサポートが必要なヒープ

                                              Rust for Linuxでは独自のallocライブラリを使っている
                                            • Make: Japan | 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1

                                              2022.09.07 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1 Text by Yusuke Aoyama Maker Faire Tokyo 2022で、局所的なムーブメントを起こしていた展示群がある。NHKのBS放送番組「魔改造の夜」に出演した魔改造マシン、いわゆる “モンスター” たちだ。 Maker Faireの参加者やメイカーならご存じの方も多いだろうが、「魔改造の夜」はモノづくり企業が参加して、オモチャや家電を改造し、本来とはまったく異なる機能や性能を持たせて、競技という形で競う番組。いわば、メイカーの、メイカーによる、メイカーのための番組だ。 当然、各企業からの出演者にはメイカーも多く、放送時にはMaker Faireの会場で取材したり、話を聞い

                                                Make: Japan | 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1
                                              • Stable Diffusionでフォント画像を生成してみる

                                                前置き 最近ブームですよね、Stable Diffusion……というか、画像生成AI全般というべきでしょうか。見たところではイラストを生成するみたいな使い方が多く行われているように感じられます。実際、イラストを生成するのは良いです。楽しいし、素材にもなりますしね。 しかし……それはそれとして、ですよ。 私は今回、イラスト生成とはまた別のベクトルで役立つ手法があってもいいのではないか、と考えました。では……それは具体的に何か。『生成』 されるような 『画像』 で、単純な 『素材』 と言うわけでもない存在……回答例は色々あるでしょうが、私の場合はこう考えました。フォントです。 そういうわけで、この記事では……Stable Diffusionに、数字およびアルファベットをサポートするフォント画像を生成させていこうと思います。 環境 スペック OS:Windows10 Home メモリ:16GB

                                                  Stable Diffusionでフォント画像を生成してみる
                                                • 超小型ホバークラフト研究室 on Twitter: "Maker Faire Tokyo2022では超小型ホバークラフト研究室のブースに多くの方に来ていただきました。会場屋外でデモ走行の様子です。 https://t.co/dP0KAENMOo"

                                                  Maker Faire Tokyo2022では超小型ホバークラフト研究室のブースに多くの方に来ていただきました。会場屋外でデモ走行の様子です。 https://t.co/dP0KAENMOo

                                                    超小型ホバークラフト研究室 on Twitter: "Maker Faire Tokyo2022では超小型ホバークラフト研究室のブースに多くの方に来ていただきました。会場屋外でデモ走行の様子です。 https://t.co/dP0KAENMOo"
                                                  • 不思議な角度でボールが転がり続ける“重力の芸術”に反響 「永遠に見ていられる癒し」「すげえ…」

                                                    回転する複雑な金属回路。その中をコースに沿ってすいすいと鉄球が転がっていく動画がTwitterで話題になっています。 鉄の玉が回転する金属レールの上を流れるように走り、またスタート位置へ戻っていきます。この複雑な一連の動きを収めた動画が多くの人の注目を集めました。 これは、投稿者のポリヘドロン(@marble_machine2)さん自身が製作したアート作品。レールの上を球が転がる仕掛けで「マーブルマシン」と呼ばれるものです。 動画のリプライ欄には「永遠に見ていられる癒し」「な、どういう頭の構造してたらこんな凄いもの出来るんだ…すげえ…ずっと見てたい…すげえ…」といった反応であふれています。 回転と重力が織りなす芸術作品に、驚きだけでなく癒しさえ感じた人も少なくなかったようです。 作品提供:ポリヘドロン(@marble_machine2)さん ポリヘドロンさんの投稿をもっと見る advert

                                                      不思議な角度でボールが転がり続ける“重力の芸術”に反響 「永遠に見ていられる癒し」「すげえ…」
                                                    • Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                                      ホーム ブログ 人工知能(AI)、ビッグデータ法務 Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知… はじめに Midjourney、Stable Diffusion、mimicなど、コンテンツ(画像)自動生成AIに関する話題で持ちきりですね。それぞれのサービスの内容については今更言うまでもないのですがMidjourney、Stable Diffusionは「文章(呪文)を入力するとAIが自動で画像を生成してくれる画像自動生成AI」、mimicは「特定の描き手のイラストを学習させることで、描き手の個性が反映されたイラストを自動生成できるAIを作成できるサービス」です(サービスリリース後すぐ盛大に炎上してサービス停止しちゃいましたが)。 で、この手の画像自動生成AIのようなコンテンツ自動生成AIですが、著作権法的に問題になる論点は大体決ま

                                                        Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                                      • 【9/11  (日)】『ひとり出版入門』刊行記念 「ひとり出版の現状とこれから」 小林えみ × 藤原章次 × 宮後優子 トークイベント

                                                        ひとりで出版活動を行う、いわゆる「ひとり出版社」。近年、個人でも書籍流通がしやすくなり、ひとり出版社の数は増え続けています。しかし、いざひとり出版社を始めたいと思っても、書籍の編集プロセスや書店流通方法などの情報が少なく、困っている方も多いと聞きます。そのような疑問に答えるために書かれた本『ひとり出版入門』の刊行を記念して、本書の制作に関わった3名によるトークイベントを開催します。 本書では、著者、ライター、編集者、翻訳家、デザイナー、イラストレーター、写真家などのクリエイターが自分で本を作り、販売するときに知っておきたいノウハウをまとめています。具体的な編集プロセス、書籍流通の方法、翻訳出版、電子書籍出版、ひとり出版社の実態アンケートなど、実務に役立つ情報を掲載しました。 本書の出版元であり、書店も運営している、よはく舎の小林えみさん、本書のほか、ひとり出版社の本の印刷を手がけている藤原

                                                          【9/11  (日)】『ひとり出版入門』刊行記念 「ひとり出版の現状とこれから」 小林えみ × 藤原章次 × 宮後優子 トークイベント
                                                        • 登山道具、いろいろ作ったった!


                                                          3DTwitter3D 便3D使 2  1976()2010iPhoneDIY GPSHere.info
                                                            登山道具、いろいろ作ったった!
                                                          • Big Changes Ahead for Deno

                                                            TLDR: We’ve been working on some updates that will allow Deno to easily import npm packages and make the vast majority of npm packages work in Deno within the next three months. Our goal is to make Deno the fastest JavaScript runtime. For starters, the next release of Deno will include a new HTTP server. It is the fastest JavaScript web server ever built. Given the extensive use of Deno by develop

                                                              Big Changes Ahead for Deno
                                                            • ZigはCMakeの代替となるか

                                                              既存のプロジェクトで使用しているコンパイラを置き換えるだけで、Zigに付属しているCコンパイラを利用できる。 クロスビルドが標準で可能 上でも述べた通り、Zigは標準でクロスコンパイルが可能である。 Zig libcのTaget一覧 ❯ zig targets | jq ".libc" [ "aarch64_be-linux-gnu", "aarch64_be-linux-musl", "aarch64_be-windows-gnu", "aarch64-linux-gnu", "aarch64-linux-musl", "aarch64-windows-gnu", "aarch64-macos-none", "aarch64-macos-none", "armeb-linux-gnueabi", "armeb-linux-gnueabihf", "armeb-linux-musleabi

                                                                ZigはCMakeの代替となるか
                                                              • Using Landlock to Sandbox GNU Make

                                                                I've modified GNU Make to support strict dependency checking. This is all thanks to the Landlock LSM system calls which were introduced in Linux Kernel 5.13 twelve months ago. What it means is that Make can now solve the cache invalidation problem similar to Bazel except with 5x better performance. Background I blogged last month about our work porting OpenBSD pledge() and unveil() to Linux as par

                                                                  Using Landlock to Sandbox GNU Make
                                                                • AnkerMake M5 | 5倍速く、よりスマートに 高性能3Dプリンター

                                                                  AnkerMakeは、これまでAnkerが培ってきた技術とイノベーションへの想いを受け継いだ、クリエイター向けのハードウェアに特化したブランドです。アイデアやプロジェクトの大小に関わらず、より効率的かつ高品質なクリエイティビティの実現をサポートします。 AnkerMakeアプリ内の3D Benchy Quick Mode Testingでプリントした場合 (インフィル速度 350mm/s、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.25mm、レイヤー外側表面数 2) AnkerMake 標準モードでプリントした場合 (インフィル速度 250mm/s 、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.2mm、レイヤー外側表面数 3) 一般的な3Dプリンターの速度でプリントした場合 (インフィル速度 50mm/s、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.2mm、レイヤー外側表面数3) 200 × 2

                                                                    AnkerMake M5 | 5倍速く、よりスマートに 高性能3Dプリンター
                                                                  • Maker Faire Tokyo2022出展します!(9/3~4)&ミニヘボコン出場者募集

                                                                    Maker Faire Tokyo 2022 2022/9/3(土)12:00~18:00(予定) 2022/9/4(日)10:00〜17:00(予定) @東京ビッグサイト 西4ホール https://makezine.jp/event/mft2022/ ※感染対策のためチケットを事前にご記入いただいた方のみ入場可能です。 恒例のイベントが今年もやってくる こんにちは、編集部 石川です。 Maker Faire Tokyoは、工作・手芸・自作デバイスなどの展示会。展示会といっても企業が製品を持ち寄るアレではなくて、趣味でものづくりをしている個人が、その作品を持ち寄って見せあうイベントです。(企業ブースもあるけど) よってその熱気、そしてセールスを意識しない謎作品のラインナップは、絶対に他では見られないものとなっております。 過去の出展作品より、しゃべるケーキ ティッシュを引っ張ると波動拳

                                                                      Maker Faire Tokyo2022出展します!(9/3~4)&ミニヘボコン出場者募集
                                                                    • Modus

                                                                      Modus uses logic programming to express interactions among build parameters, specify complex build workflows, automatically parallelise and cache builds, help to reduce image size, and simplify maintenance. Install Modus Read Tutorial A Modus program is a set of rules that define how new images are built from existing images by adding filesystem layers. Images and layers are represented using pred

                                                                      • さばかん/さば電子@ぞうさんじょうろ飼い主 on Twitter: "DAISOのミラーコンパクトからテープLEDが採取できる情報共有 https://t.co/geuGYTrsqD"

                                                                        DAISOのミラーコンパクトからテープLEDが採取できる情報共有 https://t.co/geuGYTrsqD

                                                                          さばかん/さば電子@ぞうさんじょうろ飼い主 on Twitter: "DAISOのミラーコンパクトからテープLEDが採取できる情報共有 https://t.co/geuGYTrsqD"
                                                                        • 5kgのボウリング球で巨大トラックボールを作ったら|fabcross

                                                                          私は普段マウスの代わりにトラックボールを使っています。現在は諸事情により小さめの玉を親指で操作するタイプを使っていますが、本当は大玉のトラックボールが好きです。玉は大きければ大きいほど良いとまで思っています。 ところで、最近トラックボールを自作している人々を見かけます。自分で作れるのであれば、誰よりも大きいトラックボールを作れるのでは? そこで、ボウリングの球を使って、巨大トラックボールを作って使ってみることにしました。 大(きすぎる)玉トラックボール構想 さて、誰よりも大きなトラックボールを作りましょう。そこで肝心なのは玉を何にするか。自作トラックボールでは市販のトラックボール用の玉やビリヤードの球を使うことが多いようですが、それよりも大きくて、表面がきれいで真球に近いものが必要です。サッカーボールじゃガタガタするし、スイカはゆがんでいる……。そうだ、ボウリング球で作ろう! つるつるキラ

                                                                            5kgのボウリング球で巨大トラックボールを作ったら|fabcross
                                                                          • Massimo on Twitter: "Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM"

                                                                            Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM

                                                                              Massimo on Twitter: "Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM"
                                                                            • ユーニックス総合研究所

                                                                              home archives makefile-phony MakefileのPHONYで便利コマンドを書く 作成日: 2021-08-26更新日: 2023-12-24 カテゴリ: Makefile MakefileのPHONYで便利コマンドを書いたら世界が変わった Makefileにはターゲットと依存ファイルを記述すると、そのターゲットをビルドするためのコマンドを実行することができます。 さらに.PHONYを書くとダミーターゲットを作ることができます。 ダミーターゲットを使うと、そのダミーターゲットをビルドするためのコマンドを実行することができます。 実際にはターゲットはダミーなので、コマンドのみが実行されます。 つまりMakefileでコマンドだけを実行したい場合は、この.PHONYでダミーターゲットを作れば可能だということになります。 この記事ではこの.PHONYとダミーターゲットに

                                                                                ユーニックス総合研究所
                                                                              • PowerPointでタモリを作る方法 – Open Peeps

                                                                                PowerPointの新機能「マンガの読者」から挿入できるOpen Peepsのイラスト素材を使ってタモリを作る方法をご紹介します。 「マンガの読者」には「頭」「顔」「上半身」などのイラストパーツ素材があり、似顔絵を簡単に作ることができます。 Open Peepsでタモリを作る Open Peepsのイラストパーツを組み合わせてタモリを作っていきましょう! 「挿入」タブ →「図」グループ →「アイコン」をクリックします。 「マンガの読者」タブをクリックしてタモさんっぽいパーツを選んでいきましょう。 「頭」カテゴリーから上図の「オールバックヘア」を選択します。ふんわりオールバックがないので昔のぴったりオールバックをイメージしたパーツにします。 続いて「顔」カテゴリーから上図の「タモさんっぽい顔」を選択します。年齢層が高めな表情のパーツにします。 続いて「アクセサリ」カテゴリーから上図の「ゆる

                                                                                  PowerPointでタモリを作る方法 – Open Peeps
                                                                                • 電気を使わずビニールテープ製フライホイールで動く8脚ロボット、発進!|fabcross

                                                                                  こんにちは。片山均(かたやま ひとし)です。愛媛県八幡浜市にある三瀬医院で院長を務めながら、日夜研究室で100円ショップで購入した材料をメインに低予算ロボットを作っています。 いつもは100円ショップの毛玉取り器やプチ電車を動力にしたロボットを作っていますが、今回はビニールテープを動力にしたロボットを作ってみました。

                                                                                    電気を使わずビニールテープ製フライホイールで動く8脚ロボット、発進!|fabcross