並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1785件

新着順 人気順

mixiの検索結果241 - 280 件 / 1785件

  • 2chとかのオフ会に行くと一人はいた「若者たちの中で気さくで陽気に振る舞ってるけどなんとなく避けられてる30後半のおじさん」のおもいで

    ずんこP @ohtsuki_zunko 10代の時に2chやmixiやニコ動のオフ会によく行ってたんですが、そこでだいたい1人は「若者たちの中で気さくで陽気に振る舞ってるけどなんとなく避けられてる30後半のおじさん」みたいなのがいた。 彼らは総じて「年齢の割に発言が中高生ぐらいのレベル」と、なんとなく「薄っぺらさ」があったなあと(続 2020-12-02 11:45:25 ずんこP @ohtsuki_zunko で、割とTwitter見てるとそういう感じの人が時折見え隠れする(特にウケ狙いの非モテ言動が多い人)ので、自分もそうならないように気をつけないとな……と最近強い危機感を持ってます。 2020-12-02 11:45:25 ずんこP @ohtsuki_zunko 「お前が一番そうだぞ鏡見ろ」という投石がありそうですが、私は卓越した人格とカリスマ性を持ち合わせており、社会が間違っていま

      2chとかのオフ会に行くと一人はいた「若者たちの中で気さくで陽気に振る舞ってるけどなんとなく避けられてる30後半のおじさん」のおもいで
    • 道具が人を作る

      このブログを作ってからというものの、格段に記事をアウトプットする速度が出るようになったので、編集ツールについて振り返りたい。 Medium Medium の投稿画面 Medium が出てきたときは、かなり良かった。既存のブログはだいたいゴテゴテしていて野暮ったかったのに対して、記事としての体裁がしっかりした見栄えになるのでちゃんとした文章を書こうという気になった。 なにより編集画面の圧倒的なシンプルさがそれまでになく良かった。同時期に Dropbox Paper なども同様に編集作業にフォーカスしたスッキリしたプロダクトで垢抜けていたという印象がある。どちらも複数人で運用するコラボレーションツールという需要もあった。 駄目だったのはやっぱりフォント周りやコミュニティが日本語用のサービスじゃないなというところと、あと記事の表示時にモーダルが出るようになったところ。 note Note の投稿

        道具が人を作る
      • もくりサービス終了に寄せて

        https://twitter.com/mocri_jp/status/1747863504047280465 【重要】サービス終了のお知らせ 日頃よりmocriをご愛顧いただきありがとうございます。 このたび、2024年3月22日 15:00をもってサービスを終了させていただく運びとなりました。 もくり、実際自分も使ってて「そのうち死ぬだろうなあ」とは思ってたので なんでこうなったか?というのをまとめようと思う 通信系アプリはそもそもマネタイズが難しいあの最強通話アプリDiscordですらそこまで儲かってるわけではない(つい先日レイオフも発表した)のに 日本国内だけのサービスで運用資金を稼ぐのは本当に難しい、というか無理 ある意味で親会社のmixiがあるからこそサービス開始できたし、mixiだからこそ大鉈を振るわれた、という印象 人はなんとなくに金を出さないもくりは使用感としてはtwit

          もくりサービス終了に寄せて
        • メラ『ガイアー』の解決レポート


                4037 miximixi  78
            メラ『ガイアー』の解決レポート
          • 【モンスト開発チーム】常時リファクタリングにレビュー2人以上。巨大プロダクトを成長させ続ける秘訣

            TOPインタビュー【モンスト開発チームに聞いた】常時リファクタリングにレビュー2人以上。巨大プロダクトを成長させ続ける秘訣 株式会社MIXI デジタルエンターテインメント事業本部 モンスト運営部 モンストサーバ1グループ マネージャー 原田 星児 開発会社のエンジニアを経て2007年5月に入社。mixiモバイルの開発をはじめとし、mixiフォト、mixiチェックインなどSNS『mixi』の機能開発を担当。2013年、モンスターストライクのリリース直後から開発に加わり、2018年5月より現職。 ※ご本人の意向により、素顔を伏せております。 株式会社MIXI デジタルエンターテインメント事業本部 モンスト運営部 モンストサーバ2グループ マネージャー 王 奇 2013年新卒入社。SNS 「mixi」やサロンスタッフ直接予約アプリ「minimo」のエンジニアを経て、開発の初期段階からモンストのサ

              【モンスト開発チーム】常時リファクタリングにレビュー2人以上。巨大プロダクトを成長させ続ける秘訣
            • なぜイーロン・マスクは、無料のツイッターを「X」で課金重視に急転換するのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              イーロン・マスク氏がツイッターを買収してから、もうすぐ1年になります。7月にツイッターのブランド名を「X」に変更してからも、3ヶ月が経過しましたが、やはりここ数ヶ月「X」で目立った動きと言えるのが、有料プランへのシフトでしょう。 特に大きな注目を集めているのが、年会費を1ドル支払わないと、「X」に投稿やDMができないというテストを開始したことです。 参考:「年会費を払わないと投稿できません」Xが有料化のテストを始める。ニュージランドとフィリピンの新規ユーザーが対象 これは「Not A Bot」という名称でニュージーランドとフィリピンで開始された新しいプログラムで、既存のユーザーは影響を受けないものの、今後新規で新しくアカウントを開設する場合、投稿やDMなどの仕組みを利用するためには年間1ドルの課金を必須とするものです。 なぜ、マスク氏はここまで「X」の課金システムへのシフトを急速に進めるの

                なぜイーロン・マスクは、無料のツイッターを「X」で課金重視に急転換するのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 好きになりたいのにイマイチ良さがわかんねえ映画十選 - シネマ一刀両断

                あいよーん、おはようございます。 本日はタイトルの通り「好きになりたいのにイマイチ良さがわかんねえ映画」を10本選んでみたよ。吐き気を抑えた泥酔下でのやっつけ執筆なので普段以上の悪文です。 正味の話、映画好きなら誰しも心の中に「いい映画だけど、なーんかピンとこねぇんだよなー」みたいな作品って星の数ほどあると思うのさ。それだけで満天の夜空が描けるぐらい。 基本的には憎からず思ってるし、なんだったら高く評価してもいる。あわよくば好きになりたい。でもなりきれない。なんで。たぶん原因は自分の側にある。この映画にハマれない自分には何かが欠けているのだ。きっと情緒が欠落しているのだろう。自分みたいなもんは社会のために一刻も早く死んだ方がよいのだ…。 そんなピンとこない映画がね。 便宜上、そういう作品をピンとこな映画と呼ぶ。 とりわけ既に評価が定まってる“傑作”や、大衆人気の高い“名作”は「世間との温度

                  好きになりたいのにイマイチ良さがわかんねえ映画十選 - シネマ一刀両断
                • 「mixi」や「家族アルバム みてね」など、MIXIのサービスの技術スタック、開発環境を一挙公開!(後編)

                  MIXI GROUPは多様な事業領域でサービスを展開しています。 サービスの中には10年を超えるロングタイトルもあれば、リリースしたてのプロダクトもあります。技術は時と共に変化・進化するため、サービスのフェーズや特性に応じて必要な技術も様々。そのため、MIXIでの技術選定は、それぞれのサービスを開発するエンジニアが最適な技術を選択しています。 本記事では、各プロダクトで使われている技術についてまとめました。開発言語をはじめ、ライブラリやデプロイツールなどMIXIで用いている技術を全3回に分けて、すべてご紹介します! 今回は、後編になります。前編はこちら、中編はこちらから。 ライフスタイル 『家族アルバム みてね』 ママ・パパが撮った子どもの写真や動画を、祖父母や親戚など、招待した家族だけに共有できるアプリです。これまで多くのご家族にご利用いただいており、2022年8月には利用者数が1,50

                    「mixi」や「家族アルバム みてね」など、MIXIのサービスの技術スタック、開発環境を一挙公開!(後編)
                  • Kubernetesは、流行る前から使っていた 『モンスターストライク』から見るk8sのイケているところ3つ

                    最近よく耳にする「Kubernetes」ですが、実際はどのような使われ方をしているのでしょうか。こちらの記事で「Kubernetes」について答えた、『モンスターストライク』のサーバーサイド開発を担当している浅野大我氏に、「ミクシル延長戦」として「Kubernetes」を実際どのように使っているのか、より詳しく聞きました。前半は実際の「モンスト」での使われ方について。 「Kubernetes」を使いこなせると何がうれしいの? 司会者:それでは本日のゲスト社員を紹介したいと思っています。『モンスターストライク』事業本部の浅野さんです。よろしくお願いいたします。 浅野大我氏(以下、浅野):よろしくお願いします。 司会者:では簡単に自己紹介をお願いできればと思います。 浅野:よろしくお願いします。私は2020年にミクシィに入社をしました。ミクシィとの関わりとしては、まず2018年に『モンスタース

                      Kubernetesは、流行る前から使っていた 『モンスターストライク』から見るk8sのイケているところ3つ
                    • ジェーン・スーさんがポッドキャストで「おつかれさま」に込める思い | NHK

                      いま、幅広い年齢層の女性から圧倒的な共感を集めるジェーン・スーさん。書店では特設のコーナーが作られ、インターネットを通して配信される音声の番組・ポッドキャストでは、リスナー総数が18万人を超えるという人気を誇ります。そんなスーさんが、ポッドキャスト番組で毎週リスナーにかけることばが「おつかれさま」。そのひとことにどんな思いを込めているのでしょうか。 (聞き手・取材 杉浦友紀アナウンサー) ジェーン・スーは「書いて、しゃべって、伝える人」 ジェーン・スーさんは1973年東京生まれ。この5月で50歳になりました。「ジェーン・スー」というペンネームで、初めて著作を出したのが10年前。いまはラジオのパーソナリティーやコラムニストとして活躍しています。インタビューをしたのは、東京・赤坂。ふだん、スーさんが担当しているラジオ番組やポッドキャストを制作している放送局のスタジオでした。 (杉浦) ここが、

                        ジェーン・スーさんがポッドキャストで「おつかれさま」に込める思い | NHK
                      • 「可処分時間の奪い合い」「短尺動画の時代」なんて嘘。ITサービスの常識をひっくり返す、“超長尺”動画配信プラットフォーム『シラス』 - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」

                        「可処分時間の奪い合い」「短尺動画の時代」なんて嘘。ITサービスの常識をひっくり返す、“超長尺”動画配信プラットフォーム『シラス』 ITサービスはいま「ユーザーの可処分時間を奪い合っている」と言われている。その一つの表れが、動画の「短尺化」だ。TikTokが流行し、YouTubeは最大60秒の動画フォーマット「YouTube ショート」をリリースした。そんな「短尺の時代」のさなか、平均2.8時間もの長さの番組を配信し、2020年10月のローンチから約1年半で合計3万人ものユーザーを集める動画プラットフォームがある──日本を代表する哲学者・批評家であり、出版・放送・イベント・教育など幅広く事業を展開する株式会社ゲンロンの創業者でもある東浩紀が立ち上げた『シラス』だ。 シラスはなぜ、トレンドに反して、“超長尺”動画で多くのユーザーからの支持を集めているのだろうか。その秘密を探るため、ゲンロンの

                          「可処分時間の奪い合い」「短尺動画の時代」なんて嘘。ITサービスの常識をひっくり返す、“超長尺”動画配信プラットフォーム『シラス』 - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」
                        • lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位

                          シティポップ・AOR好きのディガー集団の共同ブログ。1986年~2006年ぐらいの年代のシティポップを紹介します。This is a collaborative blog by the Digger Collective of city pop and AOR enthusiasts, introducing city pop from 1986 to 2006. 本記事は、「lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50」のVol.2(25位〜1位)になります。 50位〜26位についてはVol.1を御覧ください。 lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位 ※選考/掲載にあたって ・lightmellowbu員から、F氏、小川直人、カズマ、キュアにゃんにゃんパラ

                            lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位
                          • さくらインターネット株式会社に入社しました - Hateburo: kazeburo hatenablog

                            あっという間に1週間経ってしまいましたが、2021年1月18日より、さくらインターネットにてお仕事をしております。 先月から長めの冬休みにさせていただいておりましたが、本日さくらインターネットに入社させて頂きました。公私ともに長くお世話になっているこの会社でいろんなサービス支えていきます。 1日目からリモートなので写真はイメージです pic.twitter.com/LqyOAoA5dA— スタンドの時間です�! (@kazeburo) 2021年1月18日 前職中は本当にたくさんの皆様にお世話になりました。ありがとうございます。挨拶もほとんど出ておらず申し訳ありません。 さくらインターネットは20年ほどユーザとして使っており、またmixiやメルカリでもサーバを利用しており、公私共に馴染みのある会社です。 2018年の北海道胆振東部地震の際には対応はもちろん、情報がまとまってない中で直接お話

                              さくらインターネット株式会社に入社しました - Hateburo: kazeburo hatenablog
                            • 「文字数カウントツール」、タイッツー開発者が公開 「たぶん高機能」

                              タイッツーの文字数カウント処理を流用して作ったサービス。 テキストを入力すると、空白を含む全体の文字数、空白を抜いた文字数、全角文字数(全角は1文字、半角は0.5文字)、行数、段落数、UTF-8でのバイト数などを瞬時にカウントして表示する。 文字数カウントツールとしては、Google検索トップに表示されていた老舗の「【文字数カウント】」が、ホスティング元の「ODNホームページサービス」の終了に伴い、3月31日に終了し、話題になっていた(関連記事:【文字数カウント】サイト閉鎖 ユーザー「一番使いやすかった」「ありがとうございました」)。 関連記事 【文字数カウント】サイト閉鎖 ユーザー「一番使いやすかった」「ありがとうございました」 Google検索「文字数」1位の「【文字数カウント】」のサービスが、4月1日までに閉鎖されたようだ。 指定したテーマで、ChatGPTが自動作文「AI作文くん」

                                「文字数カウントツール」、タイッツー開発者が公開 「たぶん高機能」
                              • 歌い手鋼兵、F9、荒らし、陰謀論の話

                                一昔前のニコニコ動画に鋼平という歌い手がいた。 彼はガセの健康情報を流して炎上したり再生数工作的なテクニックが話題になったりと度々炎上騒動を起こし、自然とアンチスレが盛り上がるくらいにはアンチの多い存在となった。 また別の話だが、5chにはF9という固定ハンドルがいた。 彼は炎上スレや個人攻撃スレが盛り上がってると唐突に現れスクリプト爆撃でスレの機能停止を試み、『ネットイナゴから個人を救う』という名目で各板を荒らしまくり5ch中で恐らく最も嫌われている存在であった。(皮肉なことに、5chは書き込みの多いスレほど目立つ仕組みなので大抵の場合は逆効果) その他になんJ、ニュー速、嫌儲、VIP、ゲハなど5ch(2ch時代も含む)の各板、したらば、ふたば、ニコニコ、ガルちゃん等、ネットに生息した古今東西の100人以上のクソコテや荒らし達、はたまた、対立煽りやガセを流しまくる無責任なコピペブログ管理

                                  歌い手鋼兵、F9、荒らし、陰謀論の話
                                • 【アラサー以降閲覧注意】友達が欲しいので今100問バトンをやってみる | オモコロ

                                  大前提として、大人になった後は友達が増えるイベント自体が極端に減ります。友達を作るには同好の士の集まりへ自ら飛び込むアグレッシブさが必要です。 幸いにも俺は「オモコロ」というサイトでライターデビューしたため、「WEBライター」という同好の士と友達になるチャンスを得ました。(ちなみに「オモコロ」とはこちらのサイトの事です) なのに。 こういうご時世でぜーんぜん友達が増えません。 そもそも「大勢の人と会うな」という状況が数年続いているのに友達が増えるわけもありません。 オモコロも「オモコロ合宿」を始めとした、オモコロライター達の横の繋がりを深める定例イベントを開催しています。 が、そういった催しは2020年から開催を見合わせている為、それ以降にデビューした我々はその恩恵に預かる事が出来ていません。互いの繋がりが希薄なまま、同胞の存在をダークソウルの幻影くらいぼんやりと捉えながら記事を書いていま

                                    【アラサー以降閲覧注意】友達が欲しいので今100問バトンをやってみる | オモコロ
                                  • MIXI M|ミクシィエム - 決済やアカウント認証、個人データを管理する統合プラットフォームサービス

                                    認証から決済までをワンストップで提供できる 基盤システム & WALLETサービスです。 ビジネスからエンタメ領域まで様々なサービスの『間』を イノベーションすることをサービスコンセプトとして、 ID・認証基盤やWALLET機能(金融システム)を展開しています。 様々なサービスにはユーザーや他サービスとの『間』(Gap,Space,Pause)が存在します。 Mはその『間(Ma)』のMです。MIXI Mは、人やサービスの『つながり』を広げるため 『間』をイノベーションし、『間』の代替となることを目指しています。 MIXIの様々なサービスで共通して利用できる、便利なIDを提供しています。 アカウントを登録することで、「個人ID」「決済情報」などを、サービス『間』で連携して利用することが可能です。 対応サービスは順次拡大予定。

                                      MIXI M|ミクシィエム - 決済やアカウント認証、個人データを管理する統合プラットフォームサービス
                                    • “中の人”が執筆 「AWSコスト最適化ガイドブック」Kindle版がセールで500円に

                                      題の通り、AWSのコスト最適化手法をまとめた書籍。クラウドそのものの解説からAWSの特徴、クラウドの利用状況を可視化する手段、短期的~中長期的なコスト最適化の方法などを全6章にわたって説明している。セールは1月11日いっぱいまで。 関連記事 10倍に膨れたAWS運用費をどう減らす? ユーザー急増のnoteが挑む「コスト削減作戦」の裏側 巣ごもり需要によってユーザーが急増、これに伴い提供基盤であるAWSの運用コストも約10倍になったというnote。膨れ上がったコストの削減に取り組む「SREチーム」に、無駄を削減する具体的な手法を聞く。 “AWS公式サイト風”にカップ麺を紹介する画像が話題 分かりにくい説明文をそれっぽく再現 「もはやAWS文学」 カップ麺の特徴をAWSの公式サイト風に説明した画像が「もはやAWS文学」と話題に。公式による分かりにくい説明を再現しており「結局Qiitaなどの記事

                                        “中の人”が執筆 「AWSコスト最適化ガイドブック」Kindle版がセールで500円に
                                      • 90年代はじめに生まれたゆとり世代がインターネットを振り返る - 今夜はいやほい

                                        2000年 Hotmailでメールアドレスを持つ 2000年代前期 ヤフーメッセンジャーで男性の全裸に遭遇 2000年代中期 パケ死、センター問い合わせ 2000年代中期 2ちゃんねると原始ニコニコ動画 2000年代後半 ケータイ小説 恋空の感想を前略プロフィールに 2000年代後半 Youtube 涼宮ハルヒの憂鬱と同時多発テロ陰謀論 2000年代後半 mixiを5日で辞める 2010年代前半  ツイッター、Line、はてなブログ インターネットはこれから 1990年代の初頭にこの世に生まれた。Z世代のように、幼い頃からスマホを持ち、インターネットにほとんど全てが繋がっているのではないかというような世界で育った世代ではなく、インターネットは物心ついた頃からあったものの、インターネットのない世界がまだ全然大きかったころに10代を過ごした世代ということになるのではないかと思う。 今回は、イン

                                          90年代はじめに生まれたゆとり世代がインターネットを振り返る - 今夜はいやほい
                                        • 20代の若者が団塊ジュニアを「逃げ切り世代」と感じる理由 | マネーポストWEB

                                          団塊世代は「逃げ切り世代」などと呼ばれることもある。戦後の高度経済成長時代のメインプレイヤーである彼らは、年金も自分が支払った保険料以上に受け取ることができる世代だ。一方、団塊ジュニア世代にあたる現在の40代後半~50代前半は「氷河期世代」などと呼ばれ、不遇の時代を過ごしてきた――。こうした考え方を持つ人は少なくないだろうが、現在20代の若い世代から見ると、団塊ジュニア世代も「逃げ切り世代」と見られることもあるようだ。1973年生まれ(203万人が生まれた年)のネットニュース編集者・中川淳一郎氏(47)が、20代の若者と話した時に感じた新たな気づきについてレポートする。 * * * この前、東京と九州で相次いで、20代の若者から「中川さん達の世代はいいですね。色々と逃げ切れるじゃないですか!」と言われました。これには「えっ? オレら、就職氷河期世代で非正規雇用が激増して、バブル期であればも

                                            20代の若者が団塊ジュニアを「逃げ切り世代」と感じる理由 | マネーポストWEB
                                          • 私がライターになるまでの14年間|安田峰俊

                                            私は安田峰俊。2020年でメジャーデビュー10年目(キャリア自体は14年目)を迎える、主に中国関連分野を得意とするプロのルポライターである。 思うところあってnoteをはじめてみることにしたが、まずはサイトの使い方に慣れておきたい。そこで今回はテストがわりに、2016年末に当時の自分のブログに投稿した昔話に加筆・修正した原稿を載せておこう。当該のブログはすでにクローズしたが、愛着のある記事なのである。 なお下記の文章は、当時世間を騒がせていたWELQ事件を受けて書かれたものだ。 ―――――――― 「ライター」という名の単純労働者2016年11月、大手IT企業DeNAが、医療情報サイトwelqをはじめとした複数の情報サイト上で、転載に近い内容を含む不確かな記事を多数配信していたことが問題視された。 同社はウェブサービス上で、1文字1円以下という安価な報酬で記事執筆者を雇い、ネット上の既存の情

                                              私がライターになるまでの14年間|安田峰俊
                                            • あるエンジニアの転職活動振り返り|ころちゃん

                                              @corocnですこんにちは。8/2が現職の最終日出社日でした。1ヶ月の夏休みを経て、9/1から Leaner Technologies というスタートアップで働きます。 現職最終日でした!今月いっぱいお休みして、9月から Leaner Technologies にジョインします! プロダクト開発に携わりながら、エンジニア採用やチームビルディング的な仕事も引き続きやってきます💪 — ころちゃん🍛 (@corocn) August 2, 2021 最近やたらとエンジニア採用が大変と聞くので、候補者側の話ということで、自分がどういう考えでどういう方法で転職先を見つけたかをまとめておきます。 雑なプロフリモートワーク歴4年半。技術者としてのキャリアは8年強、アルバイト時代も含めれば10年以上でしょうか。岐阜で妻と息子と3人で暮らしています。家を買ったのでローンがあります。心はいつでも新入です

                                                あるエンジニアの転職活動振り返り|ころちゃん
                                              • ChatGPTを日本企業はどう使う?「禁止」ドコモ、「模索」楽天、「自社開発」LINE…14社調査

                                                竹下 郁子 [編集部] and 小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] Feb. 16, 2023, 12:00 PM 深掘り 77,444 世界中の注目を集める、対話型・生成系AIの「ChatGPT」。 「プログラミングしてもらった」「長文ドキュメントを要約してもらった」「メールの返答例をつくってもらった」など、さまざまな活用例の投稿がSNSに溢れている。 ChatGPTが人類の生産性向上に大きな可能性を秘めたツールであることに異論はないが、一方でアマゾンやマイクロソフトのように従業員の使用に対し警鐘を鳴らす企業もある。 日本のIT企業は、どうだろうか? 国内のIT・デジタル企業14社にアンケートを実施した。 インターネットサービス業 DMM.com GMOインターネットグループ LINE(事業会社、ホールディングスのZHDとは別) MIXI(ミクシィ) note メルカ

                                                  ChatGPTを日本企業はどう使う?「禁止」ドコモ、「模索」楽天、「自社開発」LINE…14社調査
                                                • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2020年1月編)

                                                  2020年一発目。 1月に話題になったイケてるWebサービス・アプリをご紹介します。 今月は、クローズしたサービスがとても多い月で、年明けからネット界隈を騒がせました。 (クローズしたサービスの紹介はここでは割愛します) いっぽうで、リリースされたサービスが多いのも印象的でした。 そんな中から厳選して10コをピックアップ! もし知らないサービスがあったら要チェックです。 ※バックナンバーはこちらよりご覧いただけます。 [no_toc] BooQs 学習心理学に基づいたオンライン英語学習サービス。 学術研究によって生まれたという4つの頻出英単語リストが無料で配信されており、学習をサポートする機能とともに利用することができます。 4択や記述、リスニング、発音といった形式でそれぞれを学べるほか、学習状況が自動で記録されたり、間違えた問題を復習できる仕組みがあります。 とにかく効率的に必要な英語が

                                                    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2020年1月編)
                                                  • アジャイル失敗の本当の原因は? シリコンバレー経験を持つMIXIのスクラムマスターが明かす - エンジニアtype | 転職type

                                                    2023.12.25 働き方 MIXIアジャイルチーム 市場のトレンドが目まぐるしく変わっていく時代。その流れに対応すべく、アジャイル開発を取り入れる開発組織は増加傾向にある印象だ。 しかしその成功事例はなかなか増えていかず、アジャイル開発に対してハードルの高さを感じている組織もいまだ多く存在するだろう。一方、アジャイル開発の本場である米国に目を向けると、「もはやウォーターフォールを採用する企業の方が少数派」という話も聞こえてくる。 今回は、シリコンバレーのスタートアップでの開発経験を持ち、現在は2,000万人を超える国内外ユーザーを有する子どもの写真・動画共有アプリ『家族アルバム みてね(以下、みてね)』の開発チームを率いるMIXIの平田将久さんに、米国と日本のアジャイル開発の違いとあわせて、日本の開発組織でアジャイル開発を浸透させるためのポイントを聞いた。 MIXI Vantageスタ

                                                      アジャイル失敗の本当の原因は? シリコンバレー経験を持つMIXIのスクラムマスターが明かす - エンジニアtype | 転職type
                                                    • ミクシィの上半期、最終利益83%減 モンストの苦戦続く 木村社長は「V字回復狙う」と強調

                                                      ミクシィが11月8日に発表した2019年4~9月期の連結決算は、売上高が前年同期比34.1%減の468億3500万円、営業利益が80.5%減の40億3500万円、最終利益が83.0%減の21億9200万円と減収減益だった。主力のスマートフォンゲーム「モンスターストライク」(モンスト)のARPU(ユーザー1人当たりの平均売上高)低下が響いた。 モンストのMAUは復調 セグメント別では、モンストなどのゲーム運営やプロスポーツチームの経営を含む「エンターテインメント事業」の売上高は前年同期比33.7%減の451億3800万円、営業利益は61.7%減の97億2400万円だった。 モンストでは、7月からゲーム内通貨「オーブ」の無償配布や、他社IPとコラボしたキャラクターを輩出する「ガチャ」などを相次いで実施したが、ARPUは低下した。だがミクシィの木村弘毅社長は「休眠ユーザーを呼び戻し、MAU(月間

                                                        ミクシィの上半期、最終利益83%減 モンストの苦戦続く 木村社長は「V字回復狙う」と強調
                                                      • 教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(前編)活動の成果と計測、体制、予算 - SmartHR Tech Blog

                                                        2023年夏、SmartHRでDevRel(Developer Relations)が始動しました! SmartHRのDevRelは生まれたてほやほや。会社、そして担当者自身にも経験や知見がありません。 そこで、他社で積極的に活動をされているDevRelの先輩がたをお招きして座談会を開催しました。 前編では、DevRelとは何かや、活動の成果とその計測方法、体制、予算についてお話をうかがいました。 (座談会は2023年9月に行いました。内容は当時のものです) 目次 目次 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) 杉田絵美さん 玉田大輔さん 聞き手:稲尾尚徳(以下、inao) 自己紹介 そもそもDevRelって? 活動の成果とその計測 DevRelの体制 DevRelの予算 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) LINE株式会社(現LINEヤフー株式会社) Developer R

                                                          教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(前編)活動の成果と計測、体制、予算 - SmartHR Tech Blog
                                                        • DroidKaigi 2023にてパスキーについて話しました

                                                          株式会社MIXI 開発本部 MIXI M事業部の ritou です。 DroidKaigi 2023にてお話しさせていただきました。 資料も公開しました。 今回も発表内容全部書き出してみたをやってみます。 同時通訳ありだったので台本はできていて、この通り話せたら良いだけだったのですが実際はそううまくいかずに普通に時間なくなりました。 それではどうぞ。 これからパスキーに関するユースケースと、それに伴うユーザーエクスペリエンスの課題について発表します。 株式会社MIXIでエンジニアとして働いています。 MIXI MというサービスでID基盤の開発に携わっており、8月にパスキー対応を行いました。 その経験も踏まえて、今日はお話をさせていただきます。 また、OpenIDファウンデーションジャパンでエバンジェリストをしています。 今日はID連携とパスキーの関係についてもお話します。 この発表を通して

                                                            DroidKaigi 2023にてパスキーについて話しました
                                                          • 時代を先取りした“戦わないアイドル”Tomato n' Pineとは?

                                                            2009年4月のデビューから2012年12月の“散開”(解散)まで、約3年8カ月という短い活動期間ながら、今もなお多くのファンに愛されているアイドルグループTomato n' Pine(トマトゥンパイン)。“トマパイ”の呼び名で親しまれた彼女たちが、2012年8月1日にリリースした唯一のアルバムが「PS4U」である。アイドル作品の名盤として高く評価される「PS4U」の発売から本日2022年8月1日で丸10年。そのタイミングに合わせ、トマパイファンとしても知られる吉田豪とともに今一度彼女たちの魅力を探っていこうというのが今回の記事の主旨だ。“戦わないアイドル”を自称した彼女たちが短い活動を通じてアイドルシーンに残したものとは? 取材 / 文・土屋恵介 撮影 / 臼杵成晃 agehaspringsが手がけるアイドルとしてデビューTomato n' Pineが散開して10年。流れの激しいアイドル

                                                              時代を先取りした“戦わないアイドル”Tomato n' Pineとは?
                                                            • 「解くべき課題の根源は最終的に経営にある」一介のエンジニアがアーキテクトそしてCTOへロールチェンジした理由 - Findy Engineer Lab

                                                              読者の皆様、はじめまして。ベルフェイス株式会社で取締役CTO(最高技術責任者)とCPO(プロダクト最高責任者)を兼任する山口徹(@zigorou)です。自ら株式会社マギステルという会社も立ち上げて、アーリーステージのスタートアップから上場企業まで、技術顧問や経営顧問を幅広く行っています。 職歴を簡単に紹介すると、Web制作会社でキャリアをスタートし、GaiaX、サイボウズ・ラボ、DeNAと渡り歩いて、ソフトウェアエンジニアとしては19年ほどのキャリアになります。うち後半の数年ではソフトウェアアーキテクトとして振る舞うことも多く、開発責任者や事業責任者を務めたり、アライアンスや新規事業を主導したりと、普通のソフトウェアエンジニアとは違った異色のキャリアかもしれません。 古くはPerl Hackerとして活動したり、OpenIDのエヴァンジェリスト的なこともしていましたが、近年はコミュニティ活

                                                                「解くべき課題の根源は最終的に経営にある」一介のエンジニアがアーキテクトそしてCTOへロールチェンジした理由 - Findy Engineer Lab
                                                              • ミクシィの19年度1~3Q、最終利益97.5%減 モンストのV字回復ならず

                                                                ミクシィが2月7日に発表した2019年4~12月期の連結決算は、売上高が前年同期比31.7%減の723億6400万円、営業利益が88.6%減の30億7600万円、最終利益が97.5%減の4億2600万円と減収減益だった。主力のスマートフォンゲーム「モンスターストライク」(モンスト)のARPU(ユーザー1人当たりの平均売上高)低下が影響した。 同社の木村弘毅社長は、19年11月に開いた19年度上半期(4~9月期)の決算会見で「下半期は復調したモンストのMAUを生かし、消費意欲をかき立ててARPUを改善したい」と発言。年末年始キャンペーンなどによってV字回復を狙う方針を掲げていたが、業績は振るわなかった。 セグメント別では、モンストなどのゲーム運営やプロスポーツチームの経営を含むエンターテインメント事業の売上高は前年同期比32.6%減の684億3600万円、営業利益は61.3%減の132億67

                                                                  ミクシィの19年度1~3Q、最終利益97.5%減 モンストのV字回復ならず
                                                                • 「明日が来なければいい」――ベジータ芸人・R藤本 闇の先に見いだした「負けの美学」(Yahoo!ニュース 特集)

                                                                  『ドラゴンボール』の人気キャラクター「ベジータ」になりきる芸人・R藤本(39)。いついかなる場面でも「そのキャラから降りない」芸風で一線を画し、ネット配信を中心にテレビや舞台で活躍するが、「闇の時代」があったという。明日が来なければいいとさえ思った中高時代、前を向くきっかけとなった「希望」――決して素を見せることはない「ベジータ芸人」が素顔を見せた。(取材・文:てれびのスキマ/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部) 藤本は、最初期に「ニコニコ生放送」を始めた芸人だ。2009年5月にスタートした“ニコ生最古の番組”『R藤本の水曜はじけてまざれ!』は500回を超える。 「ライブに出てもウケてなかったんですが、ネットの生配信だと、ライブに来ない層の人たちが高評価をつけて喜んでくれた。お互い新鮮で、最初はコメントを読むだけで成立したくらい盛り上がっていました」 番組をきっかけに藤本の元

                                                                    「明日が来なければいい」――ベジータ芸人・R藤本 闇の先に見いだした「負けの美学」(Yahoo!ニュース 特集)
                                                                  • 「どうしてそんなにTwitterのフォロワー多いの?」と聞かれて、Twitterについて考えてみた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ


                                                                     2     ITIT  ITDevRel @chomado  Twitter 
                                                                      「どうしてそんなにTwitterのフォロワー多いの?」と聞かれて、Twitterについて考えてみた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                    • 単独登山のデメリット なぜ、1人で山に登ってはいけないのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                      それでも、1人で山に登るのが好きです 2年ほど前「ソロ登山のメリット」というタイトルで記事を書きました。 書いてから2年以上経った今でも、ありがたいことにわりと多くの人に読んでもらえている記事です。 実は、この記事を書いた当初から「メリットを書いたからにはデメリットについても書かなくては」とは思っていました。 1人で登ることは楽しいですが、それとは裏腹に1人で登ることのデメリットもまた多いのは事実です。メリットだけを強く訴えてそのままだと「一歩を踏み出すためのきっかけ」を作っただけになってしまい、本来「1人で登るべきではない人」の背中を押してしまうことにもなりかねないな……とは、書いた当初から感じていました。 そうは思いつつも、デメリットだけをまとめた記事はあまり楽しい内容にはなり得ない、ということもあってなかなか手を着けられず、ずいぶん時間が経ってしまったのですが……ようやくまとめること

                                                                        単独登山のデメリット なぜ、1人で山に登ってはいけないのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                      • 相次ぐ海外クレカの利用制限 日本の“デジタル植民地化”、対抗できるのはmixiか?

                                                                        ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は4月6~12日までの7日間について集計し、まとめた。 桜満開の春だ! と思ったら、急に夏日が来た。2024年も灼熱の夏が近づいているようで、この先の季節にちょっとゲンナリしている。 さて、先週のアクセス1位は、成人向けコンテンツを扱っている日本のサイトで、国際ブランドのクレジットカードの取り扱いが制限された、という記事だ。ランキング圏外の記事でも、別のサイトで同様な事態が起きたことが書かれている。 この2サイト以外にも、日本の多数のサイトで似た問題が起きている。詳しい理由は不明だが、コンテンツの内容や料率で合意できなかった可能性が指摘されている(参考記事:DMMの「Mastercard取引停止」で考える“カード決済の裏” クレカの扱いがなくなる

                                                                          相次ぐ海外クレカの利用制限 日本の“デジタル植民地化”、対抗できるのはmixiか?
                                                                        • ひさしぶりだな、俺だ、今 VRChat にいる。おまえはどこに? - 名馬であれば馬のうち

                                                                          あっちこっちへ 余計な話が多い まるで聞いた話が全部右から左に流れていくように 興味が持てん ――『邦キチ!映子さん』Season 7 第八話 はじめに忠告しておくけれど、このテキストは長く、一貫性を欠いており、有益な知見も含まれていない。帰ってくれ。 Gunkanjimaverse より。軍艦島を原寸大で再現したワールド。 あれは2019年のことだった。 VRChatがアツい、と聞いたのは二年前の京都の旅館さわやで開かれた京都SFフェスティバルの夜の部でのことだった。錬金術師として巷間に広く知られる xcloche さんがVRchatについて語る企画部屋を建て、そこでVR専用のおもしろ美術展示を開催した人のことや、他人のアバターを乗っ取る荒しや、毎日ヘッドセットを装着することで視力を回復した体験談などを語ってくれた。そんなことがほんとにあるの? といった魅力的かつ魔術的な物語の連続で、ま

                                                                            ひさしぶりだな、俺だ、今 VRChat にいる。おまえはどこに? - 名馬であれば馬のうち
                                                                          • 2023年新春版 高還元クレカ支払いルートの攻略 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                            最近のクレカを取り巻く環境変化は激しく、季節が変わるごとに高還元ルートが変化しているように想います。今回は、2023年の新春版として、現時点で最大還元となる支払い方法を検討してみます。 →最新版の記事はこちら: 2023年【春】高還元クレカ払いルート最新版 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記 最低2%、最大5%還元も 地方税 2.0%/2.5% プラスチックカード(MIXI M) 2.5% LINE Pay 5% 楽天Pay 3.5%/4% & 楽天クレカ積立 EC決済 3.7%、Suica/PASMO 3.7%、Amazon 3.7%、プラカード2.7% 複数の支払い手段が使えるお店の場合 前提となるカード ぼくの場合 最低2%、最大5%還元も どんなルートがどのくらいの還元率になるのかを、図でまとめました。これらの結果について文字でまとめたのが下記です。 地方税(auPAY

                                                                              2023年新春版 高還元クレカ支払いルートの攻略 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                            • 私の削減率は93%です──「AWSコスト削減 天下一武道会」開催

                                                                              クラウドのコスト削減に特化したイベント「AWSコスト削減 天下一武道会」が2024年2月1日に開催される。参加者が短いプレゼンテーションを行ういわゆる“LT会”(ライトニングトーク会)で、参加者・講演者の双方をIT勉強会の募集支援サービス「connpass」で募っている。 主催はクラウド型の警備支援サービスなどを手掛けるSingular Perturbations(シンギュラーパータベーションズ:東京都千代田区)の西谷圭介取締役CTO。23年12月25日時点では、スタートアップ向け技術支援などを手掛けるDELTA(東京都渋谷区)の丹哲郎代表取締役CTOによる「100社のコスト診断から見えてきた、コスト削減の王道とケモノ道」など2セッションの実施が決まっている。 開催場所はバイト募集アプリを手掛けるタイミー(東京都港区)本社。ただし、定員100人に対してすでに400人以上の参加者申し込みが集

                                                                                私の削減率は93%です──「AWSコスト削減 天下一武道会」開催
                                                                              • スマートスピーカーの成功を見ずに終わった「Chumby」が見せた可能性

                                                                                スマートスピーカーの成功を見ずに終わった「Chumby」が見せた可能性:デジタル・イエスタデイワンスモア計画(1/3 ページ) 過去の魅力あるサービスやガジェットを温故知新的に改めて見直す本連載、第5回は小型のデスクトップデバイス「Chumby」(チャンビー)を取り上げる。 スマートフォン普及前に現れた「スマートデバイス」 Chumbyは、3インチクラスのタッチ操作可能なディスプレイと無線LAN経由でのインターネット接続機能を備えた小型の端末。時計や写真表示、音楽再生といった機能に加えて、インターネットに接続することで、天気やニュースなどさまざまな情報を入手できる。 米Chumby Industriesが開発、2008年に米国で発売されたのち、同年に日本でも発売。筐体は皮に覆われたぬいぐるみのような作りになっており、ガジェットらしからぬ見栄えや存在感も特徴の1つだった。 2008年といえば

                                                                                  スマートスピーカーの成功を見ずに終わった「Chumby」が見せた可能性
                                                                                • 『家族アルバム みてね』に学ぶ、AWSのReserved InstancesとSavings Plansの勘所 | gihyo.jp

                                                                                  みてね×gihyo.jpスペシャル 『家族アルバム みてね』に学ぶ、AWSのReserved InstancesとSavings Plansの勘所 『家族アルバム みてね』(⁠⁠以下、みてね)ではサービスの拡大に合わせてAWSのコスト削減のために、2018年から5年間にわたってReserved Instances(以下、RI)とSavings Plans(以下、SPs)の活用をしています。 現在に至るまでの間、サービスやインフラの成長に合わせそれらの使い方を試行錯誤してきましたが、振り返ってみるとどのタイミングでも注意すべきポイントは共通していることがわかりました。 そこで今回の記事では、みてねでのRI/SPsの活用の歴史を振り返りながら、それぞれを購入する際に注意すべきポイントについて共有いたします。 RIとSPsとは 振り返りの前にまずは、RIとSPsの概要について紹介します。 RIと

                                                                                    『家族アルバム みてね』に学ぶ、AWSのReserved InstancesとSavings Plansの勘所 | gihyo.jp