並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2759件

新着順 人気順

niftyの検索結果201 - 240 件 / 2759件

  • 無意味な暗記と昔のこと: 極東ブログ

    この夏、64歳になった。父が62歳でなくなっていて、その姿を老いに思っていたのだから、それからさらに2年近くも生きている自分が奇妙な気もしないでもないが、親族には90歳近く生きる人もいるし、思えば父の父、私の祖父、そして曽祖父も長寿な人であって、父も長生きするつもりでいたのだろうと思う。 自分はというと早世すると信じていたので、長く生きたものだ。人生を振り返ってもいい時期には達しているせいか、そんなことを思うのだが、実際に思うのは存外に些細なことが多い。その一つが無意味な暗記である。なんとなく暗記しているが、それになんの意味があったんだろうかという奇妙な感じのするあれである。 具体例。私は般若心経を暗記している。260文字なので暗記しようと思えば暗記できるものではなかろうか。というのを16歳のころ思って暗記した。ついでに観音経の偈文も暗記したのだが、途中で飽きた。理由は簡単で、事実上無意味

    • 個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常

      この記事は「インターネット老人会 Advent Calendar 2023」9日目の記事です。 adventar.org はじめに こんにちは。初めましての人もいるかも知れません。今更自己紹介めいたことはしませんが、歴だけは長い弱小ブロガーです。飲み会のついでに誘われたアドベンドカレンダーなるものに初参加であります。 今日は極めて個人的な、昔の思い出を記録として綴ってみたいと思います。とりとめのない文章で学びはおそらくありませんが、お付き合いいただければ幸い。 初めてのパソコン通信 「ひーとびとの、ひっとびっと」でおなじみ?のSONYのMSX2を所有していた私、親に馬券を買えるとそそのかし、モデムを入手。1200bpsというやつです。今からすると気が遠くなるような通信速度ですね。わからない人だらけだと思うのでちょっと計算してみると1秒間に1200bitというのはbyteに換算すると150b

        個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常
      • 「嫌ならなぜ最初に言ってくれなかったの?」というときはだいたいこれ→「飯はまだか」と言った夫を刺した事件はこんな感じだったかも

        後藤羽矢子 @hayakogoto 漫画描いたりいろいろしてます。「ボクの妻はNTRれない」「ごはん日和」「小田原観光大使になれるかな?」「叡智なビデオは好きですか?」(原作)連載中です。連絡はこちらのメルフォから form1.fc2.com/form/?id=116909 プロフサイトknoow.jp/@/hayakogoto inutan.moe-nifty.com/hayanomoto/

          「嫌ならなぜ最初に言ってくれなかったの?」というときはだいたいこれ→「飯はまだか」と言った夫を刺した事件はこんな感じだったかも
        • 手っ取り早く能力をあげてもらう方法 - 山下泰平の趣味の方法


          便 使    使調
            手っ取り早く能力をあげてもらう方法 - 山下泰平の趣味の方法
          • 誰でも人にとって面白い文章を書ける気がする。作家・山下泰平さんが語る「ブログの享楽」とは?【書籍プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ

            はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、明治・大正時代の娯楽小説や文化を中心にブログで発信している文筆家の山下泰平(id:cocolog-nifty/@kotoriko)さんに「ブログの享楽」についてインタビューで語っていただきました。 一見するとなじみのない文化や娯楽を軽快な語り口で紹介した記事が人気を博し、2019年には記事をきっかけにした書籍『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』(柏書房)を刊行した山下さん。今回は、そんな山下さんの間遠な情報をグッと分かりやすくするブログ術に迫ります! 書籍プレゼントキャンペーンもあるのでぜひ最後までご覧ください。 「楽しくなきゃダメ」ブログで明治・大正の文化を共有する理由とは? ──ブログで

              誰でも人にとって面白い文章を書ける気がする。作家・山下泰平さんが語る「ブログの享楽」とは?【書籍プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ
            • 75歳以上は死を選べる制度『PLAN75』

              75歳以上の高齢者に死ぬ権利を認める法案が可決され、通称「PLAN75」という制度が施行された日本。 75歳以上であれば、誰でも利用できる。住民票は不要で、支度金として10万円が出る(使い途は自由)。国が責任をもって安らかな最期を迎えるように手厚くサポートする制度だ。 この映画で最もクるのが、その生々しさ。 役所での手続き、コールセンターでのやり取り、いかにも「ありそう」な社会だ。劇中、制度への加入を促進するコマーシャルが流れるが、思わず信じ込んでしまえる。 あなたの最期をお手伝い もちろん反対の声もあるだろうが、それを押し切って導入され、諾々と従ってしまうだろうなぁという肌感だ。 主人公は、78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)。夫と死別して以来、ずっと独りで暮らしてきた。つつましい暮らしを続けてきたが、あることがきっかけとなり、PLAN75を考えるようになる。 貧乏な老人は死ねというのか? こ

                75歳以上は死を選べる制度『PLAN75』
              • 酒を飲まないようにしたら酒を飲まなくなった - 山下泰平の趣味の方法


                  ()  
                  酒を飲まないようにしたら酒を飲まなくなった - 山下泰平の趣味の方法
                • Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る

                  Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る 編集部:touge サントリー食品インターナショナルのコーヒーブランド「クラフトボス」のオリジナルWebCM「Flash Back Memories」がYouTubeにて本日(2020年12月10日),公開された。 このCMは,2020年12月末に予定されているAdobe Flashのサポート終了を受け制作されたものとのことで,Flash動画の全盛であった時代を振り返る内容となっている。ナレーションを務めるのは,「ペリー」の声で知られる俳優の宮崎吐夢さん。このほかにも「ゴノレゴ」や「カナヘイ」「CATMAN」など,さまざまな有名Flash動画が登場し,とくにインターネット歴の長い読者には,かなり刺さるものに仕上がっている。まあ,若干“きれいなインターネット”感

                    Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る
                  • Googleが英単語の語源を図解表示してくれるようになっていた: 極東ブログ

                    先日、NHK Eテレのボキャブライダーで「面接」を英語でなんて言うか?というネタがあり、「ああ、それなあ」と思ったのだった。答えは、interview で、番組では説明がなかったかと思うが、つまり、Job interview である。 日本の「インタビュー」というと、ジャーナリストが要人と対談するみたいな意味合いが強いが、英語だともう少し広義、と、考えやすいが、Longmanなどを当たるとわかるように、「面接」の意味が最初で、ジャーナリストとかによるインタビューは、意味としては別項目になっている。 語源にあたっていくと、1540年に entreveuという語があり、これが「個人面談」の意味になっている。ジャーナリズム的な意味合いは、1869年とある (NED)。 entreveu は見てもわかるように、フランス語なのでフランス語語源を探るのだが、まず、フランス語辞典で interview

                    • ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!

                      ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!2020.06.22 13:0031,597 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 考えた人、神寄りの人。 え…、もしかしたら、人寄りの神なの? とんでもなく便利な拡張機能がChromeにやってきました。「Link to Text Fragment 」は、ウェブ記事のテキストに直リンクできる機能。記事のページへのリンクじゃないですよ、記事中の特定箇所をハイライトし、そこに直接飛ばせるURLを作れる機能なんです。しかも、使い方がめちゃくちゃ簡単。 1:リンクをつくる拡張機能をインストール後、リンクを張りたいテキストをハイライトして右クリック。オプションに表示されるLink to Text Fragmentのアイコンと「Copy Link to Selected Text」をクリック

                        ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!
                      • ニューノーマルな物件探しメモ - はげあたま.org

                        要望投げられたので書いてみます。タイトルにニューノーマルとか書きましたが,泥臭いです。 今月,新たな賃貸契約を結んだのですが,このご時世なので,全てネットで完結させ,誰とも会うことなく,内見することもなく決めてしまいました。(まあ,内見していないのは現時点でも正しかったのかは微妙な上,結局は成約後に後日内見することにはなりそうなんですが……) 元々,いつかは引っ越したいなと思いつつも引っ越さなきゃいけない理由も無いのでちまちま物件情報見るだけだったんですが,諸事情で引っ越しを決意し、引越し費とか物件相場考えると新年度が落ち着くGW明けかな,という事で,GW明けに即決した次第です。 これはド素人が勝手にやったことの備忘録なので,正しさは知りません。 物件情報サイト 言えばレインズ見てくれる友人も居たのですが,結局頼ることなく,物量で臨みました。レインズを知らない? ググってくれ。 myhom

                          ニューノーマルな物件探しメモ - はげあたま.org
                        • おっぱいは誰のものか?『乳房論』

                          問:おっぱいは誰のものか? 答:それを持つ本人のもの 2行で終わるはずなのだが、『乳房論』を読むと、こんな単純なものではないようだ。この答えに至るまでに様々な紆余曲折があり、今でも続いていることが分かる。 本書は、人類史を振り返り、西洋を中心とした乳房をめぐる欲望の歴史をたどっている。乳房に対する概念は一様ではなく、それを求める人や時代や文化によって尊ばれ・蔑まれ・弄ばれてきたという。 著者はマリリン・ヤーロム、スタンフォード大学のジェンダー研究所の上級研究員である。 彼女は、乳房に対する視線、すなわち乳房がどのように見せられ、見られてきたかという観点から振り返る。絵画や彫刻、映画やポスターに現れる、ビジュアルとしての乳房だけでなく、詩歌や論文、プロパガンダに現れるレトリックとしての乳房にも着目する。さらに、乳房がその時代や文化圏でどんな役割を果たしたかという機能面にまで掘り下げている。

                            おっぱいは誰のものか?『乳房論』
                          • 松本人志二題 - 偉愚庵亭憮録

                            松本人志氏の動向が注目を引いているようなので、以前、彼について書いた原稿を二本ほどブログ上に召喚することにしました。 寛大な気持ちでご笑覧いただければさいわいです。 いずれも、コアマガジン社が刊行しております「実話BUNKAタブー」という月刊誌に、オダジマが連載している「電波品評会」という1ページコラムのコーナーに掲載したテキストです。 1本目の、「たけしvs松本」が2017年10月号、2本目の「松本vs太田」が2019年7月号の掲載だったはずです。 【北野武 vs 松本人志】 北野武 vs 松本人志 北野武 松本人志 言語能力 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ 批評性 ☆☆☆☆ ☆☆ 教養 ☆☆☆☆ ☆☆ ヤンキー度 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 上原多香子問題へのフジテレビからの圧力を示唆したツイートや、日野皓正の体罰へのコメントなど、ここしばらく、松本人志の発言が炎上するケースが目立っている。原因は、ひ

                              松本人志二題 - 偉愚庵亭憮録
                            • 【2020年ヒット予測】趣味を極める「沼」の住人に、今年流行るものを聞いてみた! #ソレドコ - ソレドコ

                              新しい年、2020年がスタートしました! 今年1年、いったいどんなものが流行(はや)るのか? それぞれの趣味を極める沼の住人に、「今年ヒットしそうなもの」「今年来る! と私が注目しているもの」を教えてもらいました! 「そんな商品があるのか!」と驚くものばかりです。新年、何かに挑戦してみたいな~と思っている方もぜひ参考にしてみてくださいね。 【もくじ】 【キャンプ】かっこいいデザインの「空調服」(佐久間亮介) 【ロードバイク】「室内トレーニング」、中でも「体幹トレーニング」(篠) 【登山】「プリンスルートでの富士登山」&オシャレな「スパッツ」(月山もも) 【育児】荷物が劇的に減る!「液体ミルク」(てらいまき) 【読書】昭和の慣習にさよならを。「仕事ごっこ」(Dain) 【ジャニオタ】高性能な「防振双眼鏡」(千紘) 【宝塚】「宝塚」、中でも「95期男役」(moe*) 【食】手軽にタンパク質を摂

                                【2020年ヒット予測】趣味を極める「沼」の住人に、今年流行るものを聞いてみた! #ソレドコ - ソレドコ
                              • 【2022】注目のWebデザイントレンド13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                おつかれさまです。デザイナーのみやです。 Webデザインのトレンドは2〜3年ごとぐらいの大きな潮流がありつつ、既存のトレンドに一工夫加えたものが流行ったりと、メジャー/マイナー問わず刻々と変化していっています。新しい時代への対応だったり、世代の移り変わりによる好みの変化などにも影響されながら変わっていくので、クリエイターとして常に追いかけていく必要があります。 2022年に入って結構経ってしまいましたが、今後直近で流行りそうなデザインを参考とともにピックアップしました。 ※最新2023年版のWebデザイントレンドは以下記事をご覧ください! 👉注目のWebデザイントレンド10選【2023】 ※今回こちらの記事を参考にしています 22 inspiring web design trends for 2022 10 Web Design Trends To Expect in 2022 Top

                                  【2022】注目のWebデザイントレンド13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • 海外の「ダンジョン飯」ファンの間ではオーク族が高評価→特に族長の妹リドは「メッチャ好き。超美人」「一目で恋に落ちた」と男たちを狂わせている事実が発覚

                                  こあとる @coatl303 Nifty@で三億六千万年前に栄えたニッチ文明の小都市国家〈鷹と杉〉遺跡に封印されていた太古のニッチ。 こあとる @coatl303 海外の #ダンジョン飯 ファンの間ではオーク族が高評価。 特に今回登場した族長の妹リドは「メッチャ好き。超美人」「ベストオーク、ベストガール」「一目で恋に落ちた」「オーク娘のことを延々考えている」「横面を張られるような至高のデザイン」と男たちを狂わせている。 pic.twitter.com/nU28HtGUyu 2024-03-29 01:12:35

                                    海外の「ダンジョン飯」ファンの間ではオーク族が高評価→特に族長の妹リドは「メッチャ好き。超美人」「一目で恋に落ちた」と男たちを狂わせている事実が発覚
                                  • ポンコツジョブとポンコツ従業員 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                    アメリカ社会の凄い所は、基本的にクズでポンコツでヤル気も能力もない従業員が作業をしても、全体では生産性が高くなるように、一部のとてつもなく優秀な人たちが良い仕組みを作り続けてることだと思うな。マネジメントってそういう事だよね。バカとハサミは使いよう。 正確に言えば、ポンコツでも務まる下級ジョブにはそれにふさわしい人を選んではめ込み、その上のまあまあな人でないと務まらないけどまあまあな人でも務まる中の下のジョブにはそういう人を選んではめ込み、その上のそれなりの人でないと務まらないけどそれなりの人なら務まる中の中のジョブにはそういう人を選んではめ込み、その上の相当な人でないと務まらないけど相当な人なら務まる中の上のジョブにはそういう人を選んではめ込み、その上のとても優れた人でないと務まらないような上級ジョブにはそういう人を選んではめ込む、というのが、実際にそういう風に理想的になっているかどうか

                                      ポンコツジョブとポンコツ従業員 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                    • あなたの時間を吸い取る「果てしないプール」: 極東ブログ


                                       211Twitter  21
                                      • 明治・大正の人々によるキリスト教に対する誤解を紹介する - 山下泰平の趣味の方法

                                        明治や大正の人々の中には、完璧に間違っている目的でキリスト教に入信しようとする者たちがいた。 キリスト教に限らず情報量が少ないと誤解や勘違いをしてしまうものだから、仕方ないといえば仕方ないわけだが、それにしてもこれはちょっとダメだろといった勘違いをいくつか列挙しておく。 キリスト教徒になると金が儲かる 聖書を読むと度胸がついて脱獄できる キリスト教徒になると無罪になる まとめ キリスト教徒になると金が儲かる キリスト教徒になると金が儲かる。これはかなりメジャーな誤解である。そしてキリスト教徒になると儲かるというデマには一種の根拠があった。 当時、キリスト教を信仰している人は、比較的裕福で教養があることが多かった。そのコミュニティーに属することで利を得えようというのが「キリスト教徒になると金が儲かる」であった。 さらに牧師の中には、貧乏ではあるが教育を受けたい若者たちを支援しようとする者もい

                                          明治・大正の人々によるキリスト教に対する誤解を紹介する - 山下泰平の趣味の方法
                                        • 料理観を揺さぶり、変化させる『料理の意味とその手立て』

                                          自炊歴も30年になると、料理も適当になってくる。 テキトーという意味ではなく、あり合わせのものでなんかするイメージ。レシピ通りに作らないし、調味料も目分量になる。代わりに、食費と洗い物の最小化を目指したり、極限までサボったり、変わった料理に挑戦したりする。 自分の中で、「料理とはこんなもの」という料理観みたいなものが出来上がっている。そのため、普通のレシピは、レパートリーを増やすためにチラ見する程度になる。 一方で、私の料理観を揺さぶり、変化させるような本もある。何気なくやってた一手間が、実は深い意味を持っていたり、伝統&科学に裏打ちされた本質が見えてきたりする。 ウー・ウェン著『料理の意味とその手立て』が、まさにそんな一冊だ。 中国家庭料理を紹介しているのだが、いわゆるレシピ集というよりも、料理についての考え方をまとめたエッセイと言ったほうがしっくりくる。料理する人には見慣れたことかもし

                                            料理観を揺さぶり、変化させる『料理の意味とその手立て』
                                          • 主婦が旦那の給料で大学院に行くのは駄目だ的な感覚はどこから来たのか - 山下泰平の趣味の方法


                                                   調  
                                              主婦が旦那の給料で大学院に行くのは駄目だ的な感覚はどこから来たのか - 山下泰平の趣味の方法
                                            • 物語を書く人・楽しむ人のバイブル『面白い物語の法則』

                                              面白い物語には法則がある。 剣と魔法の冒険譚であれ、銀河帝国の逆襲であれ、身分違いの恋物語であれ、面白いとされる物語に共通する法則だ。 そんな魔法みたいなものがあるのか? もし面白さを形式化できるなら、AIに学ばせることだってできるだろう。眉唾しつつ読んだら腑に落ちた。確かに、面白い物語には法則がある。 『面白い物語の法則』は、ハリウッドの第一線の脚本家による、実践的な指南書だ。『美女と野獣』『ライオンキング』の一流のストーリーテラーが使っている手法が惜しげもなく解説されている。 物語やシナリオ、ネームを書く人のみならず、出来上がった映画やドラマ、小説作品を味わう人にとっても役に立つ。なぜなら、「その作品がなぜ面白いのか」を言語化することで、作品をより深く味わい尽くすことができるから。 テーマとログライン 最も私に刺さったのは、テーマとログラインだ。 テーマを決める、なんて当たり前のことに

                                                物語を書く人・楽しむ人のバイブル『面白い物語の法則』
                                              • M1 Mac に移行した - 山下泰平の趣味の方法

                                                移行しました M1 の Mac に移行した。 最新 Apple MacBook Pro Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 256GB SSD) - スペースグレイ 発売日: 2020/11/17メディア: Personal Computers CPU のアーキテクチャも変ってるんだけど、これまで使っていた macOS の Mojave と Big Sur でも違いがものすごくある。32bit アプリ使えないとか色々な困惑があり、ここ7年で一番に大きな作業環境の変更となった。 動くかどうか心配していたり、移行どうするのか考えてたのは下みたいな感じであった。 kindai.rb は普通に動いた github.com kindai.rb が必要とするライブラリのアーキテクチャーが違うやつだと動かないので、別々にインストールとかした。私は gem? とか意味不明だ

                                                  M1 Mac に移行した - 山下泰平の趣味の方法
                                                • 変えられないものをスルーして、変えられるものだけに集中する

                                                  人生で一番大事なことは、イチローから学んだ。 コントロールできることと、コントロールできないことに分ける。そして、コントロールできないことには関心を持たない。 首位打者争いをしているとき、ライバル打者について話題が及ぶと、「相手の打率は、僕にはコントロールできません、意識することはありません」と打ち切ったという。 同じことを、ヤンキース時代の松井秀喜も語っていた。成績が振るわず、マスコミに批判されたことについて質問されると、「記事はコントロールできません。気にしても仕方ないことは気にしません」と返したという[松井、イチローの言葉を就活に生かす]。 初めてこの言葉を聞いた時、自分を苦しめているものがはっきりと見え、すっと楽になった。以後、手帳の見返しに書きつけ、毎日見返している。 わたしを苦しめているものは、「コントロールできないもの」を生み出しては抱えている、わたし自身なのだ。 もっと踏み

                                                    変えられないものをスルーして、変えられるものだけに集中する
                                                  • 業務システムとマイクロサービス(2) - 設計者の発言

                                                    マイクロサービス・アーキテクチャ(MSA)を適用する際に頭を悩ます問題のひとつが「複数サービスにわたる更新操作」である。マイクロサービスを成すソフトウエアのまとまりは、個々に独自のデータストアを持っている。ゆえに複数サービスを横断する更新操作の際、トランザクション管理によるACID特性を保証できなくなる。 この問題に対処するために二相コミットや結果整合性等の考え方があるが、どのやり方でも限界があるし、ある種の制約や余分な手間を受け入れざるを得ない。もっとも穏当な設計方針は「複数サービスに渡る更新が起こるような粒度ではサービスを切り出さない」である。個々のサービスを実装する段になって悩む前に、サービス粒度の設計に関して事前に考慮すべきことがあるということだ。 前回記事で説明した「CRUD基準によるサブシステム分割」は、更新制御の面から見たサービス粒度の設計基準として応用できる。ドメイン駆動設

                                                      業務システムとマイクロサービス(2) - 設計者の発言
                                                    • 調べるためやっておいて良かったこと - 山下泰平の趣味の方法


                                                      調調調!!! 調   調  
                                                        調べるためやっておいて良かったこと - 山下泰平の趣味の方法
                                                      • 『ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。

                                                        以下のエントリにぶら下がったはてな民によるブコメを読んでいて、「ああやっぱりいつのもはてな民達だ…」などとぼんやり考えていたらふと、芥川龍之介の蜘蛛の糸を思い出した。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-509289.html 血の池地獄で他の罪人と共に浮き沈みを繰り返していたカンダタは、生前にたった一度、蜘蛛を殺さなかった。たったそれだけの「良いこと」をその血の池地獄の様子をたまたま眺めていた天上界のお釈迦様が思い出し、天界から蜘蛛の糸を垂らしてカンダタを地獄から救ってあげようとしたが、その蜘蛛の糸を上っていたカンダタは、自分の後から続々と上ってきた他の罪人に気づき、「こらっ!落ちてまうやろ!上ってくんな!」と叫んだら、その瞬間、糸はプチッと切れて血の池地獄に真っ逆さま、というあの話だ。 ていうか、田野氏の2年前の

                                                          『ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。
                                                        • 医療界もメンバーシップ型へ?? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                          日経新聞にこんな記事が出てるんですが、 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2549K0V20C22A5000000/(薬剤師が看護師の仕事も 医療「職務シェア」の改革案) 政府の規制改革推進会議の医療・介護分野の答申案が判明した。医療従事者の仕事は法律などに基づいて定められているが、職種を超えて分担する「タスクシェア」を検討すると明記した。介護施設の人員配置基準を緩和する方針も盛り込んだ。改革案は約70項目に及ぶ。改革には抵抗も予想され実現は不透明な部分もあるが、新型コロナウイルスの感染拡大で問題となった医療の効率化は待ったなしだ。・・・ 日本はメンバーシップ型だと言いながら、その一番大きな例外は医療の世界です。なんといっても、すべての職種が入口から出口まできっちりジョブ・デマケされている、いやいや入口のずっと前から、医学部で勉強しないと医師には

                                                            医療界もメンバーシップ型へ?? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                          • 認知科学から見た、多くの人が論理的に考えない理由『類似と思考』


                                                            2  1  調1  U 2  K 3  3 4  82 4調1  2  3  4  
                                                              認知科学から見た、多くの人が論理的に考えない理由『類似と思考』
                                                            • 橋下徹氏に見る憲法学通説の病理

                                                              大阪府庁のすぐ近く、大阪城正面の大手前交差点にある公益社団法人國民會館で、武藤記念講座の講演をさせていただいた。「憲法と安全保障:国軍としての自衛隊を憲法は禁止していない~悪いのは憲法ではなく憲法学通説~」という内容だったが、冒頭では「橋下徹氏のウクライナ降伏論」について語らせていただいた。 私は、評論家としての彼の活動には関心がなく、橋下徹氏のツィッターをフォローしてもいない。ただウクライナ情勢をめぐる「降伏」論については、大きな話題になったので、ニュース媒体を通じて見た。そして、不愉快になり、拙文を書いた。一カ月ほど前のことだ。 橋下徹氏・玉川徹氏は日本のお茶の間平和主義の象徴か アゴラ これが橋下氏の逆鱗に触れ、その後、かなり頻繁に私についてツィッターで言及しているようである。 ウクライナ侵攻巡り橋下徹氏が国際政治学者の篠田英朗氏を侮辱しているとネット批判 niftyニュース またま

                                                                橋下徹氏に見る憲法学通説の病理
                                                              • 日本史に残る巨大 IT プロジェクトから学べること『みずほ銀行システム統合 苦闘の19年史』

                                                                大規模 IT プロジェクトの成功事例と、大規模システム障害の失敗事例を合わせた一冊。読み手に応じ、さまざまな学びが得られる。 困難な状況で、プロジェクトを成功に導く教訓を学ぶこともできるし、史上最悪のシステム障害がどのように発生し、波及していったかを生々しく読めるし、二度と起こさないための再発防止策を具体的にピックアップすることもできる。 「東京スカイツリー7本」の ITプロジェクト なぜアズイズ(As-is)が問題なのか プロジェクト推進体制を強化する具体的な方法 2002年と2011年の大規模システム障害の顛末 IT システムの赤の女王説 日経コンピュータの「演出」 1. 東京スカイツリー7本分 IT業界のサグラダファミリアと呼ばれてきた、みずほの勘定系システム「MINORI」が、2019.7月、ついに完成した。 4,000億円という巨費を投じて 富士通、日立製作所、日本IBM、NTT

                                                                  日本史に残る巨大 IT プロジェクトから学べること『みずほ銀行システム統合 苦闘の19年史』
                                                                • 地球温暖化研究の第一人者たち(ジェームズ・ハンセン氏、真鍋淑郎博士) - 地球環境とエコのWEBサイト

                                                                  予測の手法、日本人が確立(ちょっとウンチク) 2004/08/11 大気中の二酸化炭素(CO2)が増えると地球の温暖化が進むことは、コンピューターを使った数値実験(シミュレーション)で予測されているが、この方法のパイオニアは日本人。米海洋大気局(NOAA)の研究員として渡米した真鍋淑郎博士(現プリンストン大研究員)は一九六〇―七〇年代に温暖化の予測手法を確立した。 八八年六月には真鍋博士の当時の同僚や米航空宇宙局(NASA)の研究者、ジェームズ・ハンセン氏が米議会で、地球温暖化の脅威を証言。これが米国で温暖化への関心が高まる契機となったが、その年の米国が例年にない夏の暑さと干ばつに見舞われたことも、世論形成に大きく影響したとされる。 九二年のブラジルでの環境サミット、気候変動枠組み条約の締結を経て、九七年に京都議定書が採択された時点で、国際社会の温暖化対策への機運は最高潮に達したが、その後

                                                                    地球温暖化研究の第一人者たち(ジェームズ・ハンセン氏、真鍋淑郎博士) - 地球環境とエコのWEBサイト
                                                                  • 「いまを生きる」に自覚的になる『瞬間を生きる哲学』


                                                                    tumblr     Do not dwell in the past, Do not dream of the future, Concentrate the mind on the present moment.    
                                                                      「いまを生きる」に自覚的になる『瞬間を生きる哲学』
                                                                    • 誤解だらけの「ジョブ型」論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                      本日、都内某所で標記の講演。使ったパワポ資料の一部を公開。...

                                                                        誤解だらけの「ジョブ型」論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                      • 無料で米国の有識者にリサーチしてもらう方法


                                                                           2         Google?gl=us&hl
                                                                          無料で米国の有識者にリサーチしてもらう方法
                                                                        • マスコミツイート横断比較を作った。マスコミは情報公開を進めよう。 - データをいろいろ見てみる

                                                                          この記事の言いたいこと マスコミのツイートを検索していつどのようなツイートをしたかを、簡単に集計できるツールを作った。 マスコミツイート横断比較 このツールを作ったのは、マスコミは権力者でありながら、その権力行為(世論へ影響を与える行為)について調査をすることが難しいからだ。 私は次のように考えた。 権力者は、透明化を進め情報を公開すべきだ マスコミは権力者だ マスコミは、透明化を進め情報を公開すべきだ マスコミも権力者として、その権力に見合う情報公開をしたほうが良いのではないかと思っている。 マスコミは政府や議員と同じく権力者である マスコミはよく、政府や議員に対して、「権力者は透明性を高め、情報公開をすべきだ」と言う。それはその通りだ。政府は情報公開を進めるべきだ。何故なら、政府や議員は権力者だからだ。その権力の源泉は法である。 同様にマスコミも権力者だ。権力とは、辞書によると「ある人

                                                                            マスコミツイート横断比較を作った。マスコミは情報公開を進めよう。 - データをいろいろ見てみる
                                                                          • ナチスのデザイン『独裁者のデザイン』


                                                                            100   使   姿
                                                                              ナチスのデザイン『独裁者のデザイン』
                                                                            • 「死にたくなったら読む本」は本当に辛いとき役に立つのか

                                                                              読書は自殺の時間稼ぎになる。そう信じている人はいないだろうか。 自死を考えている人に本を渡し、「本を読んでいるあいだは、死のことを考えずにすむ」というコメントを目にしたことがある。 あるいは、「死にたくなったら読む本」と紹介される本がある。NHK「理想本箱」では、「大丈夫だ」と励ましたり、「自分の価値は自分で作ることができる」と支えてくれる本が紹介されている。 だが、本当に辛いときは、本を読んでられない。その苦しみや悲しさを、やり過ごすのに精いっぱいで、目は頁を滑り、文字を追うことすらままならない(経験あるだろう?)。 ただし、「この本がある」と思うことで支えになる、そんなお守りのような本は、確かにある。辛いとき、読まなくてもいい。触っているだけでも、その場所に目をやるだけでもいい。 例えば、クシュナー『なぜ私だけが苦しむのか』という本を推す。 心に痛みを抱きながら、日々をなんとかしのいで

                                                                                「死にたくなったら読む本」は本当に辛いとき役に立つのか
                                                                              • 子どもにお片付けをさせる画期的な方法をトイストーリーとガーディアンと共に考えてみる - きままなあさこ

                                                                                スマートにお片付けをしスマートなお部屋を目指す お片付けってそもそも何? トイストーリーシリーズ おもちゃはパートナー 我が家のお片付け事情 まとめ はや八月。 毎日部屋の片づけをしても、子どもがいれば散らかる一方。 「お片付けして!」と言っても、したりしなかったり。 極力「お片付けをしなさい!」と言いたくない・・。 自分が言われたら嫌だし。 私は、ネットの子育て豆知識の様なものをよく見るのですが、「片付けをしなさい」という漠然としたワードは子どもには理解不能だそう。 スマートにお片付けをしスマートなお部屋を目指す 子どもが自主的に片付けをし、目指すは素敵なお部屋! このような記事を参考にしています。 myhome.nifty.com 引用元:Instagram _.shii様 素敵ですや~ん。 Life Style logの雑誌24p辺りに載った事あるんとちゃいます? すぐには素敵なお部

                                                                                  子どもにお片付けをさせる画期的な方法をトイストーリーとガーディアンと共に考えてみる - きままなあさこ
                                                                                • 芸能・エンタメニュース|ニフティニュース



                                                                                    芸能・エンタメニュース|ニフティニュース