並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 377件

新着順 人気順

pentaxの検索結果1 - 40 件 / 377件

  • 予約多数で「PENTAX 17」が供給不足に…注文受付を一時停止

      予約多数で「PENTAX 17」が供給不足に…注文受付を一時停止 
    • ペンタックスの“新作フィルムカメラ”登場 ハーフサイズコンパクト「PENTAX 17」

      リコーイメージングは6月18日、PENTAXブランドの新作フィルムカメラ「PENTAX 17」を発表した。同カメラは、PENTAXブランドでフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」の第1弾。メーカー希望小売価格は10万7000円(税別)、7月12日の発売を予定している。 35mmフィルムの1コマの約半分を使用するハーフサイズフォーマットを採用。例えば、36枚撮りのフィルムなら72枚撮影することができる。フィルムの巻き上げは手動の巻き上げレバーを使う。PENTAXのフィルム一眼レフの巻き上げ機構を継承した設計で、巻き上げ時の滑らかな感触や巻き上げ音を楽しめるとしている。フィルムの装填はイージーローディング方式を採用。クランクによるフィルム巻き戻しや、ダイヤル操作による露出補正、ISO感度設定なども備える。 レンズは、新開発の焦点距離25mm(35ミリ判換算で約37mm相当

        ペンタックスの“新作フィルムカメラ”登場 ハーフサイズコンパクト「PENTAX 17」
      • リコーが新開発のフィルムカメラ「PENTAX 17」を発表、縦構図が基本でSNS用途に最適

        リコーがフィルムカメラ「PENTAX 17」を2024年6月18日(火)に正式発表しました。PENTAX 17のフォーマットはハーフサイズで、フィルムのコストを抑えながら撮影を楽しめるとのこと。また、横持ちで構えた際に縦構図で写真を撮影できるようになっており、SNSなどの用途に最適とされています。 PENTAX 17 | 製品 | RICOH IMAGING https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/pentax17/ ハーフサイズフォーマット単焦点フィルムコンパクトカメラ 「PENTAX 17」を新発売|RICOH IMAGING https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2024/20240618_040027.html PENTAX Film Project Story #04 新フィルムカ

          リコーが新開発のフィルムカメラ「PENTAX 17」を発表、縦構図が基本でSNS用途に最適
        • PENTAX 17 | 製品 | RICOH IMAGING

          PENTAXのハーフサイズフォーマット単焦点フィルムコンパクトカメラ PENTAX 17 についてご紹介します

            PENTAX 17 | 製品 | RICOH IMAGING
          • 【実機速報】フィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」のデザインに詰め込まれたコダワリとは

              【実機速報】フィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」のデザインに詰め込まれたコダワリとは 
            • 2024年のいま誕生したフィルムカメラの新製品「PENTAX 17」 35mmハーフを採用、巻き上げレバーも 操作する楽しさを重視

                2024年のいま誕生したフィルムカメラの新製品「PENTAX 17」 35mmハーフを採用、巻き上げレバーも 操作する楽しさを重視
              • リコー、フィルムカメラ「PENTAX 17」21年ぶり発売 レトロ映え照準 - 日本経済新聞

                リコーは18日、国内で21年ぶりとなるフィルムカメラの新型機を発売すると発表した。カメラブランド「PENTAX(ペンタックス)」の新機種となる。スマートフォンで手軽に写真が撮れる時代に、あえて手間をかけることで生まれるレトロな体験に価値を見いだすZ世代の若年層の開拓を狙う。コンパクトカメラ「ペンタックス17」を7月12日から国内で発売する。別売りのカメラ用フィルムを搭載して、1コマずつ手動で巻

                  リコー、フィルムカメラ「PENTAX 17」21年ぶり発売 レトロ映え照準 - 日本経済新聞
                • リコーのフィルムカメラ「PENTAX 17」の画像とスペック

                  独立摄影师联合会が、weiboにリコー(PENTAX)のフィルムカメラのスペックと画像を投稿しています。 ・独立摄影师联合会 ペンタックスの新しいハーフサイズフィルムカメラが公開された。この新型機は「PENTAX 17」で、25mm F3.5レンズ(フィルター径40.5mm)を搭載し、フラッシュとビューファインダーを備えている。正式発表は間もなく行われる予定だ。 以前にペンタックスはフィルムカメラの復興に賭け、フィルムの栄光を再び取り戻すことのできるフィルムカメラの開発に取り組むと表明していた。新しいペンタックスのフィルムカメラは2024年夏に発売予定で、価格は未定だ。 また、新しいフィルムカメラ用の公式SNSアカウントも開設され、製品のプロモーションが行われている。同時に、ペンタックスは「若者のフィルムカメラ継承プログラム」を開始し、フィルムカメラの知識や製造技術を若いエンジニアに伝授し

                    リコーのフィルムカメラ「PENTAX 17」の画像とスペック
                  • PENTAX Macro Takumar 50mm f4 M42 Review作例 おすすめ神マクロオールドレンズ銘玉

                    PENTAX Macro Takumar 50mm f4 M42 Review作例 おすすめ神マクロオールドレンズ銘玉。例えばSuper Takumar 55mm f1.8が201gで本レンズが256g。等倍マクロでこれだけ小型軽量は神。 M42おすすめマクロ神オールドレンズ銘玉焦点距離50mmでM42マウントの等倍マクロで重量256gという神スペックのオールドレンズ Macro Takumar 50mm f4。お気づきだろうか?等倍マクロでf2.8クラスだとピント面が薄すぎて何が写っているかわからないしピント合わせることすら困難だ。 そう、等倍マクロで主にマクロ側で使用する場合f3.5やf4スタートで充分なのだ。その分レンズが小さくて軽い方が持ち運びしやすくサブでバッグに忍ばせることも可能。 昔はマクロレンズという概念がなかったので「マクロ」銘が入っていないがマクロレンズ並に寄れるオール

                      PENTAX Macro Takumar 50mm f4 M42 Review作例 おすすめ神マクロオールドレンズ銘玉
                    • PENTAX K-1 Mark II フリートライアル感想 前編 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

                      うむうむ。 ペンタックスリコーファミリークラブのフリートライアルで、PENTAX K-1 Mark IIいわゆるK-1Ⅱを借りられることになりまして。 K-1Ⅱというのは、言わずと知れたPENTAXのフルサイズ機ですね。 基本的に、APS-Cでずっとやっていますので、対応するフルサイズ用レンズがないのですが、いくつか試したいと思っていたことがあったので、ちょうど良かった。 フリートライアルですが、ペンタックスリコーファミリーのプレミアム会員(しか今、会員制度がないと思いますが)なら、毎月の申し込みをすることができます。 返送料はかかりますが、機材を無料で試せるので、会費を払っているので活用しないともったいないと思い、毎月、申し込みをしています。 前回D-FA21mmが借りられたのが、11月のことでしたので、結構早く2回目が回ってきた。結構借りられるぞ…これ…。 shironagassu.h

                        PENTAX K-1 Mark II フリートライアル感想 前編 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
                      • PENTAXのフィルムカメラプロジェクト、夏頃の発売をめざして元気に進行中の知らせ。|記憶カメラ

                        まさに昨日から「ところでペンタックスのフィルムカメラプロジェクトはいま、どんな状況だろう?」と考えていたら、きょう3月1日にうれしい続報が入ってきた。 それも、かなり具体的に。いろんな課題を一つひとつクリアして、カメラの構造と発売時期が見えてきたとのこと。予定(目標かな)とはいえ、これだけアウトラインがはっきりしてきた報告ってことは、ペンタックス社内ではかなり明確なスケジュールで進行しているのだろう。 まずはまっさらな気持ちで、本日アップされた以下の動画をご覧ください。 どうでした?。いやあ、かなりかなり具体的です。フィルムコンパクトで、スマホ時代とフィルムのコスパを考えたペンタックス初のハーフサイズフォーマットの採用。電子シャッターで誰でも臨機応変に撮れる一方で、巻き上げレバーに巻き戻しクランク、そしてゾーンフォーカスによる「じぶんが操って撮っている感」づくり。 いやあ、がんばった!ペン

                          PENTAXのフィルムカメラプロジェクト、夏頃の発売をめざして元気に進行中の知らせ。|記憶カメラ
                        • PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」製品化に向けた開発移行のお知らせ|RICOH IMAGING

                          リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:森 泰智)は、2022年12月にお知らせしたPENTAXブランドでフィルムカメラの開発検討をおこなう「フィルムカメラプロジェクト」が次のステップに移行し、製品化に向けた開発段階に入りましたことをお知らせいたします。 「フィルムカメラプロジェクト」は、近年若年層を中心に人気が再燃しているフィルムカメラを新たに創り出すチャレンジとして、これまで開発検討をおこなってまいりました。デジタルカメラが主流となっている現在、あらためてフィルムカメラづくりに必要となる専用の部材調達や技術の伝承、フィルムや現像所の国内外での状況確認など、多岐に渡る課題を一つひとつクリアした結果、今の時代にマッチしたフィルムカメラの提供が可能だと判断いたしました。 今後、開発検討中に寄せられた国内外の多くのフィルムカメラファンの方々からの声に応えるべく、正式発表に向けて製品開発を進

                            PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」製品化に向けた開発移行のお知らせ|RICOH IMAGING
                          • PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」2024年夏に製品化予定 ハーフサイズを採用

                              PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」2024年夏に製品化予定 ハーフサイズを採用 
                            • smc PENTAX-A ZOOM 24-50mm F4 - 古レンズの風に吹かれて


                                  13 M bsuga.hatenablog.com A  A  24-50mm   AF   F4
                                smc PENTAX-A ZOOM 24-50mm F4 - 古レンズの風に吹かれて
                              • ASAHI PENTAX の取り扱い説明書 - Futatabi-Hajimeru


                                100 ASAHI PENTAX使  使ASAHI PENTAX Takumar 58mm F2.0  F2.4 Takumar 50mm F3.5M42
                                  ASAHI PENTAX の取り扱い説明書 - Futatabi-Hajimeru
                                • HD PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited Part2 - 古レンズの風に吹かれて

                                  朝晩は結構冷え込みますが 日中は結構暖かく感じます。 今年の冬はここが違うって感じがします。 今年は暖かい冬なのかなと思います。 では昨日の続き行きます。 シルバーが欲しかったので安くあってよかったです。 フードは付けていた方が良い感じだと思います。 映り込みが良いです。この様に周りは結構暗いです。目立つように?なのでしょうか? 池に面したレストランです。 角度を変えて。映り込み意識してます。F7.1撮影。S30秒です。 池の周りを歩いて撮影してます。 好きな感じの1枚。場所を変えるだけで雰囲気変わります。 歩きながら&更に角度を変えて。 上の写真の中央をトリミング。しっかり写っているのかなと。光芒良いですね。 何となくな1枚。S80秒。結構暗い場所。 映り込みと水鳥のシルエットが良いです。 流石にここの場所人がいっぱい(笑)。 橋の上にイルミネーションのアーチ。 人が多くこの場所は上手く

                                    HD PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited Part2 - 古レンズの風に吹かれて
                                  • RICOH→PENTAXロゴになった防水デジカメ「WG-90」

                                      RICOH→PENTAXロゴになった防水デジカメ「WG-90」 
                                    • PENTAX Super Takumar 200mm F4 レビュー作例 ペンタックスの望遠銘玉神オールドレンズ

                                      PENTAXの望遠オールドレンズSuper Takumar 200mm f4は結構マジで隠れて銘玉、いや、神レンズだ。国内のネットでは酷評されているが、目が節穴なのかな?いや、ヘリコイド付きマクロアダプターという飛び道具があるので旨味が増したかな。 アイキャッチ画像を見てもわかるように圧倒的に独創的な描写力を持っている。ややボケは固いが、解像度は高くハマるとすごい画が撮れる。本記事ではスペック、レンズ外観、作例の順にレビューしていく。このレンズ3000円です。季節外れでごめんなさい。2022年4月の作例です。春の陽気をご堪能下さい。季節は6か月正反対なので気温は一緒位かな? Super Takumar 200mm F4のスペック製造会社:旭光学工業株式会社製造年:1965年~1971年マウント:M42自動絞り絞り羽根枚数:6枚レンズ構成:5群5枚最小絞り値:F22最短撮影距離:2.5mフィ

                                        PENTAX Super Takumar 200mm F4 レビュー作例 ペンタックスの望遠銘玉神オールドレンズ
                                      • smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR Part2 - 古レンズの風に吹かれて


                                             62mm        24mm     
                                          smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR Part2 - 古レンズの風に吹かれて
                                        • smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR - 古レンズの風に吹かれて


                                            11 22 AF 18-55mm 2   2010 PENTAX 18-135mm 28-105 PENTAX AF   
                                            smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR - 古レンズの風に吹かれて
                                          • HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR Part2 - 古レンズの風に吹かれて

                                            皆様おはようございます。 昨日は雨が降ったり止んだりと 少し涼しい感じの一日でしたが ジメジメは結構あったかなって思います。 今年は湿度が高い気がします。暑くても ジメジメ。では、引き続きやって行きます。 PENTAXらしいレンズなのかなと。 扱いやすいレンズです。 105mm側開放です。丸ボケきれいに出ます。 超トリミング。中央のシャープさ良いですね。 なかなか良い感じです。 水面の反射した感じが個人的に好きです。 しっかり撮れていると思います。 もう少し水の流れを意識すると、また違う感じになるんだと思います。 つやつやな感じが、なんか好きな一枚。 離れて滝全景です。 もう少し近づいて。これは歩いて寄ってます。 白飛びせずしっかり写っています。躍動感もあります。 躍動感②。良いですね。自画自賛です(笑)。 105mm側だと寄れる感じは強いです。石の模様。これも好きな一枚。 精細さもあると

                                              HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR Part2 - 古レンズの風に吹かれて
                                            • smc PENTAX-F 35-80mm F4-5.6 Part2 - 古レンズの風に吹かれて

                                              もうすぐ9月ですね。1年も後半に突入します。 まだまだ暑い毎日。ホント暑いですよね。 この暑さいつまで続くのでしょう? 暑いの苦手なので切に終わってほしいって気分です。 では、前回から引き続き時系列で載せていきます。 なかなか似合っていると思います。 滝全景からです。スポットで太陽が当たっている部分は白飛びしてます。 滝つぼの部分です。躍動感あります。 滝つぼ部分を違う角度から。焦点距離は色々変えながら撮影してます。 ぐっと寄って。 ここの滝は、滝と滝つぼギリギリまで近づくことができます。 前に来た時より水量は多いと思います。 滝の上の方に行くために反対側から登って行ってます。 登ってきました。滝の上部、ちょうど滝の流れる部分です。 上の部分を色々と撮影してました。良い感じです。 下りもそうですが、登っていく気ならまだまだ上っていけます。 しっかり写っていると思います。 躍動感や質感なども

                                                smc PENTAX-F 35-80mm F4-5.6 Part2 - 古レンズの風に吹かれて
                                              • smc PENTAX-F 35-80mm F4-5.6 - 古レンズの風に吹かれて

                                                8月も後半ですね。 今年は残暑と言うか、まだ真夏(笑)。 暑い毎日が続いています。湿度も強いって思います。 今年の夏は長そうです。9月も暑そう。 では、やっとこの前のレンズの本気撮りです。 8月やっと3記事目です。 かなり綺麗な個体でした。整備などはしていないです。 ペンタックスの廉価な標準ズームになります。 FA時代に製造されたFレンズです。中古などで かなり格安で探せるレンズだと思います。 本体の状態は悪いのも多いと思います。 レンズなどもクモリありってよく見ると思います。 ですが、しっかり探すと良い個体が格安で 見つけれるレンズだと思います。 写りの話を。 無難に良く写るレンズだと思います。価格以上な 感じがします。発色等なども決して悪いとは思わないです。 シャープさなどもしっかりあります。最短距離は0.4m。 ズームなので、これぐらい寄れれば問題ないかなと。 湾曲なども出ないレンズ

                                                  smc PENTAX-F 35-80mm F4-5.6 - 古レンズの風に吹かれて
                                                • CCD時代のPENTAX機は、値頃感もあって楽しいぞ。|記憶カメラ


                                                  FUJI  PENTAXPENTAX使 CCDCCD CCD 
                                                    CCD時代のPENTAX機は、値頃感もあって楽しいぞ。|記憶カメラ
                                                  • SMC PENTAX - M 35mm F2.8 Part2 - 古レンズの風に吹かれて

                                                    今回も思いのほか野反湖上手く回れませんでした。 歩くと良い場所です。車でも移動でき 途中には駐車場もあり湖の方まで降りて行けます。 雨が降りそうだったので少し焦ってた部分もあり 今一つ撮り切れてない感がします。では引き続き行きます。 コンパクトなレンズ。KPに合います。 昨日載せた山みたいな部分登ってきました。 かなり上の方まで歩いて行けるのですが、中間ぐらいで戻りました。 登った山の方から湖を。 この時点で少し雨がパラついてます。少し焦ってます(笑)。 少し角度を変えて湖。 なかなかシャープさ出てると思います。寄った撮影はF5.6です。 花を探して撮影すると、あまり見ない花が沢山咲いていると思います。 車で移動して湖の奥の方まで来ました。 奥の方も釣り人沢山いました。この時点で今にも雨が降りそうな感じ(笑)。 このレンズ遠景かなり良いと思います。しっかり写していると思います。 ニッコウキ

                                                      SMC PENTAX - M 35mm F2.8 Part2 - 古レンズの風に吹かれて
                                                    • SMC PENTAX - M 35mm F2.8 - 古レンズの風に吹かれて

                                                      毎日暑い日ですね。連日30℃です。 一応関東は梅雨明けしたみたいですね。 ただ今年の梅雨は、あまり雨降らなかったと思います。 8月が真夏本番・・・少し心配・・・(笑)。 では7月2本目のオールドレンズ。今回も35mmでした。 今回はMシリーズの35mmレンズです。 個人的にMシリーズは好きなレンズ群ですが 変わった焦点距離は高額なレンズになります。 ペンタックスフイルム一眼レフMXからの レンズになります。小型なカメラ、レンズを目指した シリーズだったと思います。Mレンズ群、ほぼフィルター径 49mmです。小型をかなり意識していた所がうかがえます。 このレンズは普及版って感じのレンズみたいです。 このレンズの上位に35mmF2があります。 写りの話を。 なかなか良く写るレンズなのかなと思います。 少しあっさりな感じな部分もありますが しっかり写るレンズだと思います。 発色等も悪い感じではな

                                                        SMC PENTAX - M 35mm F2.8 - 古レンズの風に吹かれて
                                                      • PENTAX新フィルムカメラは、“レバー式の手巻き”。続編動画が公開

                                                          PENTAX新フィルムカメラは、“レバー式の手巻き”。続編動画が公開 
                                                        • モノクローム専用デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を新発売|RICOH IMAGING

                                                          ~究極のモノクローム写真を目指して専用イメージセンサーを搭載~ リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、モノクローム写真の撮影に特化したデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を発売いたします。 本製品は、2021年11月に開催したファンイベント「PENTAXミーティングオンライン2021」でユーザーの方々に企画提案し、多くの関心を寄せていただけたことから製品化に向けて検討を重ねてきました。 高い基本性能とこだわりの機能を小型堅牢ボディに凝縮したAPS-Cフラッグシップモデルの「PENTAX K-3 Mark III」をベースに、モノクローム専用イメージセンサーを新たに搭載しています。 人間の目ではカラーで見える世界を、あえてモノクロームで表現することにより見えてくる世界、五感を研ぎ澄まし、想像力を最大限に生かした撮影を楽しまれ

                                                            モノクローム専用デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を新発売|RICOH IMAGING
                                                          • 白黒表現にこだわる撮り手へ…PENTAX K-3 Mark IIIに「モノクローム専用モデル」が登場 モノクローム専用センサーを搭載 直販限定モデルも

                                                              白黒表現にこだわる撮り手へ…PENTAX K-3 Mark IIIに「モノクローム専用モデル」が登場 モノクローム専用センサーを搭載 直販限定モデルも
                                                            • HD PENTAX-FA 35mm F2 for Custom imaeg - 古レンズの風に吹かれて


                                                                   AF AF  使   POP3  調   POP調  
                                                                HD PENTAX-FA 35mm F2 for Custom imaeg - 古レンズの風に吹かれて
                                                              • HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR for Custom image Part2 - 古レンズの風に吹かれて

                                                                暖かい日が続いています。 春本番レベルまで暖かいです。 今年はここの地域も桜が早そうです。 では、前回に引き続き行きます。 カスタムイメージ「ほのか」続きです。 眼鏡橋到着。淡い色合いですね。光の加減で少しコントラストなど変わります。 映える被写体ですね。この場所は一年ぶりに来ました。 発色はかなり薄い感じになります。 つい見上げてばかりの撮影です。 変な言い方ですが、どの様な角度で撮っても良い感じで写る被写体(笑)。 橋の足の部分です。淡い色味ですが、シャープさや質感などもしっかりしてます。 ↓↓ここからはカスタムイメージ「銀残し」です。 高コントラストです。独特の色味が出ます。好きな感じのイメージです。 少しアンダーですが、この様な傾向で写ります。 橋の真上から下を撮影。 橋の上です。今回トンネルなどには入らなかったです。 雰囲気良く撮れます。グリーンが強く出ます。 この様な感じで撮る

                                                                  HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR for Custom image Part2 - 古レンズの風に吹かれて
                                                                • 古いカメラPENTAX auto110と私 - 宇奈月ブログ

                                                                  春と言う季節の列車が走りだしました。 今はまだ十分加速度はついていませんが そのうちに、開花を待っている桜と言う 駅の歓迎に応えるべく、ひた走っています。 列車は、春の気候や香りを振りまきながら まだか、まだかと言いながら待っている 桜に、向かって走っています。 そしてその到着は、桜の駅に見物に 訪れている人達を ウキウキさせてくれます。 もう少し桜と言う駅に到着するのは もうすぐそこまで来ています。 その到着は、大阪3/19、 東京3/14と 予想されています。 どこかの古物商から電話がありました。 「古いカメラがありませんか。」と。 適当に返事をして、お引きとり願ったのですが、 どうしても、気になりました。 3年ぶりに古いカメラを取り出して点検しました。 まだ健在でした、カビ、ほこりありません。 撮影するのも、専用フィルムがいりますね。 見つけるのが、苦労がいるかもね。 PENTAX

                                                                    古いカメラPENTAX auto110と私 - 宇奈月ブログ
                                                                  • HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR for Custom image - 古レンズの風に吹かれて


                                                                    3     使AF  bsuga.hatenablog.com  使  12K-113+α  KP3  
                                                                      HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR for Custom image - 古レンズの風に吹かれて
                                                                    • 新製品レビュー:PENTAX KF 久しぶりに発売されたデジタル一眼レフカメラの新製品

                                                                        新製品レビュー:PENTAX KF 久しぶりに発売されたデジタル一眼レフカメラの新製品
                                                                      • PENTAX 645Z レビュー|孤高の存在、今こそ買うべき名機 | ShaSha

                                                                        はじめに ■撮影機材:PENTAX 645Z + Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 105mm F2.4 ■撮影環境:F11 1/400秒 ISO250 我が愛機PENTAX 645Zは2014年発売の中判デジタルカメラ、2010年に出たPENTAX 645Dの後継機である。8年前のカメラというと非常に古く思われるかもしれないが、一般的な135判フルサイズカメラと違って中判デジタルの世界では一機種のサイクルが比較的長く、まだまだ第一線で使えるカメラである。2023年の今にしても、画質の面で645Zを超えるカメラはなかなか出でいないというのが私の見方である。当然画質のみがカメラの良し悪しを決めるわけではないが、645Zは私にとって最高の相棒、もはや第二の目となっている。 2022年12月に筆者が開催した写真展「POST PETALOPOLIS」でも、全ての作品が6

                                                                          PENTAX 645Z レビュー|孤高の存在、今こそ買うべき名機 | ShaSha
                                                                        • ありがとうPENTAX - pict+pict

                                                                          今秋ブログ復活しようとしたのに、新たに締切仕事が入ってきたためまたネットから遠ざかっておりました。写真を撮る時間と気力がホント無くなってしまい。。。 しかし、たまたまツィッターでPENTAXがフィルムカメラプロジェクトを始動するとかなんとかという記事を見た。ホンマ!?前、100周年記念あたりの頃にPENTAXからのアンケートで”フィルムカメラ出して下さい”なんて書いたことがあったような記憶が・・、ゑゑ〜〜! www.ricoh-imaging.co.jp 個人的にはデジタルでは写真にハマれず、フィルムのお陰で写真大好きになったので素直に嬉しい。でも、いまフィルムめっちゃ高いんだよなあ。それに、父親譲りのPENTAX SVをはじめにフィルムカメラはあれこれ所有してしまっているので、これ以上カメラ持ってどうするのって感じもする。でも、これをきっかけにフィルム環境が良くなったり、カメラのメンテナ

                                                                            ありがとうPENTAX - pict+pict
                                                                          • Film Project/ PENTAX | RICOH IMAGING

                                                                            フィルムカメラの開発検討を行うPENTAX「フィルムカメラプロジェクト」開始。プロジェクトについて紹介します。

                                                                              Film Project/ PENTAX | RICOH IMAGING
                                                                            • リコー、「PENTAX」ブランドでフィルムカメラ開発検討へ まずはコンパクトカメラから

                                                                              リコーイメージングは12月20日、「PENTAX」ブランドでフィルムカメラの開発検討を開始すると発表した。若年層を中心にフィルムカメラの人気が再燃しつつあり、リコーとPENTAXが長年培ってきた技術を製品として継承することで、国内外のフィルムカメラファンに新たな選択肢を提供したいとしている。 プロジェクト名は「フィルムカメラプロジェクト」。開発にあたっては、ベテランと若い世代の技術者が一丸となって技術を継承すると同時に、新たな視点を加えられるか検討するという。また、写真家やクリエイター、フィルムカメラを好むユーザーの声を重視し、オンライン・オフラインでの各種イベント、SNSを通じたコミュニケーションを通して、製品作りに反映するという。 公開された動画には、フィルム巻き上げレバー付近の設計図やフィルムカメラの本体内部が映し出されているが、リコーによると過去に発売されたボディであり、過去から未

                                                                                リコー、「PENTAX」ブランドでフィルムカメラ開発検討へ まずはコンパクトカメラから
                                                                              • PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」が開始。新製品開発と技術継承を目指す

                                                                                  PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」が開始。新製品開発と技術継承を目指す 
                                                                                • PENTAXブランドにて”フィルムカメラプロジェクト “開始~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~|RICOH IMAGING

                                                                                  PENTAXブランドにて"フィルムカメラプロジェクト "開始 ~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~ リコーイメージング株式会社 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、PENTAXブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始することをお知らせします。 昨今、若年層を中心に人気が再燃しつつあるフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXが長年培ってきた技術を継承した新たな製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンの皆さんにカメラや写真を楽しむ新たな選択肢を広げることを目指します。昔からフィルムを楽しんでこられた方々、そしてこれから新たにフィルムを手にしてみたいという新世代の方々に向けて、新製品開発に伴い、アフターサービスをはじめとした「安心」もお届けしたいと考えます。 フィルムカメラプロジェクトの具体的な取

                                                                                    PENTAXブランドにて”フィルムカメラプロジェクト “開始~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~|RICOH IMAGING