並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 402件

新着順 人気順

remoteの検索結果1 - 40 件 / 402件

  • 第819回 Ubuntu 24.04 LTSのリモートデスクトップを深掘りする | gihyo.jp

    今回はリモートデスクトップ機能に関して、Ubuntu 24.04 LTSでの挙動、またコマンドラインでの設定方法を解説します。 リモートデスクトップ機能の変更点 リモートデスクトップに関して、22.04 LTSに実装(バックポート)されるまでのドタバタは第713回で詳しく述べたので、繰り返しません。今から振り返ると、このドタバタは24.04 LTSリリースのドタバタと比べるとまだかわいいものだった気もします。 それはさておき、リモートデスクトップ機能を簡単に説明すると、別のPCからデスクトップを閲覧また操作するための機能です。 Ubuntu 22.04 LTSから23.10までのリモートデスクトップ機能の変更点は、VNC機能が削除されたことくらいです。すなわち、プロトコルとしてRDPのみのサポートになりました。 23.10から24.04 LTSの変更点は、リモートデスクトップ機能の設定箇所

      第819回 Ubuntu 24.04 LTSのリモートデスクトップを深掘りする | gihyo.jp
    • フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ

      社内のプチ発表に使った資料です。 文章のコツ 前置き フルリモートでは、文章でのやり取りがメインになる。 なので、文章がヒドいと「この人と仕事するのキツイ」と思われちゃう😢 そう思われないための色々思ったことを自戒メモ。 なるべく箇条書きにする

        フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ
      • リモートワーク時にキーボードやマウスの動きを偽装するソフトを使った従業員12人以上を銀行が解雇

        アメリカの大手銀行であるウェルズ・ファーゴが、リモートワーク時の生産性測定を偽る目的で、タイピングしているように見せかけたりマウスカーソルを勝手に動かしたりする偽装ソフトを利用していた従業員12人以上を解雇したことがわかりました。 Wells Fargo Fires Over a Dozen for ‘Simulation of Keyboard Activity’ - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-06-13/wells-fires-over-a-dozen-for-simulation-of-keyboard-activity Wells Fargo workers using ‘mouse movers’ are getting caught and fired - The Verge https://w

          リモートワーク時にキーボードやマウスの動きを偽装するソフトを使った従業員12人以上を銀行が解雇
        • SmartHRにおけるフルリモートワークの生産性や満足度調査 - SmartHR Tech Blog

          こんにちは。VP of Engineering の morizumi です この記事では2024年2月にプロダクトサイド(注:プロダクト開発に直接的に関わっている各部の総称)内で実施したフルリモートワークに関するアンケート結果のサマリをご紹介します。SmartHR では2021年7月より本格的にフルリモート体制に移行しており、移行から2年半ほどが経ちました。2年半を経て、従業員としてフルリモートワークをどのように受け止めているのか? というのを調べるために行ったのが今回のアンケートです なお、この記事は僕が書いた社内ドキュメントからほぼコピペして作っているため、一部わかりにくい用語や言い回しがあったり、若干の内輪ノリがあるかもしれませんがその点はご容赦いただけると幸いです それでは早速、アンケート結果のサマリをご紹介していきます (これ以降基本的に社内ドキュメントのコピペです) アンケート

            SmartHRにおけるフルリモートワークの生産性や満足度調査 - SmartHR Tech Blog
          • フルリモート勤務者はお先真っ暗? 突きつけられた「出社要請」への向き合い方 - エンジニアtype | 転職type

            〝流しのEM〟として、複数企業の採用・組織・制度づくりに関わる久松 剛さんが、エンジニアの採用やキャリア、働き方に関するHOTなトピックスについて、独自の考察をもとに解説。仕事観やキャリア観のアップデートにつながるヒントをお届けしていきます! こんにちは。久松剛です。 2023年初頭あたりから、DX需要やスタートアップバブルを背景に高止まりしていたエンジニアの待遇バブルに黄色信号が灯りはじめているのをご存じでしょうか。フルリモート勤務から出社回帰の流れが本格化しているのもその一つの表れです。 というわけで、連載第1回目のテーマは「フルリモート勤務事情について」です。 ●IT各社にみる「オフィス回帰が既定路線」になりつつある理由 ●エンジニアがフルリモートにこだわる危険性 ●それでもフルリモート勤務を望むエンジニアへ…… などに触れながらお話したいと思います。 博士(慶應SFC、IT) 合同

              フルリモート勤務者はお先真っ暗? 突きつけられた「出社要請」への向き合い方 - エンジニアtype | 転職type
            • MacやiPhone、iPadからWindowsやLinux PCへアクセスできるVNCリモートデスクトップクライアント「Screens v5.2」がVision Proに対応。

              MacやiPhone、iPadからWindowsやLinux PCへアクセスできるVNCリモートデスクトップクライアント「Screens v5.2」がVision Proに対応しています。詳細は以下から。 カナダEdovia Inc.のLuc Vandalさんは現地時間2024年05月07日、同社が開発するVNCリモートデスクトップクライアント「Screens」の最新バージョンとなる「Screens v5.2」をリリースし、同バージョンでAppleの空間コンピュータ「Vision Pro」をサポートしたと発表しています。 We’d like to share some exciting news with you regarding Screens 5.2, which is now available, featuring a brand new native Vision Pro ve

                MacやiPhone、iPadからWindowsやLinux PCへアクセスできるVNCリモートデスクトップクライアント「Screens v5.2」がVision Proに対応。
              • TeamViewerの最高情報セキュリティ責任者に聞く「セキュリティの今」/【特集・集中企画】

                  TeamViewerの最高情報セキュリティ責任者に聞く「セキュリティの今」/【特集・集中企画】
                • 最近出社して対面で会話することが多くなった結果、生産性に繋がりそうな会話があった話3選

                  みなさんこんにちは。 都内のIT企業でフロントエンドエンジニアをしてますSakuです。 ここ1、2ヶ月くらいオフィスに出社して仕事をすることが多かったのですが、そこで、「あれっ…意外と仕事が捗るな…」と感じることがあったので、そこで感じたことを整理するため言語化してつらつら書きたいと思います。 その発端としては、最近新しいプロジェクトが始まり、その開発のチームリーダーという役割もあったため、まあ折角だしオフラインでチームビルディングやどういうプロダクトにするかなどをエンジニア・ビジネスサイドのメンバーと話し合うのも良いかなと思い、軽い気持ちで他のメンバーにも声をかけて出社の機会を作ってもらったのが始まりです。 それから週に何日かは出社して仕事をしていたのですが、ある時ふと思ったのが、冒頭で感じた意外と仕事が捗る感でした。 本題に入る前に、話は4年前に遡ります。 コロナ禍で生活が変わった 昨

                    最近出社して対面で会話することが多くなった結果、生産性に繋がりそうな会話があった話3選
                  • エンジニアが鬼怒川温泉でワーケーションしてきたよ - ひらめの日常

                    時間のない人向け はじめに 結果どうだった? 作業環境 周辺環境 食事環境 香雅 珈香和cocowa Tearoom Ciffon 参考 その他感想など 生活リズム 気になったところ・注意した方が良いところ まとめ 時間のない人向け Otellを使って4泊5日のワーケーションに行ってきた ワーケーションに適した作業環境がきちんと揃っていた 温泉や周辺の自然でリフレッシュできた 食事には少し困るが事前に調べてから行けば問題ない また他の場所にも行ってみたい はじめに 去年9月に現職に転職した後3月に大きめのリリースを終えて、ゆっくりと気分転換をしたくなり、4月中旬に以前から気になっていたワーケーションに行ってきました! 重要視していたのはこの辺 ネットワーク環境の良いところ 1週間くらいは泊まりたい 東京から遠すぎない場所(3時間以上はかけたくない) 温泉に入りたい...! ということで自分

                      エンジニアが鬼怒川温泉でワーケーションしてきたよ - ひらめの日常
                    • 東海道新幹線に「完全個室」座席 Wi-Fiも専用で26年度導入

                        東海道新幹線に「完全個室」座席 Wi-Fiも専用で26年度導入
                      • 「自分が快適なのが一番」パジャマで出勤しはじめた中国の若者たち | “進化系”オフィスルックに衝撃


                          3012
                          「自分が快適なのが一番」パジャマで出勤しはじめた中国の若者たち | “進化系”オフィスルックに衝撃
                        • ひろみつ氏の、ダイソーで販売されていたスマホ連携リモコン送信機を分析した経緯


                           @bakueikozo    Youtube youtube.com/@bakueikozo nana nana-music.com/users/10349269 # 使 honeylab.hatenablog.jp  @bakueikozo ELPA pic.twitter.com/6avd4pNSGv 2024-04-10 01:39:17
                            ひろみつ氏の、ダイソーで販売されていたスマホ連携リモコン送信機を分析した経緯
                          • 【特集】 IT企業のリモートワークは今も続いているのか?完全出社必須なら62%の従業員が離職を検討

                              【特集】 IT企業のリモートワークは今も続いているのか?完全出社必須なら62%の従業員が離職を検討
                            • 新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました

                              新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました2024.03.28 17:00Sponsored by HiDock 三浦一紀 もう手放せない。 最近毎日のように行なっているオンライン会議。自宅にいながら、いろいろな人と打ち合わせができるのはたいへんありがたいもの。しかし、オンラインならではのストレスもあります。 たとえば音声の問題。お互いの使っているデバイスや周囲の環境などにより、声が聞こえづらくなると、何度も聞き返したりすることがストレスになります。また、オンライン会議が増えてきたことで、議事録作成の時間が膨大になってきているのも辛い。 さらに、自宅で仕事をする時間が増えると、机の上もごちゃごちゃになりがち。Webカメラにマイク、外付けディスプレイに外付けHDD、その他スマートフォン類の充電などなど、机の上はありとあらゆるケーブル類が這い回っています。作業スペースが狭

                                新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました
                              • GitLabが公開しているZoom会議の動画が再生回数数万回を突破、まさかの使われ方が判明

                                GitリポジトリプラットフォームのGitLabは、社内で行われたZoom会議をYouTubeに公開しています。会議の内容は専門的で不特定多数に見せるためのものではないため、本来であればこうしたZoom会議動画の再生数は少なくなるものですが、動画の中には再生数が数万回を突破しているものも存在します。これは、GitLabのZoom会議動画を使って「仕事をしているふり」をする人が多いからだと、衛星通信会社・AstranisのチーフスタッフでX(旧Twitter)ユーザーのクリスチャン・ケイル氏が明かしました。 So GitLab posts their internal Zoom call recordings on YouTube, and some have HUNDREDS OF THOUSANDS of views... Because people use them to preten

                                  GitLabが公開しているZoom会議の動画が再生回数数万回を突破、まさかの使われ方が判明
                                • テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

                                  リモートワークで仕事をしていると、Slack や Teams といった何かしらのチャットツールでコミュニケーションを取ることが多い。そうやって仕事を続けていく中で「こう伝えたらよりスムーズに話が進んだかな...」という後悔は多々あり、日々試行錯誤を続けている。 そうやって試行錯誤を続けていく中である程度テキストコミュニケーションを取る上でのフォーマットが定まってきた気がするので、箇条書きでまとめてみようと思う。(随時更新予定) prefix (接頭辞)をつける文章の先頭にその文章の目的がわかるような prefix をつけて、何のためにポストしたかを一目で分かりやすくする。例えば以下のような prefix をつけることがある。 【質問】→ 相手の返信が欲しい時 【共有】→ 返信は不要だが、内容は把握しておいてほしい時 【メモ】→ 返信不要で、後から検索できるよう残しておきたい時 箇条書きする

                                    テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit
                                  • ひとり情シスの味方!お手軽社内サーバ監視・リモートデスクトップ接続 | IIJ Engineers Blog

                                    データセンター・エンジニアリング関連サービスの企画と開発を担当。もともとアプリ開発でスクラムマスターを経験しアジャイルに造詣が深く、世界のDX推進をインフラ設備から支えたいと考えている。 私の所属するチーム(基盤エンジニアリング本部基盤サービス部サービス開発課)では、DX edgeというエッジデータセンターソリューションを開発・運用しています。お客様の社内に設置したエッジデータセンターをIIJが遠隔で運用保守するマネージドサービスも提供しています。リモートから監視・運用するために、IIJ IoTサービスを活用した運用保守用のリモートアクセスする仕組みとゲートウェイ機器(リモートアクセスボックス)を開発しました。 先日、あるお客様から手軽に社内サーバへアクセスするためにこの仕組みが便利そうなので譲ってくださいとお願いされました。そこで、このリモートアクセスボックスを提供したところとても高評価

                                      ひとり情シスの味方!お手軽社内サーバ監視・リモートデスクトップ接続 | IIJ Engineers Blog
                                    • フリーのリモートデスクトップソフト「Verethragna」がゲームパッドをサポート/マウスカーソルの挙動も改良

                                        フリーのリモートデスクトップソフト「Verethragna」がゲームパッドをサポート/マウスカーソルの挙動も改良
                                      • PS5のX投稿廃止、高価なPlayStation Portal…… 無料の「PS Remote Play」で何とかしよう【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

                                          PS5のX投稿廃止、高価なPlayStation Portal…… 無料の「PS Remote Play」で何とかしよう【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
                                        • 「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 | ガジェット通信 GetNews

                                          「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 PFUの高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」(以下HHKB)から登場した新モデルで、ポインティングスティックとマウスボタン、ジェスチャーパッドを搭載する「HHKB Studio」。キーボードのホームポジションに手を置いたままマウス操作したり、ジェスチャーパッドのスライド操作でカーソルの移動やスクロール、ウィンドウ切り替えなどができるのが特徴で、パソコンやスマホの入力デバイスとしてだけでなく、VR空間のコントローラーとしての活用も期待されています。 HHKBにマウス機能を統合した新モデル「HHKB Studio」が発売 トラックポイントのように使えるポインティングデバイスとジェスチャー操作できる側面パッドを搭載https://

                                            「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 | ガジェット通信 GetNews
                                          • 混乱を引き起こしがちなGitの用語まとめ

                                            分散型バージョン管理システムのGitは2005年の登場以降シェアを伸ばし続け、2022年の調査では約94%のユーザーに利用されるほど一般的なツールとなっています。Gitにはさまざまな機能が搭載されていますが、その中で特に混乱を引き起こしがちな用語について、Gitを15年近く使用してきたというジュリア・エヴァンスさんが解説しています。 Confusing git terminology https://jvns.ca/blog/2023/11/01/confusing-git-terminology/ ◆HEADと「heads」 HEADは現在チェックアウト中のブランチやコミットを指しており、「.git/HEAD」に保存されています。一方「.git/refs/heads」に保存されているのはブランチで、「heads」は「branches」と読み替えればOKとのこと。 ◆detached HE

                                              混乱を引き起こしがちなGitの用語まとめ
                                            • macOS 14 Sonomaでは「画面共有」アプリが刷新され、Apple Silicon Macでレスポンスのよい高パフォーマンス接続が可能になり、デュアルディスプレイの分離表示やHDRもサポート。

                                              macOS 14 Sonomaでは「画面共有」アプリが刷新され、Apple Silicon Macでレスポンスのよい高パフォーマンス接続が可能になり、デュアルディスプレイの分離表示やHDRもサポートされています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年09月26日、新しいスクリーンセーバーやデスクトップに配置できるウィジェット、ゲームモードなどの新機能を搭載した「macOS 14 Sonoma」を正式にリリースしましたが、このSonomaではmacOSデフォルトの画面共有機能(アプリ)が刷新されています。 /アプリケーション/ユーティリティ/画面共有.app #または /System/Library/CoreServices/Applications/Screen Sharing.app 画面共有機能は、VNC通信プロトコルを利用してネットワーク上の別のMacやPCへアクセスし、リ

                                                macOS 14 Sonomaでは「画面共有」アプリが刷新され、Apple Silicon Macでレスポンスのよい高パフォーマンス接続が可能になり、デュアルディスプレイの分離表示やHDRもサポート。
                                              • ラズパイで家電を制御——Raspberry Pi用学習リモコン「L_remocon」発売|fabcross

                                                さまざまな赤外線機器に対応するRaspberry Pi用学習リモコン「L_remocon」が発売された。 L_remoconは、照明やテレビ、AV機器、エアコンなど、赤外線方式のリモコンを持つ機器であれば原則メーカーなどを問わず学習し制御できる。同じWi-Fi内にあるパソコンやスマートフォンからなら遠隔からでも操作でき、一度学習すればさまざまな機器を操作できるようになる。 メーカー独自規格のリモコンには対応していないが、エアコンなどの複雑な信号には対応。32×128ドットOLED表示器(単色)を搭載しそこで動作状況を確認できる。PythonとNode-REDで開発しており全ソースを公開するので、動作原理などを学ぶことも可能だ。

                                                  ラズパイで家電を制御——Raspberry Pi用学習リモコン「L_remocon」発売|fabcross
                                                • Port forwarding local services with VS Code

                                                  Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. Local Port Forwarding Support for port forwarding is built into Visual Studio Code via Microsoft dev tunnels, no extension required. When running a local web service, you can use the Ports view to make the service accessible to others over the internet. How to use local port forwarding First, you need to have a servic

                                                    Port forwarding local services with VS Code
                                                  • 日本からアメリカのスタートアップにリモート勤務する方法|でいじ

                                                    僕はアメリカのサンフランシスコベイエリアのスタートアップで働いています。稀に日本に住む方から「どうすればアメリカのスタートアップで働けるか」というようなことを聞かれます。まずビザの話をすることが多いのですが、そういえばリモートで働くという選択肢もあるよなと思ったので、日本からアメリカのスタートアップにリモート勤務することについて書いてみたいと思います。ソフトウェアエンジニアおよび関連する職種を想定しています。 前提として、僕は2社のスタートアップで合計6年働いています。1社目、2社目ともに採用に関わることがあり、中国、インド、ベトナム、ウクライナ、イスラエル、クロアチア、ドイツ、ブラジル、カナダ、アメリカ、アルゼンチン、日本などの国からリモートで採用したメンバーと仕事をした経験があります。 アメリカのテック企業でリモート勤務するメリットとデメリット本題に入る前に、そもそもアメリカ企業でリモ

                                                      日本からアメリカのスタートアップにリモート勤務する方法|でいじ
                                                    • リモコンによるPC操作を可能にする赤外線受信デバイス。最大20動作を登録可能

                                                        リモコンによるPC操作を可能にする赤外線受信デバイス。最大20動作を登録可能
                                                      • ADIRRVMD リモコンでPCを操作!赤外線リモコン受光USBアダプタ | Bit Trade One, LTD

                                                        設定ツールダウンロードはこちらから!GitHubリンクhttps://github.com/bit-trade-one/ADIRRVMD-USB-IR-Receive-Adapter 赤外線リモコン受光USBアダプタは赤外線信号を使って、PCに任意のキーボード入力が可能なデバイス。 コンパクトな設計とゆとりをもったケーブル長で設置場所を選びません。 汎用的な赤外線リモコン信号に対応し、最大20パターンの信号にそれぞれキーコードを割り当てることが可能。 本体に保存した設定はメモリに保存され、ソフトウェアやドライバ無しに他のPCでも動作します。 製品用途 ・VODのリモコン操作 ・PCから離れた位置での簡易な遠隔操作 特徴・市販のリモコンでパソコンを操作できる受信デバイス リモコンのボタンをUSBマウス/キーボードとして使用できます。 ・コンパクトな設計で配置場所を選ばない 本体はW30×D5

                                                        • GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ | 翔泳社

                                                          世界最大のリモート組織が実践する徹底したドキュメント化の手法 本書では世界最先端のリモート組織を実現するためのノウハウを、GitLab社が公開している「GitLab Handbook」をベースにしながら解説していきます。 GitLab社とは? ・世界67カ国以上に従業員2,000名以上 ・自社オフィスを持たない「世界最大のオールリモートカンパニー」 ・リモートワークのための方法論やカルチャーを「GitLab Handbook」として公開 ・リモートワークの方法だけでなく評価、給料の決め方、部門ごとの仕事の進め方など、社員として必要な知識をすべて支えるドキュメント文化が浸透 著者は、GitLab社の取り組みをもとに、自社をオフィスを持たない完全フルリモート化企業とする取り組みの中心に立ってきました。 その際、GitLab社の各種マニュアルを翻訳し、日本企業に合う形で自社向けのマニュアルを作成

                                                            GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ | 翔泳社
                                                          • Hybrid combines the worst of office and remote work

                                                            June 8, 2023 Hybrid combines the worst of office and remote work The honeymoon for remote work is over, and managers who never liked the concept to begin with are plotting its complete reversal, so that things may return to how they were before The Great Remote Experiment. This experiment convinced millions of employees of how much better life could be without a commute or even having to live by t

                                                              Hybrid combines the worst of office and remote work
                                                            • VSCodeのRemote Extentionを使う話 - Qiita

                                                              初めまして、情報戦略テクノロジーの濱崎と申します。 今回は、リモート環境での開発を楽にしてくれる、 Visual Studio Code Remote Development について紹介します。 概要 Visual Studio Code(以下、VSCode) の拡張機能であり、ローカル環境のVSCodeを通してリモート環境に接続し、VSCodeを利用した開発環境を展開します。 手元のVSCodeでリモート上のファイルを編集するのをはじめとして、端末(シェル)の操作からソースコードの実行、デバッガの利用まで出来てしまいます。 ターミナルを使いSSHを繋げてエディタを立ち上げてビルドコマンド叩いて…といった一連の作業を、全てVSCodeの画面の中で完結できるようになります。 こういった方にオススメです。 VSCode を使っていて 仮想環境orクラウドのLinuxOS上で開発してる方 Do

                                                                VSCodeのRemote Extentionを使う話 - Qiita
                                                              • ブラウザで動かせる「Linux」の「Ubuntu 22.04」のデスクトップ版(Xfce)のDockerイメージ「docker-ubuntu-desktop」を作りました - Qiita

                                                                ブラウザで動かせる「Linux」の「Ubuntu 22.04」のデスクトップ版(Xfce)のDockerイメージ「docker-ubuntu-desktop」を作りましたLinuxUbuntuDockerVNCXfce Ubuntu 22.04がブラウザで動く様子 本家Ubuntu DesktopのUIと違い、Xfceデスクトップ環境を利用しています。 ・ソースコードは、以下GitHubリポジトリで公開しております。 https://github.com/takahashi-akari/docker-ubuntu-desktop ・Dockerイメージは、DockerHubで公開しております。 https://hub.docker.com/r/akarita/docker-ubuntu-desktop 環境 ・ OS: macOS(M1) ・ メモリ: 16GB ・ その他: Docker

                                                                  ブラウザで動かせる「Linux」の「Ubuntu 22.04」のデスクトップ版(Xfce)のDockerイメージ「docker-ubuntu-desktop」を作りました - Qiita
                                                                • 子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省 - 日本経済新聞


                                                                  33202470
                                                                    子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省 - 日本経済新聞
                                                                  • 出社回帰企業で働くエンジニアの4割強が転職活動を実施。出社を求める企業が増加している結果に

                                                                    ファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田裕一朗 以下「当社」)は、395名のITエンジニアに対して「転職や働き方に関するアンケート調査」を実施し、その結果をもとにした「エンジニア転職マーケットレポート解説イベント」を開催することをお知らせします。 ■結果サマリー 出社回帰の影響を受けた4割強のエンジニアが転職活動を実施 年収800万円以上のITエンジニアの約9割がリモートメイン勤務。 フルリモート勤務は減少傾向になり、出社回帰の傾向 ■出社回帰の影響を受けた4割強のエンジニアが転職活動を実施 リモートワークから出社回帰の影響を受けて、転職した/転職活動中と答えた割合は44.8%という結果になりました。 一方で、「出社割合が増加しても転職意欲なしから変化がない」層は3割超という結果になりました。たとえ出社回帰となったとしても、現職に残りたいと思える価値を提供できるかどうかがITエ

                                                                      出社回帰企業で働くエンジニアの4割強が転職活動を実施。出社を求める企業が増加している結果に
                                                                    • 祝!同棲してた彼氏と別れました~〜〜!!!

                                                                      もう無理!! 人間でいることに疲れた!!! 情緒終わってるから増田に書きなぐるわ 別れた原因は、月並みだけど生活リズムが合わなかったな わたしは彼氏と同棲するタイミングで外回りから在宅勤務に転職 対して彼氏は林業で仕事の日はずっと外にいる一方、天候にも左右されるし休みは不定期でわたしが仕事の日にずっと家にいることがよくあった そんでもって私は人に見られながら仕事するのは無理無理の無理〜〜〜!!! それは最初からわかっていたので、同棲の際には仕事用の部屋を用意してもらっていた でもね、わざわざ覗きに来るんよね彼氏が 構ってほしいのか知らないけどね 甘えんぼさんだね って、コラコラコラ〜〜〜!!! 私って人としての作業能力そんな高くないじゃ〜ん? 彼がちょっかいかけてくると仕事無理じゃ〜ん? だから私が仕事してる時は仕事部屋に入らないでねって伝えたのよ 最初の一週間くらいは言うことを聞いてくれ

                                                                        祝!同棲してた彼氏と別れました~〜〜!!!
                                                                      • 業界最多の配信ボタン11個も テレビリモコンにみる配信と放送の今【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                                          業界最多の配信ボタン11個も テレビリモコンにみる配信と放送の今【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                                        • 見守りテック情報館

                                                                          「お薬は飲みましたか?」とスマートスピーカーがリマインド つい飲み忘れてしまう食後の薬。同居家族から「もう薬飲んだ?」という声がけがあれば思い出すけど、そうで… 親にスマートスピーカーをスムーズに使ってもらう工夫 「実家に設置してもうちの親、使うかな~?」 実家見守りのためのスマートスピーカー/ディスプレイ導入に…

                                                                            見守りテック情報館
                                                                          • 新卒1年目からフルリモート勤務になってしまうと単なる『楽してお金貰える環境』でしかなく長期的にキャリアが死ぬのでは?という話

                                                                            安斎 響市 @転職デビル @AnzaiKyo1 フルリモートって、自分一人で仕事を組み立てられる中堅以上の社員には最高の環境だけど、新卒1年目の最初から毎日在宅勤務で放置されたら、単なる「楽してお金貰える環境」でしかなくて長期的にキャリア死ぬと思う。弊社20卒は3年間のフルリモートにより、早期離職と病気休職でほとんど全滅しました。 2023-03-03 13:06:45

                                                                              新卒1年目からフルリモート勤務になってしまうと単なる『楽してお金貰える環境』でしかなく長期的にキャリアが死ぬのでは?という話
                                                                            • SSHキーを使わずにVSCode/Jetbrains系IDEからEC2に接続する方法


                                                                               AWSEC2SSHEC2SSH(pem)使SSHSSH使 OSIDESSH使EC2  Session ManagerEC2 OpenSSH OpenSSH: Windows: Get-WindowsCapability -Online | Where-Object Name -like 'OpenSSH*' PowerShell Mac/Linux: brew install openssh  - Remote
                                                                                SSHキーを使わずにVSCode/Jetbrains系IDEからEC2に接続する方法
                                                                              • 電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた

                                                                                TOTOエコリモコンとは? TOTOといえばウォシュレットが有名ですが、電池不要タイプの「TOTOエコリモコン」という製品が販売されています。 これ自体は以前から売られているものですが、新品を入手する機会があったため、電池不要な構造を調べてみるために購入して分解してみました。 TOTOエコリモコンの外観をチェック 分解検証用に購入したTOTOエコリモコンです。 家庭用ウォシュレット等で見かけるリモコンとはデザインが全く違い、シルバーで大型のボタンを備えたものとなっています。 また電池不要タイプという事で、LEDランプによる表示や液晶画面などは存在しません。 ボタン部分を横から撮影してみました。 大型のボタンはクリック時のストークも大きくなっており、操作性という面ではユニバーサルデザインを意識したものといえるでしょう。 また大きなストロークは電池不要な構造の関係する部分でもありそうです。 今

                                                                                  電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた
                                                                                • GitHub - phishing-hunter/dark-fess: コンテナ内から安全にダークウェブをクローリングするための環境

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - phishing-hunter/dark-fess: コンテナ内から安全にダークウェブをクローリングするための環境