並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 297件

新着順 人気順

weblogの検索結果1 - 40 件 / 297件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 weblog297 go  SRE      Google10 - YAMAGUCHI::weblog  
  • Googleに入社して10年が経ちました - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Cloud Operations suite担当者です。2021年4月18日でちょうどGoogleに入社して10年が経ちました。自分は転職で入社したときのことは書いておらず、前職を退職したときの記録しか残っていませんでした。いい機会なので記録として10年間を振り返ってみようかなと思いました。自分用の振り返りで特に推敲もしておらず、読みづらいと思いますが、とりあえずそのまま出します。 Google入社のきっかけ 当時はPython関係のコミュニティ活動やアウトプットをしていて、ちょうどそのときにGoogleのPartner Solution Organization(いまの gTech という組織の前身)のTechnical Account Managerという職種で空きがあるので、受けてみませんかとメールが来たのがきっかけでした。当時はGoogleというとソフトウェア

      Googleに入社して10年が経ちました - YAMAGUCHI::weblog
    • Go製アプリケーションのコンテナ化にはkoを推したい - YAMAGUCHI::weblog


       Google CloudCloud Operations suite Go Advent Calendar 2021 122 @sago35tk ESP32  TinyGo TinyGotakasago Godockerlesskoko使使 github.com DockerGo DockerGo
        Go製アプリケーションのコンテナ化にはkoを推したい - YAMAGUCHI::weblog
      • Goのソースコード内のトリビア - YAMAGUCHI::weblog


         StackdriverGoogle Cloud OperationsGoogle Cloud OperationsGo ConferenceGo time.minWall time.minWall  src/time/time.go - go - Git at Google const ( hasMonotonic = 1 << 63 maxWall = wallToInternal + (1<<33 - 1) // year 2157 minWall = wallToInternal // year 1885 nsecMask = 1<<30 - 1 nsecShift = 30 ) 
          Goのソースコード内のトリビア - YAMAGUCHI::weblog
        • 自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード - YAMAGUCHI::weblog


           Google Cloud OperationsStackdriver便 "Cloud Operations"  "Cloud Ops"  pyspa Advent Calendar 8@shiumachiFreeletics40cm 使Corne Cherry v36pyspa2  - @katzchang.context Corne Chocolate #DIY
            自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード - YAMAGUCHI::weblog
          • 着実に進む自動運転への道:オートマチックで左足の解放からアクティブ・クルーズ・コントロールで右足の解放へ - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)


            GW427193km650km650km193km541700 1100km1ACC使 1600 使9ACC使ICJCT*1ACC
              着実に進む自動運転への道:オートマチックで左足の解放からアクティブ・クルーズ・コントロールで右足の解放へ - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)
            • 「SREの探求」という本が出版されました #seekingsre - YAMAGUCHI::weblog

              はじめに こんにちは、Cloud Operations担当者です。このたび私が監訳者として関わった「SREの探求―様々な企業におけるサイトリライアビリティエンジニアリングの導入と実践」という本がオライリー・ジャパン社より出版されました。本日より書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 SREの探求 ―様々な企業におけるサイトリライアビリティエンジニアリングの導入と実践 オライリージャパンAmazon 電子書籍版についてはオライリー・ジャパンのサイトよりePub、PDFの各種フォーマットにてご購入いただけます。 www.oreilly.co.jp TL;DR 「SREの探求」はGoogle以外の企業でSREの導入がどのように行われているのかを記したエッセイ集です。スタートアップからエンタープライズまで、多くの事例を楽しみながら読める一冊だと思います。ボリュームに圧倒されるかもし

                「SREの探求」という本が出版されました #seekingsre - YAMAGUCHI::weblog
              • Twitter「なう。」の語源 - Web Café Weblog


                Twitter20074  @Topia TwitterIRCTwitter使TwitterIRC)TwitterIRC使IRCTwitte
                • Goのリリースプロセスとブランチ戦略 - YAMAGUCHI::weblog

                  はじめに こんにちは!Google Cloudでオブザーバビリティの担当をしているものです。CVE-2021-44228のおかげでバタバタしていますがみなさんはお元気ですか? このエントリーはpyspa Advent Calendar 2021の15日目の記事です。昨日は @moriyoshit さんの「Goのロギングライブラリ 2021年冬」でした。めちゃめちゃ調べてあって良い記事でした。Goでログライブラリの選定をする際にはこちらをまず読むと良さそうです。 2021.12.21 追記: 穴が空いていたのでGo Advent Calendar 2021 その1の14日目の記事にもしました。 さて、今日は本当は「Goならわかる確定申告第三表」という記事を書こうと思ったのですが、まだ確定申告の時期ではないのでそれは辞めにします。そのかわり、今日はGo 1.18がめでたくベータ版リリースとなっ

                    Goのリリースプロセスとブランチ戦略 - YAMAGUCHI::weblog
                  • 2020年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog


                     Cloud Ops3 2016 - YAMAGUCHI::weblog 2017 - YAMAGUCHI::weblog 2018 - YAMAGUCHI::weblog 2019 - YAMAGUCHI::weblog 2020 20201  使
                      2020年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog
                    • Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog


                       Advent Calendar 20231236 202415 developer.hatenastaff.com Mackerel  Mackerel  Mackerel   mackerelfs  github.com /home/rmatsuoka/mackerel  mackerelfs  ctl  $ ls -l total 0 --w--w--w- 1 rmatsuoka rmatsuoka 0 Jul 14 2042 ctl  Mackerel AP
                        Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog
                      • 2019年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog

                        はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。今年も残すところあと僅かとなってまいりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。 2016年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2017年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2018年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2019年に買ってよかったもの Anker PowerPort Atom PD 2 Anker PowerPort Atom PD 2(PD対応 60W 2ポート USB-C急速充電器)【PSE認証済/Power Delivery対応/GaN (窒化ガリウム) 採用/折りたたみ式プラグ】iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max、Galaxy S10 / S10+、MacBook、その他USB-C機器対応 (ホワイト) 出

                          2019年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog
                        • OpenTelemetryについての現状まとめ (2020年6月版) - YAMAGUCHI::weblog


                           StackdriverGoogle Cloud OperationsOpenTelmetryOpenTelemetry10000 TL;DR OpenTelemetryCNCF SandboxOpenTracingOpenCensus stable
                            OpenTelemetryについての現状まとめ (2020年6月版) - YAMAGUCHI::weblog
                          • Azure始める人向けに見てほしい資料など - kkamegawa's weblog

                            クラウドを使う前に目を通してほしいもの Microsoft Learn Azure Service Healthの通知を受け取る Azure AD ID管理 権限の管理 特権ユーザーの管理 アプリケーション用ID Virtual NetworkのPrivate Link / Private Endpoint Azure Monitor Defender for Cloud Azure Policy または Azure Dev Test Labs Azure Cost Managementで支出を管理する 日本法人で作られた資料など Azureにはいろんなサービスがあるので未経験の人が使いはじめるのはなかなか難しくなってきました。特に初学者向けの研修といえばVM作るあたりから始めるのは仕方ないものの、それだけで本番作るとちょっと困る。そして最近新しく始める人からよく「これだけやっておけばいい

                              Azure始める人向けに見てほしい資料など - kkamegawa's weblog
                            • "Enterprise Roadmap to SRE"の日本語訳が出ました - YAMAGUCHI::weblog


                               Google CloudSRE SRE Enterprise Roadmap to SRESRE#SRE #DevOps #GoogleCloudhttps://t.co/Lo1yY40CF4 Google Site Reliability Engineering (@googlesre) 2023125 SRE "Enterprise Roadmap to SRE" 
                                "Enterprise Roadmap to SRE"の日本語訳が出ました - YAMAGUCHI::weblog
                              • 2022年版のState of DevOps Reportの日本語訳が公開されました - YAMAGUCHI::weblog

                                はじめに こんにちは、Google CloudでオブザーバビリティとSREの担当をしているものです。毎年公開されると多くの方に参照いただいているState of DevOps Reportの最新版である2022年版が、日本語を含む10ヶ国語に翻訳されました。こちらのページで言語設定を日本語に設定いただいた上でPDFを申請すると日本語版がダウンロード出来ます。 cloud.google.com これまでもすでに英語版が広く紹介されていたと思いますが、改めて日本語版が出たことで、より多くの方々におすすめできるようになったと思います。(次のスクリーンショットはfour keysに加えて、5番目の指標として信頼性が加わったことを解説しているページ) State of DevOps Reportとは あらためて、State of DevOps Report(以下、SODR)とはGoogle Clou

                                  2022年版のState of DevOps Reportの日本語訳が公開されました - YAMAGUCHI::weblog
                                • SRE NEXT 2020で「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルで登壇してきました #srenext - YAMAGUCHI::weblog

                                  はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。先週の土曜日に豊洲フロントで開催されたSRE NEXT 2020に登壇者として参加してきました。 sre-next.dev どのセッションもすでにSREプラクティスを実践して試されているお話を聞けて、DevOpsの実践方法としてのSRE(Site Reliability Engineering)の広がりを感じられる素晴らしいカンファレンスだったと思います。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 作者:出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/08/12メディア: 単行本(ソフトカバー) 自分のセッションについて sre-next.dev 自分のセッションは「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルでの発表でした。資料は諸事情で一般公開できないので

                                    SRE NEXT 2020で「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルで登壇してきました #srenext - YAMAGUCHI::weblog
                                  • 「SLO サービスレベル目標」という本が出版されました #slobook - YAMAGUCHI::weblog

                                    はじめに こんにちは、Google Cloudのオブザーバビリティ担当者です。このたび私が翻訳ならびに監修として関わった「SLO サービスレベル目標」という本がオライリー・ジャパン社より出版されました。本日より書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 SLO サービスレベル目標 ―SLI、SLO、エラーバジェット導入の実践ガイド 作者:Alex HidalgoオライリージャパンAmazon 電子書籍版についてはオライリー・ジャパンのサイトよりePub、PDFの各種フォーマットにてご購入いただけます。 www.oreilly.co.jp SLOがなぜ重要なのか まず本書の意義について解説する前に、サービスレベル目標(Service Level Objective; SLO)がなぜ重要なのかについて改めてお伝えしたいと思います。 サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)に

                                      「SLO サービスレベル目標」という本が出版されました #slobook - YAMAGUCHI::weblog
                                    • 「オブザーバビリティ・エンジニアリング」という本が出版されました #o11yeng - YAMAGUCHI::weblog

                                      はじめに こんにちは、Cloud Operations担当者です。このたび私が翻訳として関わった「オブザーバビリティ・エンジニアリング」という本がオライリー・ジャパン社より出版されました。本日より書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 オブザーバビリティ・エンジニアリング 作者:Charity Majors,Liz Fong-Jones,George MirandaオライリージャパンAmazon www.ohmsha.co.jp 電子書籍版についてはオライリー・ジャパンのサイトよりePub、PDFの各種フォーマットにてご購入いただけます。 www.oreilly.co.jp また上記書籍情報ページに質問は報告を行うための連絡先も記載されておりますので、なにかありましたらそちらよりお問い合わせください。 TL;DR 「オブザーバビリティ・エンジニアリング」はオブザーバビリティ

                                        「オブザーバビリティ・エンジニアリング」という本が出版されました #o11yeng - YAMAGUCHI::weblog
                                      • 「実践プロパティベーステスト」という本が出版されました #pbtbook - YAMAGUCHI::weblog

                                        はじめに こんにちは、Google Cloudのオブザーバビリティ/SRE担当者です。このたび私が翻訳しました「実践プロパティベーステスト PropErとErlang/Elixirではじめよう」という書籍がラムダノート社より去る11月1日に出版されました。書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう 作者:Fred HebertラムダノートAmazon 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめようwww.lambdanote.com 電子書籍についてはラムダノート社のECサイトよりご購入いただけます。 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう(電子書籍のみ)www.lambdanote.com 「実践プロパティベ

                                          「実践プロパティベーステスト」という本が出版されました #pbtbook - YAMAGUCHI::weblog
                                        • Goのハンズオン環境としてGlitchを使う - YAMAGUCHI::weblog

                                          はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。この記事はGo Advent Calendar 2019の24日目の記事です。昨日は@fist0さんでした。 私は職業柄「コードラボ」「ハンズオン」「ワークショップ」と呼ばれるような、参加者に実際に手を動かして課題を解いてもらうことで特定の技術や製品を理解してもらうイベントを開催したり講師をしたりすることがあります。その場合にこちらがコントロールしづらいものの一つが実行環境です。諸々のバージョンを固定したり、コンテナを用意したり、などいろいろな方法がありますが、今回はglitchを使ってGoでのハンズオン環境を用意する方法とその使い方を紹介します。 TL;DR Glitchを使ってGo用のハンズオン環境を容易に提供できる。サンプルプロジェクトはこれ。 glitch.com Glitchとは glitch.com ウェブアプリケーション

                                            Goのハンズオン環境としてGlitchを使う - YAMAGUCHI::weblog
                                          • 日本学生支援機構の奨学金を完済した - YAMAGUCHI::weblog

                                            はじめに こんにちは、Google CloudでオブザーバビリティやSREの関連技術の普及と製品の改善を担当しているものです。このエントリーはPySpaアドベントカレンダー 2022の1日目の記事です。 2008年4月に大学院(修士)を修了して就職し、その半年後の10月から数えて丸14年かけて高校、大学、大学院と借りていた日本学生支援機構の奨学金を2022年9月の支払いで完済し、無事全奨学金の完済証明書が揃いました。本記事はせっかく完済したので自分の記録として残すために書きました。これは知人の本間さん(@CkReal)がちょうど同じようなタイミングで完済されていたので、刺激されたものです。 blog.ckreal.net 奨学金を借りるに至った経緯 単純に家計が厳しかったからです。自分の家庭は父親が小売業の従業員(正社員)で母親が農業(準社員)で仕事をしていたものの、給与は決して良いほうで

                                              日本学生支援機構の奨学金を完済した - YAMAGUCHI::weblog
                                            • 株式会社はてなに入社しました - Unengineered Weblog

                                              株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 本当です。23年度の新卒エンジニアとして入社します。 Plan 9にハマったら株式会社はてなに入社した話 Plan 9を調べていくうちに blog.lufia.org というブログを見つけて、そのブログの作者 id:lufiabb さんが株式会社はてなのエンジニアだったので株式会社はてなにエントリーしたら株式会社はてなに入社しました。 株式会社はてなではPlan 9に興味があるエンジニアを募集しています。

                                                株式会社はてなに入社しました - Unengineered Weblog
                                              • 仕事で出てきた英語の頭字語 - YAMAGUCHI::weblog

                                                はじめに こんにちは、Stackdriver担当です。Twitterで英語のフレーズのacronymが話題になっていたのでメールとかチャットとかドキュメントコメントとかを掘り返して、まあ大体よく使ってるなあというやつを並べてみました。 仕事でよく出てきたやつ 普通の会話にでてくるもの FYI (JFYI): For Your Information (Just For Your Information) IMO (IMHO): In My Opinion (In My Humble Opinion) → 控えめに主張してる風で、実際は全然控えめじゃないことを言うときの言い訳に使うことが多い TIL: Today I Learned → 「はじめて知った」ふざけて使うことが多い気がする。 OH: Overheard → 本当は自分の意見だったりするけど他人が言ったことにするときにも使ったりす

                                                  仕事で出てきた英語の頭字語 - YAMAGUCHI::weblog
                                                • みじかい文の連続で文章をかかないといけない理由 | Shiki’s weblog

                                                  2018/06/12 短い文を心がければ悪文の七、八割は退治することができる。短い文の上限は句読点込みで五〇字から六〇字である。 ― 『日本語作文術』, 野内良三, 中公新書2056, 2010. はじめに 梅棹忠夫さんの文章の「一文の平均はおよそ四〇字前後」(『ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫』, p86)といわれている。梅棹さんの文章はわかりやすい。そのかきかたをみならう努力をするべきだ。そう主張しているひともいる。その一方で、梅棹さんの文章は、よみやすいけれど、ぜったいにまねできない。そう主張しているひともいる。 いま、平均文長40字以下という文章が、毎日、つくられているウェブサイトがある。外国人や、小中学生のために、「やさしい日本語」で記事がかかれている「やさしい日本語で書いたニュース」のサイトだ。 先月、「やさしい日本語ニュースの制作支援システム」という論文が公開された。 「やさし

                                                  • Unengineered Weblog のテーマを自作した - Unengineered Weblog

                                                    このブログのテーマを自作してみました。 このテーマはお堅い(?)ソフトウェア技術書から発想しました。「プログラミング言語C」とかちょっと前のオライリーの本とかをイメージしています。背景色に書籍の紙をイメージしたクリーム色、フォントは明朝体、ボーダーラインは少なめ、文章中の強調とセクションタイトルは太字のゴシック体といった感じです。 ちなみに書籍に使われているの淡いクリーム色の紙を淡クリームキンマリというそうです。初めて知りました。 シンタックスハイライト コードのシンタックスハイライトを無くしてみました。技術書にはシンタックスハイライトがついていないことも多く、それを真似してみました。ただコメントには色をつけました。 package main import ( "fmt" "math/rand" "time" ) func main() { for i := 0; i < 10; i++

                                                      Unengineered Weblog のテーマを自作した - Unengineered Weblog
                                                    • ゲーム用途でのFPGAとソフトウェアエミュレーションのごく簡単な比較 – とあるゲーマーのweblog Drei

                                                      掲題の件について2022年末に思ったことをオンラインメモしておく。 まずはAnalogueの互換機やMiSTer FPGA愛好者でFPGAベースの機器は常にソフトウェアエミュレータを使用している場合より上だと勘違いしているのかなって感じる人をちょい見かけるので書いたTweet(最下段)を。 そもそも論だと低ラグであることが求められるSTG/ACT以外のジャンルはFPGAにするメリットよりも広く広まっているソルトウェアエミュレーションを使うことのメリットの方が以下略で、風呂上がりの戯言は終了 — MDBBSの残党 (@MDBBSRemnants) October 31, 2022 実際には一長一短だしむしろ歴史の長いソフトウェアエミュレーションの方が現状強い場面は多いよなと(そしてtypoしているアレ)。 ぱっと思いつくだけでも現状ソフトウェアエミュレーションの方がこの辺アドバンテージがある

                                                      • 「フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち」読了 - YAMAGUCHI::weblog

                                                        はじめに こんにちは、StackdriverあらためGoogle Cloud Operations担当者です。コロナ禍によって在宅勤務が増えるだけでなく外出の機会が減った結果、家での趣味が増えています。4月以降に増えた活動だけでも 読書 自作キーボードの調整・作成 園芸・家庭菜園 仕事部屋の整理・充実 などがあります。特に読書のペースは昨年と比べるとだいぶ上がり、図書館から常に本を借りている状態になりました。最近は金融・経済・西洋美術の本を読むことが多いのですが、先日読み終えた「フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち(原著題: Flash Boys: A Wall Street Revolt)」が金融系でありつつITが深く関連する話で面白かったので読書記録として残しておきます。技術書以外の記録を残すのは久々です。 フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち (文春文庫) 作者:ルイ

                                                          「フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち」読了 - YAMAGUCHI::weblog
                                                        • gopterでステートフルなPBT - YAMAGUCHI::weblog


                                                           Cloud OpsGoogle Cloud Profiler Cloud Profiler90Cloud ProfilerDM #gcpja #GoogleClould Yoshi Yamaguchi  Keyboard builder (@ymotongpoo) 20201013 Go Advent Calendar 202019@DoarakkoGo Web  Gin 
                                                            gopterでステートフルなPBT - YAMAGUCHI::weblog
                                                          • 自作キーボードパーツショップを始めた話 - YAMAGUCHI::weblog

                                                            はじめに 本記事はキーボード #2 Advent Calendarの20日目の記事です。昨日は@e3w2qさんの「狭ピッチキーボードの世界にようこそ」でした。圧倒的な参照文献数の記事で読み応えがありました。 先日は別のアドベントカレンダーで自作キーボードにはまっている話を書きました。 ymotongpoo.hatenablog.com 本記事ではそれをこじらせて自作キーボードパーツショップを始めた話を書きます。 TL;DR 組み立やすいキーボード、コンパクトなキーボード、自分でキーボードを自作するときに必要な部品が手に入りやすい状況にしたいと思い、パーツショップを開くことにしました。 kochikeyboard.stores.jp まだまだ不慣れなことも多いですが、よろしくお願いします。 2020年3月以前 コロナ禍以前は勤務先の会社の職務内容的に海外の技術系カンファレンスへの登壇やそこで

                                                              自作キーボードパーツショップを始めた話 - YAMAGUCHI::weblog
                                                            • 特高顔: 辺見庸ブログ Yo Hemmi Weblog

                                                              ○この男イヤだ 石坂啓さんふうに言うと、この男イヤだ。(菅)義偉あんたがマジ すごくきらいだ。キモい。胸くそわるくなる。なしてか。きさん、 特高(特別高等警察)の顔だからだ。 あるプロレスラーが菅の語彙の貧弱と顔の貧相さを嗤うてたが、 特高てのはそんなもんだ。ああ、憂うつ。 ガースーをみてると、じぶんが恥ずかしくなる。なしてか。こんな カスのために税金を払わねばならぬのが堪えられないから。ガースー には貧困者、弱者をたすける気などさらさらない。崇高な理念など皆 無。菅をさんざもちあげたNHKに受信料などはらいとなひ。返却せよ。 死刑執行やりたがり法相もイヤだ。この秋から、平日金曜の朝は要注意。 死刑だいすきおんなが黒い血をたぎらせて絞首刑命令を連発するだろう。 特高顔の菅と絞首刑フリーク法相、麻生アホ太郎&クソバエ記者ども。 嗚呼たまらんばい。 (無断引用、転載を禁じます)

                                                              • 引っ越し備忘録(2020年2月版) - YAMAGUCHI::weblog


                                                                 StackdriverGoogle Cloud OperationsCOVID-19  ymotongpoo.hatenablog.com  &DIY () : 2018/04/09:   2019720201 
                                                                  引っ越し備忘録(2020年2月版) - YAMAGUCHI::weblog
                                                                • QMKで自作キーボードを親指シフト/薙刀式へ拡張する - weblog.sy

                                                                  この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2019の12/09 の記事です。 adventar.org adventar.org 追記 薙刀式v13が発表されました。最新のQMK薙刀式の導入方法はこちら 2020年版QMKで自作キーボードを薙刀式へ拡張する - weblog.sy 2020/02/09追記 薙刀式V12が発表されました。V12に合わせたQMKの実装をこちらで公開しました。合わせて同時押し処理を改善しました。qmk_firmware/keyboards/crkbd/keymaps/naginata_v12 at master · eswai/qmk_firmware · GitHub @bonyarou さんが、NICOLA規格により忠実な同時押し処理を実装されました。親指シフトのキーマップはこちらがお勧めです。qmk_firmware/keyboards/

                                                                    QMKで自作キーボードを親指シフト/薙刀式へ拡張する - weblog.sy
                                                                  • Azure DevOps 2022/10/11の更新 - kkamegawa's weblog

                                                                    先週更新があったばかりなのにもうSprint 211が公開されました。リリースノートの私的翻訳をここで公開します。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com 今回はMarketplaceへpublishする際のPATの仕様変更、Boardsでタスクをフィルタリングしても親子関係を表示したままにする、Azure PipelinesエージェントでようやくgMSA(Group Managed Service Accounts)をサポートあたりです。gMSAサポートは本当に長い間待っていました。まだパイプラインエージェントだけですが、オンプレミスのAzure DevOps Server本体でもサポートしてほしいですね。WebとSQL Serverを分離するときに便利なのです。 フィルタリングされた結果がフラットリストのみだったのは地味に使いづらかったので助かります

                                                                      Azure DevOps 2022/10/11の更新 - kkamegawa's weblog
                                                                    • はてなブログ無料版からProへ。そして独自ドメインへ。やるべきことをリスト化して実行した。 - syu_rei’s weblog


                                                                      3syu_rei Pro     ProPro Pro  Pro Pro
                                                                        はてなブログ無料版からProへ。そして独自ドメインへ。やるべきことをリスト化して実行した。 - syu_rei’s weblog
                                                                      • インドに行ってきた(準備編) - YAMAGUCHI::weblog

                                                                        はじめに こんにちは、OpenTelemetry推進委員会です。Velocity Berlin、KubeCon North Americaの出張に続いてGDG Cloud Community Daysというイベント(DevFest的なイベント)がインドの7都市であり、そのうち4都市で登壇してきました。その際に、今回初めてインドにいくのでもろもろと準備をしました、という記録です。 イタリア旅行記 - YAMAGUCHI::weblog スペイン旅行記 - YAMAGUCHI::weblog 深圳に行ってきた(その1) - YAMAGUCHI::weblog 深圳に行ってきた(その2) - YAMAGUCHI::weblog ドイツに行ってきた - YAMAGUCHI::weblog 旅程 都市 日程 クアラルンプール 12/1-2 バンガロール 12/2-4 ハイデラバード 12/4-6 チ

                                                                          インドに行ってきた(準備編) - YAMAGUCHI::weblog
                                                                        • Type system of Fortnite's Verse language - BAM Weblog

                                                                          Epic Games released an initial public implementation of the Verse programming language. Verse has been designed by some people who really know what they’re doing: Lennart Augustsson Joachim Breitner Koen Claessen Ranjit Jhala Simon Peyton Jones Olin Shivers Tim Sweeney It’s amazing to see a CEO help design a programming language but Tim Sweeney has been advocating for functional programming in gam

                                                                          • Chocolateyからwingetへ移行する - kkamegawa's weblog

                                                                            chocolatey.org 今までパッケージ管理にはChocolateyを使っていました。 docs.microsoft.com Windows 10のwingetが正式版になったということで、移行しよう…と思ったのですが、ChocolateyはWindows Installerのデータベースとは別にパッケージ管理しています。 一台はちょっと力技というか、アンインストール→インストールし直したのですが、どうも無駄。よくよく考えてみればそんな技必要ないようなということで調べたらやっぱりありました。 C:\ProgramData\chocolatey\lib配下にある対象パッケージを削除する。依存関係もあるので注意 コマンドでパッケージ情報だけを削除する 安全にということで、2番目の公式方法で実行。 choco uninstall パッケージ名 -n --skipautouninstalle

                                                                              Chocolateyからwingetへ移行する - kkamegawa's weblog
                                                                            • kawagucci's Weblog 文科省と大学の対立構図は何で生じているんだろう

                                                                              文科省の課長職にあるらしいkuronuma ichiroさんが、科博のクラウドファンディングに関する大学関係者の声を冷笑的に取り上げたとして、炎上した。 この業界で生きていると、大学関係者による文科省非難はよく聞く。 でも、たぶん、ほとんどが印象論だろう。 なんせ普通に大学教員をしていたら、文科省と直接対峙する機会は極めて限定的だろうからだ。 ボクは日本学術会議の若手アカデミーとかいうけったいな組織のメンバーをしている関係で、役所の人々と直接対峙することがある。 日本学術会議あるいはその若手アカデミーのメンバーとして会う時は、基本的には非常に尊重されるというか、有識者として丁寧に扱われがちである。 一方で、本職も非大学の組織で、そちらの仕事でもヒラ社員として役所の人々と話をする機会がある。 こちらの場合は、基本的には低い立場にあるような具合で、ちょっと違った扱いになる感じがする。 一応そん

                                                                              • 民事尋問の戦略 WebLOG弁護士中村真


                                                                                       姿                 2    8 
                                                                                  民事尋問の戦略 WebLOG弁護士中村真
                                                                                • 祈り: 辺見庸ブログ Yo Hemmi Weblog

                                                                                  (04/11)ししびしお (04/11)おぼろ (04/07)シオニズム (04/05)スナイパー (04/04)ゲロ (04/01)非ヒューマニズム宣言 (03/31)転落 (03/29)暴力 (03/28)クソ・ヒューマニズム (03/26)水面

                                                                                  新着記事