qsonaのブックマーク (415)

  • Sprint Planning をやめた話 - スタディサプリ Product Team Blog


     (a.k.a. tara )  qsona  tara 1 (2022-02)  tara 3 tara 31Sprint Planning  ()  
    Sprint Planning をやめた話 - スタディサプリ Product Team Blog
    qsona
    qsona 2023/06/30
    書きました!
  • 林修『ご報告』


    Powered by Ameba   SNS稿 MBS 
    林修『ご報告』
    qsona
    qsona 2023/05/17
  • GraphQL と Prisma から考える次のN年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next N years at StudySapuri

    JSConf JP 2021 で登壇した資料です #jsconfjp #jsconfjp_b Links: [Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定](https://speakerdeck.com/yasaichi/architecture-decision-for-the-next-10-years-at-pixta) [GraphQL を活用したスキーマ駆動開発の実践](https://speakerdeck.com/qsona/schema-driven-development-with-graphql) [GraphQL を利用したアーキテクチャの勘所 / Architecture practices with GraphQL - Speaker Deck](https://speakerdeck.com/qsona/architecture-pract

    GraphQL と Prisma から考える次のN年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next N years at StudySapuri
    qsona
    qsona 2021/11/27
    JSConf JP 2021 で登壇する(した)資料です #jsconfjp #jsconfjp_b
  • 最高のマスターデータ管理手法考察 & VSCode Extension を活用した話 / developing masterdata management tool by using vscode extension

    GeekGig 『スタディサプリ x Showcase Gig』 〜フロントエンドを楽しむ〜 Links: p.6 [Deep Environment Parity CDNT 2019 - Speaker Deck](https://speakerdeck.com/spring_mt/deep-environment-parity-cdnt-2019) p.13 [GraphQL を利用したアーキテクチャの勘所 / Architecture practices with GraphQL - Speaker Deck](https://speakerdeck.com/qsona/architecture-practices-with-graphql) p.13 [GraphQL と Prisma から考える次のN年を見据えた技術選定 - 森 久太郎 / qsona | JSConf JP](

    最高のマスターデータ管理手法考察 & VSCode Extension を活用した話 / developing masterdata management tool by using vscode extension
    qsona
    qsona 2021/11/18
    今日の登壇資料です #geekgig
  • ぼくたちとVimConfの180日戦争 - チューリング不完全

    VimConf 2018 パンフレット イベントのレポートというのは生ものであり、鮮度がある。 イベントの当日は、疲れ切ってしまっていて、とても帰宅してから文章を書こうという気持ちにはならずすぐに寝てしまう。次の日は仕事がある。そんな風にレポートを書くことをしぶっているうちに、Twitterではいろんな参加レポートが出回る。これ以上俺が書く必要もないんじゃないか・・・という気持ちが大きくなり、「書かない」という決断をするわけでもなく、レポートは永久に書かれない。 イベントの報告をする上で、では自分が書くもの、自分にしか書けないものは何だろうか。それはパーソナルな体験であり、今回のVimConfであれば、やはりスタッフ業に関することを書くべきだろう。 スタッフは何をするのか ノベルティを詰める作業の様子 残っている記録を見ると、VimConfスタッフが最初に打ち合わせを行ったのは2018年5

    ぼくたちとVimConfの180日戦争 - チューリング不完全
    qsona
    qsona 2019/11/06
  • Decision Making Guideline - スタディサプリ Product Team Blog

    挨拶 新規事業開発チームにてプロダクトマネージャーを担当している冨成です。 GitHubSNSではtominaritとして活動しています。 2018年の6月1日に入社してから公式サイトのリニューアルプロジェクトを完了させて以来、新規事業開発チームのプロダクトマネージャーとして奮闘しています。 もし当時のプロジェクトに関するブログ記事にご興味がある方はこちらからどうぞ。 前提 今のプロダクトチームはWeb Engineer 7人、 Native Engineer(iOS) 2人、Product Designer 2人、 Product Manager 1人となります。今では12人と大きくなったチームですが、去年のこの時期(MVP検証時期)ではまだ3人だったため、ここ1年で爆発的に人数が増えました。 当時は人数も少なく意思決定が早かったのですが、人が増えるにつれて様々な意見が飛び交うようにな

    Decision Making Guideline - スタディサプリ Product Team Blog
    qsona
    qsona 2019/10/29
  • 子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog

    そんな大げさなタイトルにしてしまいましたが、 実態はただの子育て日記みたいな形になってしまいました。。。 子供にプログラミングを勉強させようと考えている方は、ほんの少し参考になるかもしれません。 ※コメントをうけて追記 無理やり・強制でやらせて...等とコメントいただいておりますが、 基的には子供に「やりたい?」「行きたい?」と聞いて、「やる!」「行く!」と了承もらったものになります。 プログラミングに限らず、いろんなスポーツや習い事について同じように聞いて、「いやだ!」と言われたことはやらせておりません。 また失敗と書いていますが、ここでの失敗は「今までの私の接し方のミス」の話であって、子供に対して言ってるものではありません。 背景 自分が社会人になってから転職エンジニアになっているので、 小さいころからプログラミングと出会いたかったという思いがありました。 (PCを触り始めたのは大

    子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog
    qsona
    qsona 2019/09/29
    子育てしたことなさそうなクソブコメが多すぎて滅入る。
  • ゲーム AI の難易度とは? - News Center Japan


     1:  2017 AlphaZero  MCTS  :  K2
    ゲーム AI の難易度とは? - News Center Japan
  • 負荷試験との向き合い方 - スタディサプリ Product Team Blog


    SRE @chaspy MongoDB      MongoDB  AWS  EC2 MongoDB Cloud Manager 使
    負荷試験との向き合い方 - スタディサプリ Product Team Blog
    qsona
    qsona 2019/09/26
  • 蟻本シリーズ 3 スライド最小値 - StatModeling Memorandum


     Nx[1], x[2], ..., x[N]Ky[i] = min{x[i], x[i+1], ..., x[i+K-1]} (i = 1, ..., N-K+1)y[i] , deque4-4p.300  [2]  :,,: 2012/01/28:  N = 5, K = 3, x = {1, 3, 5, 4, 2}, y = {1, 3, 2} d
    蟻本シリーズ 3 スライド最小値 - StatModeling Memorandum
    qsona
    qsona 2019/09/22
  • altはつけるだけじゃなくて - 実践アクセシブルHTML 第一回

    画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、たとえ数千ページある規模のサイトであっても、とりあえず機械的な処理であるとか、人海戦術であるとかでも何とかなりそうだから……と思うからかもしれません。 たまにalt属性のことをaltタグと

    qsona
    qsona 2019/09/19
  • 休日の自発的活動の労務管理 - 西尾泰和のScrapbox

    「自分の趣味で開発したOSSを業務で利用する場合、業務時間で開発していても著作権が個人に帰属する」という趣旨 これが採用されているケースで、ブラックなマネージャーは「月曜までにこの機能を実現せよ」というプレッシャーを掛けることで、「従業員が土日に自発的に趣味でソフトウェア開発をした」という形で、費用を払うことなく「サービス休日勤務」をさせることが可能である、という指摘

    休日の自発的活動の労務管理 - 西尾泰和のScrapbox
    qsona
    qsona 2019/09/19
    +1
  • OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中


     OSS 15使   OSSOSS OSS     
    OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中
    qsona
    qsona 2019/09/19
  • となりの会社とテックトーク | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア


    5WebInside Frontend Inside Frontend20171 WebBonfire FrontendWebFrontrendFrontrend × Bonfire Frontend 22Web 
    となりの会社とテックトーク | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア
    qsona
    qsona 2019/09/19
    "Reactをどう使うかという話は食い付きが良くても、それがレンダリングされた後のDOMがどうなっているかはあまり注目してくれない" "DOMにはじまりDOMに終わる"
  • 一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記


      使
    一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記
    qsona
    qsona 2019/09/19
    わかる
  • 「Go言語らしさ」とは何か? Simplicityの哲学を理解し、Go Wayに沿った開発を進めることの良さ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!


    Hub >  > Go SimplicityGo Way沿 Go SimplicityGo Way沿 GoSimplicityGoGo WaySongmu id:SongmuMackerelSaaS 2
    「Go言語らしさ」とは何か? Simplicityの哲学を理解し、Go Wayに沿った開発を進めることの良さ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    qsona
    qsona 2019/09/18
    いい話。新しい概念を習得するのに、他の似たような概念を持ち出すと逆に邪魔になることってあるんだろうなあ。
  • マイクロサービス化で得ること、失うこと | Graat(グラーツ)-グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社

    レガシーシステム、特に10年物の業務システムをマイクロサービス化するためには地道な段階的構築が必要になります。

    マイクロサービス化で得ること、失うこと | Graat(グラーツ)-グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社
    qsona
    qsona 2019/09/18
    完全にいい話
  • iOSDC Japan 2019に参加しました

    qsona
    qsona 2019/09/17
  • チャージショット - 雑記

    尊敬できる行動のひとつに「チャージショット」があります。 チャージショットというのは、テレビゲーム『ロックマン』の主人公ロックマンが行う攻撃のひとつ。攻撃ボタンを押してすぐ離すと、ロックマンのメカニックな腕から小さい弾が1個前方に飛んでいき、それを敵に当てるのが通常の攻撃行動なんですが、攻撃ボタンを押してからそのまま指を離さないでおくと、ブーンという音とともにロックマンの体全体が輝きはじめ、一定時間たつとメラメラと明るくなり、その状態でボタンから指を離すと、通常の弾の何倍もの大きさをした光体が飛んでいって、通常の何倍ものダメージを敵に負わせることができます。この後者の強い攻撃がチャージショットです。 チャージショット的なものは、ほかにもたくさんありそうです。ドラゴンボールの「かめはめ波」やハンターハンターの「じゃじゃん拳」といった、攻撃として似たもののほかにも、「大作に取り組む」という行動

    チャージショット - 雑記
    qsona
    qsona 2019/09/14
    "強い行動に出ようという衝動を抱えた当事者としては、生理に反する行動" "だからこそ、強い理性と意志の力を感じる"
  • Cocoa’s mutable-subclass pattern is an antipattern # Chris Dzombak

    qsona
    qsona 2019/09/13