タグ

scienceに関するraituのブックマーク (814)

  • 人は一日に体内からどれくらい水分を失う? 初の正確な計算式 | NHK


      10使使  235600  20354.2 30603.3
    人は一日に体内からどれくらい水分を失う? 初の正確な計算式 | NHK
    raitu
    raitu 2022/11/25
    "一日に失われる水の量は成人では ▽男性で20歳から35歳だと平均4.2リットル、 ▽女性では30歳から60歳で3.3リットル" 一番影響が大きい係数は普段いすに座ってるかどうか、とのこと。
  • ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース


       What universities can learn from one of sciences biggest frauds  STAP STAPS  
    ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    raitu
    raitu 2019/06/26
    研究不正による撤回論文数ランキングで「上位6人中3人が日本人の医師、上位15人中6人が日本人(うち医師が5人)」他国と違い研究不正を調査する第三者機関がないとのこと。
  • ジョン・マドックス賞受賞スピーチ全文「10万個の子宮」|村中璃子 Riko Muranaka


    Riko Muranaka The John Maddox Prize Speech 2017.11.30, London 5327 130使   201342 
    ジョン・マドックス賞受賞スピーチ全文「10万個の子宮」|村中璃子 Riko Muranaka
    raitu
    raitu 2017/12/10
    子宮頸がんワクチン問題について
  • 光の性質利用し瞬時に答え 画期的計算法として注目 | NHKニュース

    最先端のコンピューターでも計算が難しいとされる、100億通りを超える膨大な組み合わせの中から、最も適した答えを求める問題を、光の性質を利用することで、瞬時に解くことに日の研究グループが成功し、次世代コンピューターにつながる画期的な計算手法として注目されています。 この手法は現在のコンピューターのように、一つ一つすべてのケースについて数値計算を行うものではなく、光が持つ物理的な性質を利用して答えを求めようという全く発想が異なるものです。 グループでは全長1キロの光ファイバーの中に、組み合わせを調べたい数だけ、光の粒子を使って一種の磁石を作り出す新たな装置を開発し、「2000個の点を最もエネルギーを使わずに2つに分ける方法」を解くことに挑戦しました。 この問題では、組み合わせが100億通りを超え、最先端のコンピューターでも計算が難しいとされています。 実験の結果、新たな装置では2000個の点

    raitu
    raitu 2016/10/22
    D-Waveが競合かな。組み合わせ問題に特化ってことは。
  • アトピー性皮膚炎モデルの原因遺伝子を解明 | 理化学研究所


     Spade 810調
    raitu
    raitu 2016/05/10
    「アトピー性皮膚炎モデルマウス(Spadeマウス)を開発し、このモデルマウスにおけるアトピー性皮膚炎発症のメカニズムを解明」「ワセリンを塗ることで発症が予防できる可能性」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    raitu
    raitu 2016/05/10
    「DNA の解析は進み、細胞のリプログラミングやメモリー、センサーといった機能の追加が可能」になったので、それらを手軽にできるAPIとしてのプログラミング言語。現状は大腸菌DNAを改造できるっぽい
  • 共同発表:ゲノム編集のための新たな「はさみ」のかたち~CRISPR-Cpf1の構造解明~

    ポイント 新たなゲノム編集ツールとして注目されるCRISPR-Cpf1の分子構造を世界で初めて明らかにした。 ゲノム編集ツールとして普及しているCRISPR-Cas9との機能の違いを原子レベルで明らかにした。 CRISPR-Cpf1を利用したゲノム編集技術の高度化および効率化が期待される。 近年、生命の設計図である遺伝情報(ゲノムDNAの塩基配列)を書き換える「ゲノム編集注1)」技術が注目されています。微生物のもつCas9タンパク質注2)(DNA切断酵素)の発見により効率的なゲノム編集が可能になり、医学・生命科学研究に革命がもたらされました。さらに、昨年、Cpf1注3)とよばれる新規のタンパク質もゲノム編集に利用できることが報告されました。しかし、Cpf1がはたらく分子機構は不明でした。今回、東京大学 大学院理学系研究科の山野 峻 大学院生、西増 弘志 助教、石谷 隆一郎 准教授、濡木 理

  • 東大、新たなゲノム編集ツール「CRISPR-Cpf1」の分子構造を解明


    ()422CRISPR-Cpf1    西Massachusetts Institute of Technology Feng Zhang422Cell DNACas9Cas9Cpf1Cpf1Cas9RNADNACas9DNACpf1
    東大、新たなゲノム編集ツール「CRISPR-Cpf1」の分子構造を解明
    raitu
    raitu 2016/05/10
    「現在、ゲノム編集にはCas9とよばれるタンパク質が利用されているが、昨年、Cas9に加え、Cpf1とよばれる新規のタンパク質もゲノム編集に利用できることが報告」
  • “自閉症” 脳の働きの違いを人工知能で特定 | NHKニュース

    発達障害の1つ「自閉症スペクトラム障害」は、脳のどの部分に働きの違いが見られるのか、人工知能を使って具体的に特定することに東京大学や民間の研究機関などのグループが成功し、的確な診断や治療法の開発につながる成果として注目されています。 グループでは、発達障害の1つ「自閉症スペクトラム障害」がある人とない人、合わせておよそ200人の脳の内部を撮影したMRIの画像を人工知能を使って分析しました。その結果、脳の中で情報をやり取りしているおよそ1万の回路のうち、障害がある人は、障害がない人と比べて、特定の16の回路のすべてか多くに、働きの違いが見られることが分かりました。 ほかの人とのコミュニケーションに難しさを抱える「自閉症スペクトラム障害」がある人は、全国におよそ100万人いるとされていますが、人によって症状が異なり、医師による問診では正確な診断が難しいという課題があります。 このため、研究グル

    “自閉症” 脳の働きの違いを人工知能で特定 | NHKニュース
    raitu
    raitu 2016/04/15
    「発達障害の1つ「自閉症スペクトラム障害」がある人とない人、合わせておよそ200人の脳の内部を撮影したMRIの画像を人工知能を使って分析」約1万の脳神経回路のうち16回路に違いが見つかったと
  • スマホで精子の濃度と運動率が測れるサービス『Seem(シーム)』を開始 | リクルートライフスタイル


    Seem   SeemSeem20164iPhone  WHO調2
    スマホで精子の濃度と運動率が測れるサービス『Seem(シーム)』を開始 | リクルートライフスタイル
    raitu
    raitu 2016/04/13
    少子化対策の面でも非常に重要な試みだと思う。しかし試験販売とはいえ値段や販売店舗が公開されてない…
  • 乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    佐野 雅己(物理学専攻 教授) 玉井 敬一(物理学専攻 大学院生(博士課程1年)) 発表のポイント 整った流れ(層流)が乱れた流れ(乱流)に遷移するときに従う普遍法則を実験で見いだした。 最大級のチャネル実験装置を製作すると同時に、普遍的な法則の検証に必要な新たな測定解析手法を考案したことが発見のポイントだった。 乱流への遷移の理解は省エネルギーなどに不可欠であるだけでなく、自然界に普遍的に存在する不規則現象の理解に繋がる。 発表概要 我々の回りは空気や水などの流体で満ちています。整った流れは層流と呼ばれ、乱れた状態は乱流と呼ばれます。しかし、層流がいつどのようにして乱流に遷移するのか、そこにどんな法則があるのかは、130年以上にわたる未解決問題でした(注1)。流体の方程式が非線形性(注2)のため数学的に解けないことや、実験的にも乱れの与え方にさまざまな可能性があることが理解を阻んできまし

    乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    raitu
    raitu 2016/02/18
    すぐには無理だろうけど、将来的には適用範囲がやたら広そうな研究
  • 129. 重力波検出の意義と今後の進展(2016/2/12)

    130. 重力波検出の意義と今後の進展(2016/2/12) 重力波が検出されました。ここではその科学的意義と今後するべきサイエンス について解説し、私見を述べます。 まず、何がどのようにして観測されたか、ですが、 論文 にあるように、 36 太陽質量(太陽の質量の36倍)のブラックホールと 29太陽質量のブラックホール同士の合体です。起こった場所は正確にはわから ないですが、我々からの距離はわかっていて13億光年です。 何故重力波を観測したというだけでブラックホールであるとか質量とか距離が いきなりわかるのか、というと、ブラックホールの合体、というイベントを考 えると、その最重要なパラメータは質量です。合計の質量で最後の合体の瞬間 にでてくる重力波の周期が決まり、質量の比もわかると振幅の絶対値が決まります。 さらに、最後の合体の前の数回転でどれくらいの速さで軌道が縮んだか、とい うことか

    raitu
    raitu 2016/02/12
    熱い。今後は様々な観測精度向上の試みがされるのだろうな。
  • 重力波の直接観測に成功! 13億年前のブラックホール衝突の余波検出、正式発表【追記あり】

    重力波の直接観測に成功! 13億年前のブラックホール衝突の余波検出、正式発表【追記あり】2016.02.12 03:209,868 福田ミホ アインシュタインが予言し、でも絶対直接見えないはずと言っていた、そんなものが見えちゃった。 アルベルト・アインシュタインが一般相対性理論の中でその存在を予言した重力波。彼自身、それを直接観測することは無理だろうと言っていたのですが、LIGO(Laser Interferometer Gravitational Wave Observatory)がなんとそれに成功しました。 LIGOが2月11日(現地時間)記者会見を行ない、重力波の直接観測成功を正式発表しました。彼らはこの数カ月、昼夜を問わず重力波の存在を示すシグナルの検証を行なってきました。以前、意図的にフェイクのシグナルが仕込まれていたこともあったので、噂はちょろちょろ出回っていたものの、LIGO

    重力波の直接観測に成功! 13億年前のブラックホール衝突の余波検出、正式発表【追記あり】
    raitu
    raitu 2016/02/12
    「重力波の元となったのは13億年前に起きた超巨大なブラックホールの衝突」「太陽の3倍の質量が一瞬でエネルギーに変換」「そのときのエネルギー出力は、目に見える宇宙全体の50倍もあった」
  • 学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル


    使4 7使22520 稿  
    学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル
    raitu
    raitu 2016/01/25
    「無料公開の電子雑誌に掲載するには、著者が数万~数十万円の費用を出版社に払う必要がある」
  • D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、NASAやGoogleが会見


    D-Wave SystemsD-Wave 2X1108NASAGoogleUSRA2015128NASA Ames Research Center1 NASAGoogle20135Quantum Artificial Intelligence LabQuAIL2NASA Ames Research CenterD-Wave20159011000
    D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、NASAやGoogleが会見
    raitu
    raitu 2015/12/09
    シンプルな組み合わせ問題専用とはいえ
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
    raitu
    raitu 2015/12/03
    「研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練」
  • 棋力の男女差は何が原因? 統計分析を行った論文の紹介


      2015/11/29 2015/12/22  , 稿 TwitterUlyemon 稿 稿[*] Christopher F. Chabris,Mark E. Glickman: Sex Differences in Intellectual Performance:Analysis of a Large Cohort of Competitive Chess Players Psychol Sci. 2006 Dec;17(12):104
    棋力の男女差は何が原因? 統計分析を行った論文の紹介
    raitu
    raitu 2015/12/01
    たしか男性は女性に比べ知性の分布が上下に広いって記事を読んだ記憶が
  • 研究生活最大のショック - 海の底には何がある

    朝、交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見という記事がナショナルジオグラフィックのサイトに出ているのに気がついてのけぞる。この日記でもたびたび書いてきていた事だが、私もギンメッキゴミグモで交尾後にメスの交尾器が破壊され、それによりメスの再交尾能力が失われる事を発見していたからだな。種は違えども、全く同じ内容の研究だ。これは世界で初めての発見なので、私的には興奮して1年半いろいろ実験してきていたところ、全く同じ研究が他所から出たという事は、発見者は私じゃない事になってしまうわけで、とても辛い。実際は独立に二つの研究が行われていたわけだが、科学の世界では論文の出版が全てなわけで、いくら「私も見つけていた」って言っても仕方ないわけ。いや、こういう事は生き馬の目を抜く最先端の生命科学分野で起こるもので、まさかのどかな動物行動学分野に暮らす私がこんな経験をするなんて思わなかった。。。いや、

    研究生活最大のショック - 海の底には何がある
    raitu
    raitu 2015/11/11
    「交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見」という研究について、論文も出してたのにギリギリで第一発見者として認められなくなってしまった研究者の述懐。かわいそう。
  • 身体のリバースエンジニアリング『人体 600万年史』


    調  
    身体のリバースエンジニアリング『人体 600万年史』
    raitu
    raitu 2015/10/30
    「わたしたちの身体は、"走ること"に適応している」「走りを助ける重要な適応は、発汗だという。他の哺乳類との決定的な違いは無数の汗腺で、そのおかげで、浅速呼吸ではなく発汗によって体温を下げられる」
  • 脳から考える男女の差 ねたみ強い男性、知能分布も違う:朝日新聞デジタル


         
    脳から考える男女の差 ねたみ強い男性、知能分布も違う:朝日新聞デジタル
    raitu
    raitu 2015/06/12
    「セロトニンの合成能力は、男は女より52%高く」より能天気と。「ねたみ感情は男のほうが強くなる」「性別が異なるほうが、ねたみは少ない」セロトニンを有効利用できるのは「日本人では3%、米国人では32%」