タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (38)

  • テレワーク3年で半減、コロナ禍去り定着遠く 民間調査 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍で広がったテレワークの活用が後退している。日生産性部の最新調査で企業の実施率は15.5%となり、2020年5月の初回調査から半減した。コロナ禍が去り、多様な働き方を認めて生産効率を高める来の狙いが浸透していない実態が浮かぶ。日生産性部が7月に1100人を対象にインターネットで調査を実施した。テレワークの実施率は前回調査の23年1月から1.3ポイント下がり、最低を更

    テレワーク3年で半減、コロナ禍去り定着遠く 民間調査 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2023/12/25
    仕事内容的にテレワークで出来る仕事とわかったので定着はしたけど新人は暫く無理だということも判明したので中途も含め人が入ったら暫く出社した。どちらか一方ではなく柔軟に対応するのがいいよね。
  • 三浦半島をスーパーリゾートに 京急社長、滞在型を強化 - 日本経済新聞

    神奈川県は全国的に見ると少子高齢化の影響が緩やかだが、三浦半島の横須賀市や三浦市は先行して人口減少が進む。同地域を走る京浜急行電鉄の危機感は強く、観光型MaaS(次世代移動サービス)を軸に、地域の事業者をつなぐ活動に注力する。川俣幸宏社長は「三浦半島を軽井沢のような『スーパーリゾート』にしたい」と力を込める。――10月1日に近距離利用の運賃を引き上げる一方で、41キロメートル以上は引き下げます

    三浦半島をスーパーリゾートに 京急社長、滞在型を強化 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2023/08/02
    起伏が激しいのがネックだけど、逆に山の斜面にリゾートホテルとか見晴らしは良さげ。ただ、道路とか整備しないと電車だけじゃ厳しいよなぁ。
  • 「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題 スレヴィン大浜華 - 日本経済新聞


    1322020225
    「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題 スレヴィン大浜華 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2023/03/26
    毎年この時期はコロナ関係なくみんなマスクしてたでしょ。まず花粉無くしてくれよ。何でそんなに外して欲しいの?
  • 生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2023/01/12
    子供を育てる収入は確保出来たがその源泉は若い頃の独り身で自由な時間なので出産子育てしてたら今もお金無いままだった気がする。今は年齢的にも難しいし、そもそも産休育休離脱しないことを見越しての立場だし。
  • 日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ - 日本経済新聞

    男女の賃金格差が埋まらない。とりわけ日は欧米に比べ格差が大きく、1年間で女性は男性の74%しか稼げていない。管理職や高収入の専門職に女性が少ないことが主因だ。8日は女性の社会進出のため国連が定める国際女性デー。危機感を抱く日企業では格差を調べたり昇級の差をなくしたりする動きもある。2020年にフルタイムで働いた日の労働者の所定内給与は男性が33万8800円だったのに対し、女性は25万18

    日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2022/03/08
     2  

  • みずほ銀行のシステム障害が復旧 午後5時から記者会見 - 日本経済新聞

    みずほ銀行は20日午後、「12時頃にシステムが復旧しすべての取引が可能」となったと発表した。同行ではシステム障害で一時すべての店舗窓口で入出金や振り込みなどの手続きが出来なくなっていた。システム障害は今年だけで5度目になる。みずほは午後5時に記者会見を開く。坂井辰史みずほフィナンシャルグループ社長や藤原弘治頭取らが出席して、詳しい原因などを説明する。ATMやインターネットバンキングは通常通り利

    みずほ銀行のシステム障害が復旧 午後5時から記者会見 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2021/08/20
    25日給与の取組締日なのよね、今日。大半はネットバンキングでしょうけど。
  • 東京の男女3人が変異種感染 2人は英国滞在者と会食 - 日本経済新聞


    1020323010調
    東京の男女3人が変異種感染 2人は英国滞在者と会食 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2021/01/11
    海外に行ったわけでも自覚症状があるわけでもないのに多くの人が会食控えてるのに、こういう人のために全てが台無しになる。虚しいね。
  • マレーシアのゴム手袋最大手、従業員3000人がコロナ感染 - 日本経済新聞

    【シンガポール=中野貴司】マレーシアのゴム手袋世界最大手、トップ・グローブは25日、11月に入って新型コロナウイルスに感染した従業員が累計で約3千人に上ると明らかにした。クラスター(感染者集団)の発生で国内工場の多くが操業の一時停止や減産に追い込まれており、納品にも2週間程度の遅れが生じている。世界的な医療用手袋の需要の増加で、同社の2020年8月期決算は売上高、純利益ともに過去最高を更新して

    マレーシアのゴム手袋最大手、従業員3000人がコロナ感染 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2020/11/26
    海外に出稼ぎに出て工場労働できるような人は健康そのものだろうから無症状なんだろうね。社会には薬さえ飲めば働けるみたいな持病持ちもたくさんいるからその人達の重症化がどうなるかだよなぁ。
  • 縮む食品、実は値上がり 8年で実質11%高 チャートは語る - 日本経済新聞

    料品の価格が見た目以上に上がっている。店頭価格の上昇幅はこの8年で4%だが、内容量を加味して計算し直すと11%になる。世帯を構成する人数が減るにつれて小容量の商品のニーズが増え、メーカーが量を減らしても消費者は受け入れてきた。ただ今後は世帯数そのものが減少に転じる見通しだ。これまで実質値上げを支えてきたバランスが崩れる可能性がある。日経済研究センターと共同で、日経POS情報の小売店の販売デ

    縮む食品、実は値上がり 8年で実質11%高 チャートは語る - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2020/11/15
    お菓子とかはまだ嗜好品だから物足りないが我慢すればいいけど牛乳とかコーンフレークとかお弁当とかサンドイッチとかはひもじいです。
  • 西武園ゆうえんち、21年春に新装開業 1960年代風に - 日本経済新聞

    西武鉄道は28日、西武園ゆうえんち(埼玉県所沢市)を2021年春にリニューアルオープンすると発表した。園内を1960年代の日の街並みや商店街をイメージした施設に改装し、CGなど最新技術を用いたアトラクションも導入。11月1日から長期休園し、改装工事に着手する。リニューアルの総事業費は約100億円。「心あたたまる幸福感に包まれる世界」をコンセプトに高度経済成長期の街並みを再現する

    西武園ゆうえんち、21年春に新装開業 1960年代風に - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2020/10/29
    若者には新鮮だから映えるスポットで意外とありかもね。
  • 古いスマホを「100均」で再利用 どんな使い方ある? - 日本経済新聞

    古いスマホやタブレットは、特定のアプリを入れて専用機として再利用する手がある。ここでは比較的シンプルな機能のアプリを中心に集めたので、古い端末でも軽快に動く。

    古いスマホを「100均」で再利用 どんな使い方ある? - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2020/09/24
    前の機種は専用のホルダーが付いてたからそのまま充電しっぱなしで時計に使ってるけどトイレに非常用もありだな。
  • ドワンゴ、コロナ後も原則在宅勤務に 全社員1000人 - 日本経済新聞

    動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴは、新型コロナウイルスの収束後も全社員約1000人を原則、在宅勤務とする方針を固めた。新型コロナの感染拡大を受けて2月から在宅勤務を始めたが、通勤時間が不要になったことなどで生産性が高まっていると判断した。米ツイッターも期限を設けず在宅勤務を認める方針を示すなど、コロナ危機をきっかけに働き方を見直す企業が出始めている。ドワンゴは2月17日から経理

    ドワンゴ、コロナ後も原則在宅勤務に 全社員1000人 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2020/05/14
    通勤交通費が支給されないと社会保険料の等級が下がって会社負担も減るしもちろん本人負担も減る。光熱費は上がるが通勤ストレスもなくなるしそのくらいなら許容範囲かな。
  • 東京都「企業は12連休を」 首都圏3県と協力依頼 - 日本経済新聞


    23425561234294
    東京都「企業は12連休を」 首都圏3県と協力依頼 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2020/04/23
    東京都は1日前の通知でもなんとかなる程度仕事してるってこと?
  • 米でインフルエンザ猛威 死者数1万人超え - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=野村優子】米国でインフルエンザが猛威を振るっている。米疾病対策センター(CDC)によると2019~20年のインフルエンザシーズンは患者数が1900万人、死者数は1万人を超えた。世界で新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるなか、米国ではインフルエンザが大きな脅威となっている。CDCの最新データによると、1月25日までの1週間でインフルエンザ患者数は400万人増え、累計1900万

    米でインフルエンザ猛威 死者数1万人超え - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2020/02/06
    インフルは治療薬もワクチンもあるから適切に医療が受けられれば健康な人は重症化し辛いけど、コロナは治療薬がまだないからなぁ。
  • 厚労省、氷河期世代を10人採用 中央省庁で初 - 日本経済新聞


    2430401019704285415
    厚労省、氷河期世代を10人採用 中央省庁で初 - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2019/12/25
    一気に入ったら研修や教育で機能が麻痺するから毎年10人ずつでも採用したらいいんじゃない?
  • KDDIとローソン、スマホ決済提携 auでポンタ使える - 日本経済新聞

    KDDIはローソンとスマートフォン決済分野で提携する。KDDIが120億円超を投じてローソンに2%程度を出資し、ローソンの親会社である三菱商事とも連携して共通ポイント「ポンタ」運営会社の株式約20%も買い取る。KDDIのスマホ決済・電子マネーで「ポンタ」を使えるようにする。スマホ決済を巡り、通信・ネット業界と小売業界などとの連携が広がりそうだ。KDDIとローソンは16日に業務提携で基合意し、

    KDDIとローソン、スマホ決済提携 auでポンタ使える - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2019/12/16
    ポンタとaupayとau WALLET統合してくれるならいいんだけど連携だけだとなぁ。
  • 年金、支え手拡大急ぐ パート加入増で給付水準上げへ - 日本経済新聞

    厚生労働省が27日公表した公的年金の財政検証では、少子高齢化で先細りする公的年金の未来像が改めて示された。日経済のマイナス成長が続き、労働参加も進まなければ2052年度には国民年金(基礎年金)の積立金が枯渇する。厚生労働省は一定の年金水準を確保できるよう、会社員らの入る厚生年金の適用を拡大し、高齢者やパートらの加入を増やす改革に乗り出す。【関連記事】・年金、現状水準には68歳就労 財政検証・年金先細りの未来図 給付水準、30年かけじわり低下

    年金、支え手拡大急ぐ パート加入増で給付水準上げへ - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2019/08/28
    こんなことよりウーバーやタニタみたいな偽装請負を雇用にして会社からも社会保険とる方が先じゃない?
  • マイナンバーカード 保険証に 22年度中に全国で - 日本経済新聞

    政府は4日、首相官邸でデジタル・ガバメント閣僚会議を開き、マイナンバーカードの普及に向けた総合的な対策を決めた。2021年3月から健康保険証として使えるようにし、22年度中に全国のほぼすべての医療機関が対応するようシステムの整備を支援する。21年分の確定申告からはカードを使って簡単に医療費控除の手続きもできるようにする。【関連記事】保険証・ポイント還元… マイナンバーカード普及なるかマイナンバ

    マイナンバーカード 保険証に 22年度中に全国で - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2019/06/04
    漏れたら取り扱い担当者が処罰されるので誰も触りたがらないババの押し付けあいが医療機関に飛び火か。
  • 「ドロリッチ」の生産終了 グリコ、売り上げ減少で - 日本経済新聞

    江崎グリコはデザート飲料「ドロリッチ」の生産を3月に終了する。2007年に発売したゼリー状の飲料で、独特の感や腹持ちのよさなどが人気となり、ツイッターで大きな話題になった。ピーク時の09年に売上高は100億円程度だったとみられる。ただ最近では売り上げが低迷しており、在庫がなくなり次第、販売を終える。江崎グリコは収益性を高めるためビスケット「ビスコ」など成

    「ドロリッチ」の生産終了 グリコ、売り上げ減少で - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2019/02/21
    容量減りすぎて満足感ないし人工甘味料で砂糖代もケチって、いいからそのままで値上げしてくれと何度も思ったので、まぁしゃーない。
  • 最低賃金引き上げは生産性向上が前提だ - 日本経済新聞

    働く人には少なくともこれだけは支払わなければならないという最低賃金が、2018年度は時間あたり26円上がる見通しになった。16、17年度の25円を上回り、最低賃金が時給で示されるようになった02年度以降で最大の上げ幅となる。上がり方が急なため副作用の心配もある。中小企業の負担は増す。政策として最低賃金の引き上げを積極的に進めるなら、中小企業の成長力強化の後押しも政府の役割としてより重要になる。

    最低賃金引き上げは生産性向上が前提だ - 日本経済新聞
    seachikin
    seachikin 2018/07/26
    経営者の生産性が向上すれば問題ない。隗より始めよ。