タグ

経済に関するshibusashiのブックマーク (1,158)

  • 岡崎良介×永濱利廣【円安で貿易赤字が拡大?金利上昇で経済悪化?その経済ニュースは本当か?『間違った経済報道を一刀両断』|コロナで積み上がった米余剰貯蓄は枯渇|鈴木MVS】※激レアLEGOプレゼント

  • 日本のインフレはしばらく続く。そこで起こるのは投資しない人から投資する人への富の再分配だ!日本人があまり投資しない5つの要因とは?


     調 調調 / 調  
    日本のインフレはしばらく続く。そこで起こるのは投資しない人から投資する人への富の再分配だ!日本人があまり投資しない5つの要因とは?
    shibusashi
    shibusashi 2024/04/12
    コストプッシュによるインフレが2~3%ぐらいでダラダラ2,3年続いたら日本経済はどうなるんだろうか?ドル円が今ぐらいの円安で続くなら輸出企業の景況は良いのだろうけど、個人消費や実質賃金はどうなるんだろか?
  • 日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら

    nichinichi🏳️‍⚧️🏳️‍🌈 @nichinichibijou こんな悲しいグラフがあるかよ…情け容赦ない搾取が可視化されててシンドイ 日だけ実質賃金が上がってない(どころか若干下がってる)のに労働生産性だけ右肩上がり…お給料が上がらない(どころか若干下がってる)のに必死こいて働いて生産性を上げることないよ。今こそサボタージュが必要なのでは x.com/shirakawa_love… 2024-04-04 10:08:50 黄色異人/とし雪 @yellowman_a 日じゃ運用改善で業務効率化、時短にした場合、空いた時間に別の仕事を突っ込まれ給料は上げてくれないという労働者側の感覚が、業務改善は定額プラン(隠語的に)内という経営側の感覚が…という実感はあります。 x.com/shirakawa_love… 2024-04-04 13:24:18

    日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら
    shibusashi
    shibusashi 2024/04/07
    労働生産性が上がった分は賃金上昇ではなく価格低下に回ったってことかな。2012年以前は輸出品は円高で相殺されてるし、国内はデフレ不況で個人消費や設備投資が低迷しているし。
  • 【為替・金融政策の注目ポイント】円安どこまで続く?(第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱利廣さん)[為替のリアル]

    shibusashi
    shibusashi 2024/03/27
       




     
  • マイナス金利解除後の利上げ難しい、デフレ完全脱却は遠い 若田部昌澄前日銀副総裁 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア


    4     2 2018325 4 1
    マイナス金利解除後の利上げ難しい、デフレ完全脱却は遠い 若田部昌澄前日銀副総裁 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    shibusashi
    shibusashi 2024/03/20
    『もっとも、今はコストプッシュ(輸入原材料などコスト上昇に起因するインフレ)が弱まっているのは明らかですが、ディマンドプル(国内需要増大によるインフレ)が本当に強いのか確信が持てない状況です』
  • マイナス金利の解除で金融緩和は変質してしまった|金子洋一・神奈川20区(相模原市南区、座間市)日本維新の会


      調
    マイナス金利の解除で金融緩和は変質してしまった|金子洋一・神奈川20区(相模原市南区、座間市)日本維新の会
    shibusashi
    shibusashi 2024/03/20
    『外的ショックがなければ一年から二年程度は円安ドル高などに支えられ今の経済情勢は続くだろうが、海外経済からの悪影響などが生じないよう祈るしかない』強いドル高のうちに好循環がくるかどうかかな
  • 民主党政権は良かったのか?

    質問者2 @shinchanchi @Polaris_sky @kiyotaka1974_2 内閣府のGDP統計から実額・成長率のデータを取ってきて、グラフを作ったので貼っておきます。 2010-2012 ≒民主党政権   灰色 2013-2020 ≒第二次安倍政権 黄色 pic.twitter.com/Z9NxGqKV0O 2024-02-12 09:30:31

    民主党政権は良かったのか?
  • 岸田首相はなぜ「増税メガネ」と呼ばれるのか


    1958UFJ12202411    SNS
    岸田首相はなぜ「増税メガネ」と呼ばれるのか
    shibusashi
    shibusashi 2023/10/18
    『普通に考えて、税収は名目GDPの伸び率と同等あるいはそれ以上に拡大するはずなのだ。しばしインフレが続くとするなら、財務省予算に対する現実の税収の上振れは半ば構造的だ』
  • 【ニュース裏表 田中秀臣】植田総裁の「リーク」と「匂わせ」…日銀政策は退化してしまうのか 木原誠二氏も言えなかった「減税すべき」(1/2ページ)


     11007  
    【ニュース裏表 田中秀臣】植田総裁の「リーク」と「匂わせ」…日銀政策は退化してしまうのか 木原誠二氏も言えなかった「減税すべき」(1/2ページ)
  • 建設作業員として働いていて知らん人に蔑まれるのは構わないが30年前に比べて圧倒的に喰えなくなってる「尊敬などいらん。お金払って」

    株式会社武産工務所 @takemusukomusyo 底辺職堂々の一位の建設作業員として、経済成長のない30年間を地を這うように生きて来たけど、30年前も「キツい、汚い、危険」の3Kって言われてた。ワシ、別に知らん人に蔑まれても構わんよ。それより30年前と比べて、圧倒的に喰えなくなってる。尊敬などいらん。お金払って。 pic.twitter.com/yrdMXzNMJ5 2023-08-12 09:52:41

    建設作業員として働いていて知らん人に蔑まれるのは構わないが30年前に比べて圧倒的に喰えなくなってる「尊敬などいらん。お金払って」
    shibusashi
    shibusashi 2023/08/13
    公共事業だと公共工事労務単価が毎年設定されていて、ここ10年、毎年上昇してたりする→ 「国土交通省 令和5年3月から適用する公共工事設計労務単価について」 https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001587029.pdf
  • 1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」


    便ATM524     1  
    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」
    shibusashi
    shibusashi 2023/06/19
    そういえば、数ヶ月前に近所のコンビニにもセルフレジができて結構使ってる
  • 1-3月期GDP1次・消費と株価の上昇 - 経済を良くするって、どうすれば

    日銀は、日経平均が30,000円を超えたのに、利上げをせず、ようやく踏み切るのは、半年後、34,000円を超えてからになる。出遅れが響いて、一気に0.75%も公定歩合を引き上げざるを得ず、バブルは燃え盛っていた。今から35年前のできごとである。金融緩和は、物価には効きにくくとも、資産にはすぐ効く。1988年の物価上昇率は+0.5%と低く、翌年+2.3%に加速したときには、既に手遅れだった。果たして、植田日銀はどうするのか。 ……… 今週発表された1-3月期のGDPは、実質年率で1.6%と予想以上の高さだった。特に民需は年率で3.1%も伸びた。要因は、家計消費(除く帰属家賃)が前期比+0.7%と高かったことで、デフレーターが+1.3%と物価高だったにもかかわらず、名目が+2.0%もあったからだった。これで名目GDPは570兆円に達し、ピークだった10%消費増税前の2019年7-9月期の562

    1-3月期GDP1次・消費と株価の上昇 - 経済を良くするって、どうすれば
    shibusashi
    shibusashi 2023/05/22
    『1-3月期のGDPは、実質年率で1.6%と予想以上の高さ。民需は年率で3.1%も伸び。要因は、家計消費(除く帰属家賃)が前期比+0.7%と高く、デフレーターが+1.3%と物価高だったにもかかわらず、名目が+2.0%もあったから。』
  • 各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース


    Imaginechina/ 2002022132調調1534      
    各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
  • 日本の労働生産性はなぜ低いのか(おかわり) - hidekatsu-izuno 日々の記録


     Twitter    ()   pic.twitter.com/XHuRnNhGdF   (@OgawaSeisakusho) 202352 GDP
    日本の労働生産性はなぜ低いのか(おかわり) - hidekatsu-izuno 日々の記録
    shibusashi
    shibusashi 2023/05/06
    そもそもGDPって政府のマクロ経済政策(金融政策、財政政策)の影響をうけるよね。影響をあたえることができるから景気対策をしたりするわけだし。各国のマクロ経済政策の評価なしにそれ以外の要因のみから考察しても
  • 金融緩和で就業機会が増え、女性活躍の土台が整った──次期日銀総裁候補、植田和男氏の指摘について

    次期日銀総裁候補・植田和男氏は、黒田体制の金融政策に成果がありこれを継続する考えを示した REUTERS/Issei Kato <新総裁候補に指名された植田氏が指摘した、女性、高齢者を中心に雇用拡大がみられたというのは、これまで就業を諦めていた方々に職の機会が見つかったことを意味する......> 日銀の黒田総裁が交代する大きな節目を迎えつつあるが、日の金融市場は落ち着いている。新総裁候補に指名された植田和男氏が国会の聴取において、黒田体制の金融政策に成果がありこれを継続する考えを示したこと、などが市場の安心材料になった。 植田氏は、かつて量的緩和政策に懐疑的な見解を示していたが、考えはやや変わったのかもしれない。黒田日銀が行ってきた金融政策の成果を認識した上で、未完と位置付ける2%インフレ安定の実現を目指すと明言した。 バーナンキ氏や黒田総裁と同様に適切な政策運営への期待 2010年以

    金融緩和で就業機会が増え、女性活躍の土台が整った──次期日銀総裁候補、植田和男氏の指摘について
    shibusashi
    shibusashi 2023/03/08
     201210+553+1010+7.5%  






     
  • Shirakawa(2023)対白川(2002) - himaginary’s diary

    IMFの白川論文が話題になったが、小生から見ておかしいと思われる点をまとめておく。 日の2000-2012年の生産年齢人口当たりの成長率がG7の中で最も高いことをゼロ金利制約の無効性の根拠としているが、12年前の拙エントリで示したように、その期間の生産年齢人口当たりの成長率は、リーマン・ショックの影響もあり、期間の取り方によって簡単に国別の大小がひっくり返るので、分析や議論の根拠に使うのは不適切。 同期間の需給ギャップを見ると、内閣府の計算でも日銀の計算でも概ねマイナスであった時期であり、需要が供給に比べて不足していた。その期間に確かに実質GDPは2000年度の485.6兆円から2012年度の517.9兆円に6.7%増加しているが、一方で名目GDPは537.6兆円から499.4兆円に7.1%減少している。即ちGDPデフレータの1割以上の低下が生じていたのであり、需給ギャップのマイナス傾向

    Shirakawa(2023)対白川(2002) - himaginary’s diary
    shibusashi
    shibusashi 2023/03/08
    『IMFの白川論文が話題になったが、小生から見ておかしいと思われる点をまとめておく。』
  • 白川前日銀総裁を痛烈批判 自民・世耕氏「自身の時代総括を」:時事ドットコム

    白川前日銀総裁を痛烈批判 自民・世耕氏「自身の時代総括を」 2023年03月05日15時42分 自民党の世耕弘成参院幹事長 自民党の世耕弘成参院幹事長は5日、NHKの討論番組に出演し、日銀前総裁の白川方明氏が黒田東彦総裁の「異次元緩和」を疑問視したことに対し、「白川総裁時代に金融緩和をかたくなに行わなかったことが、深刻なデフレに日が陥った最大の原因だ」と痛烈に批判した。その上で「まずご自身の時代をしっかり総括していただきたい」と語った。 政策枠組み再考「機は熟した」 白川前日銀総裁がIMF誌に寄稿 白川氏は1日公表の国際通貨基金(IMF)季刊誌に「金融政策の枠組みを再考する機は熟した」と寄稿した。 世耕氏は番組で、次期日銀総裁候補の植田和男氏が国会の所信聴取で示した金融政策に関する見解を評価。「黒田総裁の下の姿勢をしっかり引き継いでくれる」と述べ、植田氏がアベノミクスを継承するとの見方を

    白川前日銀総裁を痛烈批判 自民・世耕氏「自身の時代総括を」:時事ドットコム
    shibusashi
    shibusashi 2023/03/06
    失われた30年とよく言われるけど、2012年までの20年間と黒田日銀が始まる2013年以降を分けて、虚心坦懐に経済指標をみくらべてもらいたい。
  • 首相が日銀総裁起用意向の植田氏“現状は金融緩和継続が重要” | NHK


    4 10 248  
    首相が日銀総裁起用意向の植田氏“現状は金融緩和継続が重要” | NHK
    shibusashi
    shibusashi 2023/02/10
    『植田氏は「金融政策は景気と物価の現状と見通しにもとづいて運営しなければいけない。そうした観点から現在の日本銀行の政策は適切であると思います。現状では金融緩和の継続が必要であると考えています」と述べ』
  • 三井住友銀行 4月に入行 新卒の初任給 一律で5万円引き上げへ | NHK

    銀行大手の三井住友銀行は、ことし4月に入行する新卒の初任給を、一律で5万円引き上げる方針です。初任給の引き上げは16年ぶりです。 関係者によりますと、三井住友銀行は、ことし4月に入行するおよそ400人の初任給を、一律で5万円引き上げる方針です。 これによって、 ▽大学卒の初任給は、今の20万5000円から25万5000円に、 ▽大学院卒は23万円から28万円になる見通しです。 また、新入行員と給与が逆転しないよう、若手行員の給与も、合わせて引き上げる方向で検討しています。 三井住友銀行が初任給を引き上げるのは2007年以来16年ぶりで、今後、労働組合と調整に入るということです。 国内の物価上昇への対応に加え、デジタル分野などで人材の獲得競争が激しくなる中、優秀な人材の確保や定着を図るねらいがあるものとみられます。 金融大手では、みずほフィナンシャルグループも来年、初任給の引き上げを検討して

    三井住友銀行 4月に入行 新卒の初任給 一律で5万円引き上げへ | NHK
    shibusashi
    shibusashi 2023/02/07
    『また、新入行員と給与が逆転しないよう、若手行員の給与も、合わせて引き上げる方向で検討しています。』 当然そうなる。
  • イオン、パート時給7%賃上げ 国内最多の40万人 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    イオンはパート約40万人の時給を平均7%上げる。上げ幅は4%の物価上昇率を上回る。時給は平均約70円上がり、年収は約8万円増える見通し。パートの賃金水準は正社員と比べて低い状態が続いてきたが、人手不足感が強まるなかで人材確保の競争も激しくなっている。国内最大のパート雇用主であるイオンの時給引き上げによって、非正規雇用の賃上げが広がる可能性がある。国内のスーパーやドラッグストアなど連結子会社14

    イオン、パート時給7%賃上げ 国内最多の40万人 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞