タグ

考察と経済に関するshichiminのブックマーク (18)

  • アベノミクスのレガシー|GY


    "" note  1991.1Q-2022.1Q 1997 CPIAll intems, Core, Core Core 1996.1-2022.5  1995-2021 
    アベノミクスのレガシー|GY
    shichimin
    shichimin 2022/07/12
    ホント、消費税増税さえなければなぁ
  • 日本人はどんどん貧困になっている…「平成の消費」から見えたこと(貞包 英之) @gendai_biz

    「消費社会」は終わったか? くり返し語られていることだが、「平成」の終わりに大きな意味をみることは、禁物である。それは複雑化した社会に、過度に単純なイメージを与えることになりかねない。 ただし「消費」ということからみれば、平成という枠組みには、一定の意義も認められる。この30年あまりの年月は、消費が私たちにとってどれほど大きな力を持っているかを、よく教えてくれたからである。 バブル期のような華やかな消費がみられなくなった平成以降の社会を、「ポスト消費社会」と呼ぶ者(たとえば上野千鶴子・辻井喬『ポスト消費社会のゆくえ』(平成20(2008))もいる。 しかしそれは「消費社会」の大きさを甘く見積もるか、あえて矮小な意味を与えそれをやりすごそうとするものというしかない。 私たちは、楽しみや気晴らしのためだけではなく、そもそも生きていくために、たくさんのモノやサービスを買わなければならない。そのせ

    日本人はどんどん貧困になっている…「平成の消費」から見えたこと(貞包 英之) @gendai_biz
  • 週刊isologue(第54号)(意外にも)急速に盛り上がりつつある日本の起業 | isologue


    isologue  Market Hack@hirosetakao) #markethack  http://bit.ly/9dX8HX (http://twitter.com/hirosetakao/status/12007562402)    http://markethack.net/archives/51537824.html Market Hack    
  • ベーシックインカム 一番かんたんな方法 : 404 Blog Not Found


    2010030522:00 //      /    & 
    ベーシックインカム 一番かんたんな方法 : 404 Blog Not Found
  • 株価が予言する民主党政権の未来


     830 3 
    株価が予言する民主党政権の未来
  • 勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか? : 金融日記


      5070 退  
    勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか? : 金融日記
  • 人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場


     20             
    人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場
  • ベーシックインカムのコメントにたいするメモ - 研究メモ


     http://d.hatena.ne.jp/qushanxin/20090622  http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-2dc2.htmlhamachan 
    ベーシックインカムのコメントにたいするメモ - 研究メモ
  • アテンションとエコノミーの間 - アンカテ


     使 BOXBOX   
    アテンションとエコノミーの間 - アンカテ
  • 都会の通勤ラッシュを解消する方法


         鹿 103 23
  • 「小さな政府で、大きな福祉」という選択肢がある|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    今週は、最近のニュースそのものを取り上げるのではなく、現在の経済を考える上で重要な論点を一つ提示してみたい。 一昨年辺りから「格差」が大きな話題になり、「100年に一度の経済危機」という言葉が人口に膾炙するようになってからは「景気対策」が当然のことのように語られている。これに伴って、最近では、「小さな政府」路線を見直して「大きな政府」を目指すべきだという意見がしばしば語られるようになった。 もちろん、議論があるのはいいことだ。それに、経済的な格差は確かに存在するし、マクロ経済的な環境整備(たとえばインフレ・デフレの調整)で政府が出来ることをやるのは必要だし悪いことではない。ただ、格差の是正や景気対策が、常に必ず「大きな政府」を意味するのではない、ということについて確認しておきたい。 先日、社会保障基法の制定を求める意見を持つ方が講師を勤めるセミナーを聴講してきた。引用の了解を取る時

  • クルーグマン:日本再考 - P.E.S.


    too small, too late   200939 10XY  
    クルーグマン:日本再考 - P.E.S.
  • 百年戦争にオリックス参戦ぽい話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)


    3  http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2006/06/27_042903.html 宿調 5
    百年戦争にオリックス参戦ぽい話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 404 Blog Not Found:パイを大きくしたら自分のスライスが減ったでござるの巻

    2009年02月02日07:00 カテゴリMoney パイを大きくしたら自分のスライスが減ったでござるの巻 右のグラフを見れば、冷淡じゃない人でも冷えてしまうのではないか。 2009-02-01 - こら!たまには研究しろ!! 僕が常々残念だと思っているのは,低所得者層の生活保障の必要性を感じている論者の多くが(3)の選択肢に冷淡なところです.それどころか経済成長が現在の低所得者層の苦しい生活の原因だなんて思っている人までいる.経済成長と相対的な格差の関係については議論が残りますが*4,絶対的な貧困への唯一にして最善の処方箋は経済成長なのです.これ、何かというと、 年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagenews.com のパイチャートを Google Chart で描き直したもの。上が2004年。下が2007年。上下に並べた方がわかりやすいのでそうした。 この間、経

    404 Blog Not Found:パイを大きくしたら自分のスライスが減ったでござるの巻
  • 危機の中にある“日本経済再生への糸口” - Chikirinの日記


    4040 6調  
    危機の中にある“日本経済再生への糸口” - Chikirinの日記
  • 田中先生と勝手にオルタナティブな議論をしてみる - やまもといちろうBLOG(ブログ)


     [] http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20081223#p3     調
    田中先生と勝手にオルタナティブな議論をしてみる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想


     HD11 500  60  
    はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想
  • サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)


       http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/05/post_4962.html  退 使 http://diamond.jp/series/depress/10026/ 2030
    サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 1