タグ

消費に関するshino-katsuragiのブックマーク (8)

  • 近代文学が終わった後の『文豪とアルケミスト』 - ohnosakiko’s blog

    文豪とアルケミストと小林多喜二と日共産党 - Togetterまとめ 『文豪とアルケミスト』というオンラインゲームで、近代文学の小説家(が現代に転生したもの)がキャラとして多数登場している中に小林多喜二も含まれており、それについて新聞『赤旗』が好意的に取り上げたところ、そのゲームのファンの一部が「政治利用だ」と憤慨しているという話。 それに対し、「小林多喜二はそもそも共産党で‥‥」などのツッコミが多数入っている。言い換えると、「元キャラの背後のコンテクストやコンセプト知ってるの?」。 一種の「断絶」である。 最初は「そういう文脈知らなくてゲームやってて面白いのかな」と思ったが、よく考えてみれば文脈込みで楽しむというのは、この「動物化するポストモダン」の時代には今や古典的態度だ。 「自分たちの好きなもの(蟹のハサミ持った「元反逆児」のキャラという虚構)が、嫌いなもの(左翼という現実)に紐付

    近代文学が終わった後の『文豪とアルケミスト』 - ohnosakiko’s blog
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/03/21
    「ただ好きでやってるだけの人が「現代美術演習」の授業に何を求めて来ているのかわからないけど」で吹いた。大学だから、なんだろうけど、今の大学生って「そう」?
  • 短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は12月23日、短命に終わってしまう「いわゆる失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在するという論文を発表した。 これはMITスローンマネジメントスクールなどの研究者によるもので、いわゆるマーケティング分野のビッグデータ解析。2003年~2005年の間に発売された8809種を調査、3年で店舗から引き上げられた商品を失敗商品とした(3年間で約40%の新商品が生き残った)。 消費者購入履歴と商品寿命を照らしあわせ、『ある種の消費者グループ』が売上に占める比率が多いほど、その商品は短命に終わるという明確な傾向を発見した。その消費者グループが売上の20~50%を占めれば成功確率は31%減少し、さらにその消費者が商品を3回買えば成功の見込みは56%減る。そもそも3年間生き残る新商品が40%なので、そこから56%減れば商品は終わったも同然と言える。 消費者と製品寿命

    短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/12/26
    だめんず・うぉーかーとは重ならない…といいなぁ。
  • 女性が葛藤する「自分の価値観」と家庭内労働で得る「権力」について


    💉×6UFO/ @sayakatake  2012-01-14 13:32:46 💉×6UFO/ @sayakatake  2012-01-14 13:35:20 💉×6UFO/ @sayakatake 
    女性が葛藤する「自分の価値観」と家庭内労働で得る「権力」について
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/01/16
     //  

    twitter








     
  • 我に返ったあとの消費の「適量」:日経ビジネスオンライン


      40  VTR   
    我に返ったあとの消費の「適量」:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/04/22
       








     
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版


    6420[NEW] 21  [NEW]   
    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を - あさってのほう 4th


    3 http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0277.html 1252354IT  
    「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を - あさってのほう 4th
  • 「消費は時代遅れ」という物語を、楽しく消費している私たち:日経ビジネスオンライン


         退   
    「消費は時代遅れ」という物語を、楽しく消費している私たち:日経ビジネスオンライン
  • 「家族」マーケティングの栄光と落日:日経ビジネスオンライン


            
    「家族」マーケティングの栄光と落日:日経ビジネスオンライン
  • 1