タグ

snsに関するshira0211tamaのブックマーク (36)

  • ずっとリツイートだけしてる人ってマジで何がしたいんだろうと思っていたが、最近ようやく謎が解けた→「的確で草」

    秋山翠花🍊🌊あだいちB09・新譜泣 @MTDTR_tk ずっとリツイートだけしてる人ってマジで何がしたいんだろうと思っていたが、河原で拾った綺麗な石を木箱にコレクションすることが立派な自己表現であるように、好きなツイートをリツイートし続けることも自己表現の一つであるという認識に最近至った 2024-05-25 08:25:00

    ずっとリツイートだけしてる人ってマジで何がしたいんだろうと思っていたが、最近ようやく謎が解けた→「的確で草」
    shira0211tama
    shira0211tama 2024/05/27
    Twitterはほぼ備忘録か独り言や日記なのでrtはわかりやすい付箋メモみたいなもんたな。ブックマーク機能見返すのに向いてなくない?
  • Blueskyの眺め方 初版 - 点と接線。

    表が示すようにBlueskyにはDM(ダイレクトメッセージ)もなく、非公開アカウント設定もなく、投稿範囲の指定もできない。ハッシュタグすらもない。 見かけがXに似ているといっても、その中身は運営陣の風変わりな設計思想に基づいている点に留意しなければならない。 なんなら以前はブロック機能もなかった。単に見たくないだけならミュート機能で十分というのが運営陣の認識だったのだが、ユーザからの粘り強い要望を受けてようやく実装された経緯がある。この一件を見ても電子決済やマッチングにまで幅広く手を出そうとしているXとは対極の理念を持っていることが分かるかと思う。 モデレーションの程度も今時のSNSにしては珍しく明快な方だと言える。というのも、初期状態では暴力・性的な投稿が非表示化されているが、これらは単純な設定変更ですべて可視化できる。つまり、運営陣は過激な表現が流通しうる実態を予め認めており、投稿その

    Blueskyの眺め方 初版 - 点と接線。
  • X(旧Twitter)の代替として注目されるSNS「Bluesky」、誰でも登録可能に


    TwitterSNSBluesky BlueskyTwitterXSNS126 SMSX SMSX BlueskySNS稿  advertisement XTwitter 
    X(旧Twitter)の代替として注目されるSNS「Bluesky」、誰でも登録可能に
  • ネット上の誹謗中傷は迅速削除、SNS大手に義務付けへ…法改正で削除基準の透明化も

    【読売新聞】 インターネット上の 誹謗 ( ひぼう ) 中傷への対策を強化するため、政府はプロバイダー責任制限法を改正する方針を固めた。SNSを運営する大手企業に対し、不適切な投稿の削除の申請があった場合に迅速な対応や削除基準の公表

    ネット上の誹謗中傷は迅速削除、SNS大手に義務付けへ…法改正で削除基準の透明化も
    shira0211tama
    shira0211tama 2024/01/12
    個人への誹謗中傷は放置されて政治政府への批判を誹謗中傷として削除させる流れですねわかります。
  • フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ

    これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。 https://t.co/3LtEfi0Lzh — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 たとえば、個人に力がある状態だと「他のプラットフォームに移りますー」というと、お客さんが逃げちゃうわけです。プラットフォームが個人の取り合いになってしまい、競走が生まれ個人ユーザーが得をする世界になる。 — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 個人の力を削いで、アルゴリズムの力で閲覧させるようにすると、個人が他のプラットフォームにいくと、数字が目に見えて落ちるので、他の

    フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/08/18
    作家業なのにヒョロワーマウント時代が嫌すぎて手をこまねいていたがいよいよそうも言ってられないかと思い始めたら時代が終わりそうなのは歓迎すべきなのかどうなのか困惑
  • 佐々木俊尚 on Twitter: "一般社団法人「この指とめよう」について批判が多く出ており、加えてなぜわたしがアドバイザリーボードに入っているのかを問われる方もいらっしゃるので、以下連投いたします。 #この指とめよう https://t.co/sBweNqb2k2"

    一般社団法人「この指とめよう」について批判が多く出ており、加えてなぜわたしがアドバイザリーボードに入っているのかを問われる方もいらっしゃるので、以下連投いたします。 #この指とめよう https://t.co/sBweNqb2k2

    佐々木俊尚 on Twitter: "一般社団法人「この指とめよう」について批判が多く出ており、加えてなぜわたしがアドバイザリーボードに入っているのかを問われる方もいらっしゃるので、以下連投いたします。 #この指とめよう https://t.co/sBweNqb2k2"
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/05/31
    理念に賛同は分かったが、指摘なり再炎上してからの後出し謝罪&画像、具体的な総括なしとかその段で既に信用ないんですが…。しかも当該発言は消して鍵籠もりでしょ?それが上段から人をジャッジすると?何様?
  • SNSでの誹謗中傷 抑止目指し団体設立 「この指とめよう」 | 毎日新聞

    SNSで飛び交う誹謗(ひぼう)中傷の抑止を目指す一般社団法人「この指とめよう」が25日に発足した。代表理事を務めるのはコピーライターの小竹海広さん。ジャーナリストの津田大介さん、相模女子大特任教授の白河桃子さん、ブロガーで作家のはあちゅうさん、若年層を支援するNPO「D×P」理事長の今井紀明さんらがアドバイザーとして参加する。 2020年10月28日にスタートした、クラウドファンディングによるメッセージ広告から派生したプロジェクト。2025年までに誹謗中傷のツイート件数を半減することを掲げるほか、啓発図書の児童図書認定にも取り組む。

    SNSでの誹謗中傷 抑止目指し団体設立 「この指とめよう」 | 毎日新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/05/26
    SLAPP訴訟団体にならないといいね!
  • これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書|けんすう


      SNS note TwitterTwitter
    これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書|けんすう
  • 大人向けSNS


     mixiSNS  Facebook: : Mixi: Twitter: 140 GREE, : mixi3SNSLinkedin, Eight: : 
    大人向けSNS
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/04/07
    VRC…!/自分は職場で作った友達がメインだなぁ、こもり性質だと難しい
  • Twitterをやめます。|戸田真琴


    Twitter SNSAV3 SNSTwitter 140
    Twitterをやめます。|戸田真琴
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/07/03
    わかる。からこそ最近は有名人、創作人の近すぎる営業は爆発力こそあれ、その後背負うものも大きそうだなと思っている。
  • 立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをまとめた。 - ひにログ


    (@sunwest1) 201853TwitterBuzzFeed Kawaii20195130  twitter.com 0BuzzFeedJapanRT "" 稿RT     SEOGA  BuzzFee
    立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをまとめた。 - ひにログ
  • 気に食わないイラストの作家さんを直接罵倒している人を見て思ったこと: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(761) 雑文(511) 書籍・漫画関連(54) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(85) FF14(40) レトロでもないゲーム(329) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    shira0211tama
    shira0211tama 2019/05/01
    現状の落としどころとしては金の発生しない自主宣伝までは請負、クレーム対応は粛々と公式問い合わせフォームのアドレスでも貼り返して対応したい。公式垢だとそこに罵倒送ってもいいと思うバカもいるからフォーム
  • ネットニュース・SNSだけ参考にする人、内閣支持高め:朝日新聞デジタル

    インターネットのニュースサイトやSNSだけを参考にしている人では、内閣支持率は高く、憲法改正にも前向き――。朝日新聞が実施した郵送世論調査で、こうした実態が浮かんだ。 政治や社会の出来事についての情報を得るとき、参考にするメディアを六つの選択肢から複数回答で選んでもらったところ、「テレビ」が88%、次いで「新聞」が65%、「インターネットのニュースサイト」は51%。「ラジオ」18%、「雑誌」13%、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」12%と続いた。 この中で参考にするメディアの組み合わせで、「ニュースサイト」や「SNS」だけを参考にしている人(全体の5%。以下「ネット限定層」とする)に着目すると、特徴的な傾向があった。 「ネット限定層」の内閣支持率は60%で、全体の43%と比べて高かった。憲法を「変える必要がある」と答えたのは68%を占めた(全体は38%)。安倍内閣の政策で「景気・

    ネットニュース・SNSだけ参考にする人、内閣支持高め:朝日新聞デジタル
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/04/28
    ネガ・ヘイトは論外にせよ、デマをデマと伝える方が大変な分不利なのは確かでな。盲信スピーカー合戦しても数もあり仕方ないし…まぁ難しいので結局個人としては弱者から搾取する生存戦略を取るしかなくなってくる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to TechCrunch Fintech! This week, we’re looking at Rippling’s controversial decision to ban some former employees from selling their stock, Carta’s massive valuation drop, a GenZ-focused fintech raise, and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/04/20
    取り組み自体はいいと思うが、完全に見えなくなればユーザーが他の承認欲求満たせる所に離れて行き、結局戻す事になりそう。自分しか見えなくとも結局スクショ貼って数自慢する奴はいるだろうからまぁ難しいね。
  • ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)


       ()          A: 
    ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/03/04
    フォロワー数増やしてもなんの為に増やしたか?が明確でない数字は中々その後の実利に結び付けられないんだよ。(A以外?)フォロワー数凄いのに助けてマーケティングしてるやついるだろ?
  • SNSで死なないで|戸田真琴


    Instagram稿 調
    SNSで死なないで|戸田真琴
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/02/18
    毎朝同じ時間・場所・経路・行動でかつ苦痛(満員電車や渋滞など)を伴いながらも通勤して、その後更に命令を受けて仕事するなんて偉すぎるし凄い。
  • 欧米で流行しているWebサービス

    国内でもメジャーだったりマイナーだったり サンフランシスコで20年働いてます FacebookSNSの定番はやはりコレ Delete Facebook運動で炎上してもFacebook Messengerを含めてデファクトスタンダードの地位はなかなか陥落しない TwitterTwitterが流行しているのは日だけではない Twitter黎明期ではAPIの自由度が高く、TwitterはそんなAPIを利用するITエンジニアと協力して育ってきたという歴史がある そのため今でもITエンジニアが利用している傾向にあり、海外ITエンジニアを講演などへ招待する際Twitterを経由するのがデファクトスタンダード ただし近年のTwitterの動きによりDelete TwitterしてしまったためコアなITエンジニアとは連絡付かないことがある こういう人はGNU SocialかMastodon

    欧米で流行しているWebサービス
  • 映画『来る』がコケた理由は,ネット検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったからという説が一理あって面白い

    tetsu @metatetsu 東宝渾身の映画『来る』がコケたの、"インターネットでの検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったから説"おもしろい。 興味を持ちSNSで口コミを探そうとしてもノイズばかりでたどり着けない、一般動詞なのでTwitter急上昇ランキングにも掲載されない など不利な点が多い 2019-01-25 14:53:31

    映画『来る』がコケた理由は,ネット検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったからという説が一理あって面白い
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/01/27
    星多いのに「来る」で公式出るってあるけど検索サイトの方はある程度忖度されてもSNSはかなりのノイズ混じり。今の一般人?はSNSで体験を検索し、行けそうか?を見る。公式の情報をみたいわけじゃない。
  • 「SNSマンガは飽和したかもしれない」「毎回バズる漫画も、単行本ではあまり売れなくなった」…のか? 田中圭一氏が警鐘を鳴らす - Togetter


     @keiichisennsei   fantia.jp/fanclubs/19234  keiichisennsei.stores.jp note.com/keiichisennsei/ @C103 西24ab @keiichisennsei SNSTwitterSNS 2018-11-03 10:37:13
    「SNSマンガは飽和したかもしれない」「毎回バズる漫画も、単行本ではあまり売れなくなった」…のか? 田中圭一氏が警鐘を鳴らす - Togetter
  • イラストレーターで食べていきたいなら、SNSじゃなくて営業を頑張ろう!編集者は意外とSNSを見てない。


     @Genki119  # SNSUPSNS 2018-05-17 16:17:25  @Genki119 0 2018-05-17 16:54:32  @strive 
    イラストレーターで食べていきたいなら、SNSじゃなくて営業を頑張ろう!編集者は意外とSNSを見てない。
    shira0211tama
    shira0211tama 2018/05/20
    sns流行る前は常識として皆が「頑張った」お陰でレベルが達しない絵描きも窓口に殺到し、イラストのみの持ち込みは受け付けてませんってのが普通になってたよ。積極的にSNS見ない編集にも届くくらいじゃないと結局は…