タグ

ブックマーク / www.dir.co.jp (11)

  • 失業率では捕捉しきれないコロナショックの影響度 | 大和総研

    2020年も残すところあと4日となった。年始時点では緩やかな景気回復が予想された2020年の日経済は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて大幅に下振れした。実質GDPは緊急事態宣言が発出された4-6月期に前期比年率▲28.9%と、現行統計史上最大の落ち込みを記録した。直近の7-9月期は増加に転じたが、それでも前期の落ち込みの約6割を回復するにとどまった。 こうした状況のもとで雇用環境は悪化傾向にあったが、景気の大幅な悪化に比べれば失業率の上昇は限定的だった。失業率は2020年10月に3.1%に達したが、2000年代以降で見ればなお低水準にある(直近の11月は2.9%)。この点、政府の支援などを背景に企業が雇用維持に努めてきたことに加え、コロナショックはその性質上、過去の経済ショックに比べて失業率の上昇に結び付きにくい面があったことも指摘できよう。 注目したいのは、コロナショックが「宿泊業

    失業率では捕捉しきれないコロナショックの影響度 | 大和総研
    shukaido170
    shukaido170 2021/01/05
    “サービス業からの離職者は総じて労働市場から退出することが多い”” サービス業からの離職者が労働市場から退出しやすいのは、同業に勤める労働者の多くが被扶養者であることと関係がありそう”
  • オーバーバンキングとは何か | 大和総研


       201911ECB1
    オーバーバンキングとは何か | 大和総研
  • 老後資金の不足問題は地域ごとに異なる | 大和総研

    金融庁「市場ワーキング・グループ」報告書の公表を契機に、「老後資金2,000万円問題」に対し様々な議論がなされた。筆者は大和総研レポートにて、「取り崩し可能年数」(高齢無職世帯が現在と同じペースで資産を取り崩し続けた場合に老後資産が枯渇する年数)をもとに、現在の高齢世帯の老後資金枯渇リスクはそれほど高くないことを示した(※1)。例えば、高齢夫婦無職世帯の取り崩し可能年数の平均値は40年であり、退職してからの余命を30年と長めに想定しても非常に長いと言える。ただし、保有する金融資産残高が300万円未満と少ない世帯では同年数が10年未満と短く、老後資金枯渇リスクが高い。 このような老後資金に関する議論は盛り上がってはいるものの、まだ議論が十分になされていない観点として地域別での状況が挙げられよう。 先に示した「取り崩し可能年数」を都道府県別で確認すると、老後資金枯渇リスクは地域差が大きいことが

    老後資金の不足問題は地域ごとに異なる | 大和総研
  • ウーバーイーツにみる新たなライフ・スタイル・モデル | 大和総研


    Uber EatsUber EatsUber Eats 1030
    ウーバーイーツにみる新たなライフ・スタイル・モデル | 大和総研
  • どうすれば人々の満足度は高まるのか | 大和総研

    内閣府「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活に満足している人の割合は、データが得られる1960年代前半以降で現在が最も高い(2018年調査で74.7%)。ただ、今の生活に満足感があるとしても、今後の生活も「同じようなもの」と考えている人が6割を超え、「良くなっていく」と考えている人は1割程度にすぎない。 生活を良くするには、生産性や潜在成長率を上昇させる必要があるが、GDP成長率がかつてより低迷している現在の方が満足度が高いとしたら、当然のことながら満足度はGDPだけでは決まっていないということだ。実はGDPを重視している関係者ほど、その指標に限界があることも知っており、人々の幸福度をどう測るかという研究が盛んである。 これに関し、5月24日に内閣府から「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書が発表された。ここ数年の政府の骨太方針では、幸福感など社会の豊かさ、満足度や

    どうすれば人々の満足度は高まるのか | 大和総研
  • 続・消費増税の影響を巡る過小推計レトリック | 大和総研

    消費増税の影響を過小推計する評論家が後を絶たない。 前回2014年の増税時には、消費増税の「代替効果」のみが大々的にクローズアップされる一方、「所得効果」の議論が不十分であった。「代替効果」は消費増税前の駆け込み需要と、その反動である。駆け込み需要と反動は概ね同等となるため、均してみれば確かに大きな影響は生じえない。しかし質的に重要な意味を持つのはむしろ「所得効果」である。これは消費増税によって物価が上昇した分だけ、実質所得が低下することによって半永続的に消費が抑制される効果だ。この効果が見落とされていた結果が「想定外」の消費減退だったわけである(※1)。 次回2019年の再増税に向けて各種の試算が行われ始めているが、さすがに「所得効果」を見落としている見通しは前回に比べて少ないようだ。しかし過小推計を行うためのレトリックが周到に用意されている。ここで重要な役割を担うのが「限界消費性向」

    続・消費増税の影響を巡る過小推計レトリック | 大和総研
  • 「配偶者居住権」の創設で何が起こるのか | 大和総研


    1  21 
    「配偶者居住権」の創設で何が起こるのか | 大和総研
  • レポート・コラム | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    レポート・コラム | 大和総研
  • 新しい次元へ移行する健康志向 | 大和総研

    2018年6月29日、参議院で働き方改革関連法案が可決された。同時に、TPP11関連法案も可決され、アベノミクスの成長戦略を支える2つの柱がいよいよ前進する。働き方改革の内容は、アベノミクスの当初から成長戦略の中に含まれていたが、途中、資料や数字の不備などで審議が中断したこともあって、2015年の労働基準法改正案の提出から数えると、実に成立まで3年もの時間を要した難産法案であった。 今回の法案成立によって、「労働時間の罰則付き上限規制」「年次有給休暇の取得義務化」「勤務間インターバル制度」「同一労働同一賃金」「高度プロフェッショナル制度」などの実施や普及が促されることになる。これらが経済・社会に与える影響は様々であるが、余暇時間の拡大が期待される中、人口減少下で求められる雇用の多様化や生産性向上への動き、人工知能AI)など新しい技術への対応、人生100年時代を見据えた就業の長期化や雇用の

    新しい次元へ移行する健康志向 | 大和総研
  • 大和総研―コラム

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    大和総研―コラム
  • 大和総研 / チーフエコノミスト原田泰のフォーカスポイント

    経済情勢や経済政策を巡る議論を聞いていると、ほとんど根拠のない議論がなされていると感じる場合がある。世界金融危機でアメリカは基軸通貨国の地位を転落する(日の主要国としての転落を心配した方が良い)、アメリカは失われた十年になる、小泉構造改革で格差が拡大した(格差拡大はそれ以前からのトレンドで、小泉政権のせいではない)、バラマキ政策は国を滅ぼすなどである。 時々はきちんとした分析を提供したいと思っているが、通常は、様々な経済問題について世間とは異なる別の視点を提供することとしたい。

  • 1