タグ

コミュニティに関するskypenguinsのブックマーク (24)

  • BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智


    BlueskyThreads 2024.04.15 Updated by yomoyomo on April 15, 2024, 14:17 pmJST BlueskyTechdirt稿 WIRED稿230
    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智
  • 「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動

    今日のWebは商取引などの目的に最適化され、少数の企業によって所有されている。個人に力を与え、自己表現を促すかつてのWebの魅力を取り戻す「HTMLエネルギー(HTMLエナジー)」というムーブメントが密かに盛り上がりつつある。 by Tiffany Ng2024.01.08 363 9 Webサイトは、常に洗練されたデジタル体験だったわけではない。 かつて、ネットサーフィンをするには、自分の意に反して音楽が再生されるタブを開いたり、色つきの背景にタイムズ・ニュー・ローマン書体の文字がびっしり詰まったページを読んだりする必要があった。スクエアスペース(Squarespace、Webページ作成サービス)やソーシャルメディアが登場する以前の2000年代、Webサイトは個性を表現するものであり、コードの知識とインターネット上に存在したいという願望を持ったユーザーが、HTMLを使ってゼロから作るもの

    「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
    skypenguins
    skypenguins 2024/01/09
    ついにセマンティックウェブの時代が来たか
  • IT勉強会の懇親会に飲食目的で来ていると疑われる人類の観察 - 積極的にメモっていく姿勢


    寿  www.wantedly.com   Scrapbox  scrapbox.io 
    IT勉強会の懇親会に飲食目的で来ていると疑われる人類の観察 - 積極的にメモっていく姿勢
    skypenguins
    skypenguins 2023/10/28
    寿司おじは論外だが、いうて勉強会って人脈づくりが主目的なところあるから勉強つっても初耳な概念のポインタを取りに行く場所ってイメージ
  • How To Become A Hacker: Japanese


      Jargon File 1996  FAQ  Web    http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html 
  • 理不尽なシステムやパワハラって何で生き残り続けてるの?と思った人に読んで欲しい話


      Amazon4519        
    理不尽なシステムやパワハラって何で生き残り続けてるの?と思った人に読んで欲しい話
    skypenguins
    skypenguins 2022/03/02
    幼少期に自己肯定感の醸成に失敗するとその後の人生が破壊されるんだなあ/“悪とは、システムを無批判に受け入れることである”
  • 成人済って何?

    ツイッターのプロフに日の女性と思しき人は決り文句のように書いてるんだけど あれは何を意図してて表明することでどんな効果があってどういう背景によってみんな揃ってそれを書かなきゃいけないかのような思考になってるのか何なんだろうな? アダルト表現を含む画像などを頻繁に掲載するアカウントならそもそもtwitter自体にゾーニング設定があるし謎だよな? 仮にシステム的な介助がないとしても相手のことは相手が「自分はまだ見ちゃいけないな」とか「自分には合わないな」と自己判断するはずだしその理性を普通は信頼すべきと思うよな? もしかして女性SNSユーザーは他人のことを自分の摂取する情報を自分でコントロールする能力がないゾンビかトロールか何かのように思っているんだろうか? それはそれで他人に対してデフォルトで失礼なんじゃないか? 当に怪物に絡まれるならスルーするなり何なりやりようがあるはずだがそれも面倒

    成人済って何?
    skypenguins
    skypenguins 2022/02/07
    単なる自己申告でいくらでも詐称できるから無意味じゃね?と心の中で突っ込んでた
  • コモンズの悲劇 - Wikipedia


     : tragedy of the commons 1968The Tragedy of the Commons [] 調
    コモンズの悲劇 - Wikipedia
  • Tera Term開発を15年やって引退した話|Yutaka Hirata


    2004Tera Term Project()Tera Term()()201912退2019/12/7Tera Term 4.105
    Tera Term開発を15年やって引退した話|Yutaka Hirata
  • 「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相 | 47NEWS


    Published 2019/11/20 07:00 (JST) Updated 2019/11/20 10:03 (JST) SNS10調          
    「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相 | 47NEWS
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研


    ()polarization selective exposure
  • ネトウヨ的インターネット世論の年表


    1992 20002ch 20012002W    2004   2005 
    ネトウヨ的インターネット世論の年表
  • Twitterをやめます。|戸田真琴


    Twitter SNSAV3 SNSTwitter 140
    Twitterをやめます。|戸田真琴
    skypenguins
    skypenguins 2019/07/03
    ブコメはリプとして反論できない分、Twitterより酷くなってることあるし、どっちがマシとかいう話ではないと思う(小声)
  • 「SNSは不健全な状態だ」とLinuxの生みの親リーナス・トーバルズがインタビューで言及


    Linux20194Linux JournalTwitterFacebookInstagramSNS 25 Years Later: Interview withLinus Torvalds | Linux Journal https://www.linuxjournal.com/content/25-years-later-interview-linus-torvalds SNS
    「SNSは不健全な状態だ」とLinuxの生みの親リーナス・トーバルズがインタビューで言及
    skypenguins
    skypenguins 2019/04/05
    きれいなリーナス
  • 男性オタクに苛められてたこと絶対に忘れないから 追記


           w    
    男性オタクに苛められてたこと絶対に忘れないから 追記
  • 「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか - wezzy|ウェジー


    2019.02.16 21:05  20187 1 1
    「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか - wezzy|ウェジー
  • エコーチェンバー現象 - Wikipedia


    Google G-3  Wikipedia:# {{|en|Echo chamber (media)|}} Wikipedia:
    エコーチェンバー現象 - Wikipedia
  • 公の場で舌鋒鋭くアイマスを批判しているアイマスPへのお願い


     Twitter 退   bot2   
    公の場で舌鋒鋭くアイマスを批判しているアイマスPへのお願い
    skypenguins
    skypenguins 2018/07/31
    「5ちゃんねるの当該スレッドでやるのもアリ」…?隔離の場所だろうけど、ここだって普通に不特定多数の場では?風通しの良い議論そのものを批判することは公式の犬を生み出すだけでは?
  • Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2


    Microsoft DOCS International Team   https://github.com/dotnet/docs.ja-jp/issues/118#issuecomment-408283458   (@megascus) 2018728 --------------------------------------------------------------------------------- 
    Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2
  • ネットは引きこもりの場所じゃなくなったのか

    ネットって、2000年くらい、だいたいネオ麦茶くらいか。 そのくらいの時って、独特の「キモオタや引きこもり、リアルに適応できないやつの住処」とかそういう雰囲気あった。 そういうのが無くなった感じがして久しい。 2chはパンピーというか、半年ロムが通じない人が見るし。 ツイッターはもう完全に「でかい世間」になっちゃってる。 こう、なんだろう。 穴蔵に眠ってるクマとか、小さい住処にひっそり生きてる生物っていうか。 ビーバーが木で作った住処というか。 そういう、もう完全に外界と隔絶するために作られた空間とか、そういうの。 そういう雰囲気が無くなっちゃったんだよね。 じゃあ、キモオタや引きこもりの住処ってどこに移ったんだろう。 リアルからネットに逃げたように、他にどこか安住の地ってのができたんだろうか?

    ネットは引きこもりの場所じゃなくなったのか
    skypenguins
    skypenguins 2016/12/29
    2chの専門板とか、あとはニコニコの例のアレカテゴリとか…
  • ほころびていくコミュニティとなかなかできない世代交代、そしてさよならアドベントカレンダー - Qiita


    :  2015jp.freebsd.org51Port maintainer 2016FreeBSDPort maintainerdevel/git-lfsjapanese/dbskkd-cdb2maintainermaintainer1 Port maintainerTeXLivePorts
    ほころびていくコミュニティとなかなかできない世代交代、そしてさよならアドベントカレンダー - Qiita