タグ

歴史に関するsnowdrop386のブックマーク (192)

  • 虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 高遠城跡(長野県伊那市)。内藤家の居城でした。 第10週から、戦後「裁判官編」に入りました。昭和22年6月、寅子は、裁判官への任用は叶いませんでしたが、「胡散臭い」殿様判事の久藤頼安(ライアン)の引きで、司法省民事局民法調査室に嘱託として採用されました。久藤頼安のモデルは、旧信濃国高遠藩主の内藤家第16代当主の内藤頼博(子爵)です。ご存知の通り、江戸時代、新宿一帯を治めていたのが内藤家であり、現在の新宿御苑は内藤家の中屋敷跡地です。頼博は、長身で二枚目、社交的な性格だったようですから、沢村一樹さんにピッタリの役柄ですね。民法調査室には、寅子と明律大学で同窓だった、「発芽玄米」くん、「失礼垂れ流し野郎」の小橋浩之がいました。小橋を演じているのは名村辰さん、明治大学国際日学部の卒業生(2019年)です。名村さんは英語が堪能なの

    虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/06/09
     調730  






     
  • 陸自部隊の「大東亜戦争」投稿を削除 防衛省「誤解を招いた」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    陸自部隊の「大東亜戦争」投稿を削除 防衛省「誤解を招いた」:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/04/12
    歴史的経緯の背景を考えると、本来ならばそう呼ぶこと自体問題ないが、あえてこの言葉を使う人間は、別の特定の意図を込めてこの言葉を選択していることが明白であり、そうであるがゆえにかなり問題があると思う。
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)


    B1 B   C   18        
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/03/19
    国名と宗主国が分かりさえすれば、2017年と同じく「近現代の欧米史(植民地含む)の問題」と言えなくもなく、一橋受験生ならある程度書けたかもしれないが、肝心の「国名と宗主国」が一橋受験生には酷すぎるのよなあ。
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)


    714310   3 B187118721              4 B
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/03/19
    鑑賞問題に関しては「地歴科としては範囲逸脱だが、美術科としては範囲内だから、世界史でなく総合問題形式でやるなら」派かなあ。初等中等教育における副教科の鑑賞軽視問題という地獄の扉を開くことになるけど。
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)


    3        
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/03/18
    正直、中学生や非進学校の生徒に「年号は特に覚えなくていい、歴史用語を正確に漢字で書けるようにしよう」と胸を張って言えるよう、私学の雄たる慶應には、細かい年号の出題をやめていただきたいのだよなあ……。
  • 共通テスト2023の撰銭令の問題について|過去問講習

    共通テスト2023年の撰銭令に関する史料問題の正答率が極端に低かったらしい。史学科出身者は「書いてある通りのことしか聞いてないじゃん」と思い、受験生(と一部業界人)は「そんなこと書いてないじゃん」「知識ゲーじゃないか」と思ってしまう、このギャップは何故生まれるのか。今後の史料問題対策を考える意味でも、簡単に整理してみよう。 史料文の確認問題文中で提示された史料1・2の典拠を確認しよう。史料1は室町幕府の追加法で、『中世法制史料集 第二巻 室町幕府法』の追加法第320条が該当する。この法令は「蜷川家文書」にも収録されており、史料編纂所データベースで翻刻を閲覧することができる(リンク先参照)。『中世法制史料集』の翻刻は以下の通り。 一、商売輩以下撰銭事 〈明応九・十〉 近年恣撰銭之段、太不可然、所詮①於日新鋳料足者、堅可撰之、②至根渡唐銭〈永楽・洪武・宣徳〉等者、向後可取渡之〈但如自余之銭

    共通テスト2023の撰銭令の問題について|過去問講習
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/01/29
    大学受験でそのレベルの史料読解を求めるのは酷だと思う。最後の段落の検討が大学入試レベルであって、つまり、この問題は「織田氏の撰銭令を史料3として入れて、史料1・2との違いを問う問題」にすべきだったと思う。
  • 世界史の教科書でびびったところ

    大学受験で日史選択だったために、世界史をほとんど勉強してこなかったのだが、年末年始の休みを利用して教科書(山川出版社 『詳説 世界史研究』)を読んだ。 1/2(月)追記 ブコメにて、「 『詳説 世界史研究』 は 「教科書」 ではない」という指摘をいただきました。ここでは 「教科書」 を 「高校で使う教材」 ぐらいの意味で捉えてもらえれば幸いです。また、他にも指摘をいただいた点について修正を加えました。問題意識としては変わっていません。 それでびびったのが以下の点。 ・ 旧約聖書の記載(特に出エジプトの下り)を史実として書いている。 ・ ヴェーバー『プロ倫』の主張を史実として書いている。 ・ ウォーラーステインの 「近代世界システム論」 を前提に近代の記述が進む。 ・ アジアでの 「勤勉革命論」 が何の疑いもなく紹介される。 ・ 資主義の説明が、ほぼマルクス『資論』の主張を丸呑みしてい

    世界史の教科書でびびったところ
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/01/02
    詳説世界史研究って、詳説世界史の行間を埋めるがコンセプトで、編者も同じなんだけれども、実際に読んでみると、詳説世界史と記述の方向性が違うことも珍しくなく、その辺が面白いなあとは思う。検定外だからかな?
  • 「ナチスは良いこともした」という逆張り その根底にある二つの欲求:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ナチスは良いこともした」という逆張り その根底にある二つの欲求:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/05/28
    「ほぼすべて否定できる」を「100%否定できる」と言ってしまうことのほうが、逆に「良いこともした」論を助長させてしまう恐れがあるんじゃないかと思う。
  • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)


    311                       
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/03/25
    一橋レジェンド問題は、一橋受験生に求められるレベルの知識を元に書くとぴったり文字数に収まるけれども、西洋法制史とかの感覚で書こうとすると足りなくなりそう。そういう意味で良い問題な気がする。
  • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大途中まで)


    232020        
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/03/25
    本来であれば「進学校向けの教科書すべてに載っている」が出題ラインであるべきところ、大甘の「世界史の試験問題と物理的にいえるかどうかのライン(1つでも載ってればOK)」をギリギリで攻めてんだもんなあ毎年。
  • イギリス音楽の謎


    UK     !?
    イギリス音楽の謎
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/01/10
    演奏家自体は割と輩出していたこと、大陸の音楽家の招致は割とさかんだったこと等から清教徒革命原因説は割と否定的に見ている。パックスブリタニカ自体に原因がありそうな気はするけど、どうなんだろう。
  • nix in desertis:「甲申政変」と「甲申事変」は,歴史総合ではどちらが主流か


    1884Google202165 "" 360,000  "" 41,500  "" ""  11,300  "" ""  4,830  "" ""  4,000  "" ""  6,270   使
    snowdrop386
    snowdrop386 2021/06/07
    あれ両史履修(入試は世界史選択)なのに甲申事変でしか知らないなと思ってたところ、「朝鮮史は日本史のほうが充実しているから、世界史学習時は手を抜こう」というトンでもない行動をしていたことを思い出した。
  • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

    昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

    snowdrop386
    snowdrop386 2021/03/22
    数日間色々考えたけど、一橋第2問を難しくしているのって、「内面的に統一された文化現象の1つ」への考察の史料として「文化現象が内面的に統一されていない証拠」を提示しているのが原因な気がしてきた。
  • 地域特有の偉人っているよな

    京都で小中学校に通うと必ず習う「田辺朔郎」なる人物がいるんだが、他の県、京都でも舞鶴とか上の方の人になると全く知らない人が多い。 田辺朔郎は簡単に言うと疎水(琵琶湖から水引くやつ)作った人。 その話をフォロワーにしたら全然知らなかった。 しかしフォロワーは「佐倉惣五郎」なるご当地偉人を知っていた。 面白い。 というわけで、これを読んでいる人、全国的には知られてないだろうなあと思う偉人を知っていたら教えて欲しい。 追記 思ったよりいろいろ出てきてびっくりした!ひとつずつ調べてみます。ありがとう!

    地域特有の偉人っているよな
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/10/25
    利水・治水関係はローカル偉人を生み出しやすいと思う。愛知県だと明治用水あたりで何人かローカル偉人がいる。
  • 銅鐸の使い方を知っていた最後の人


     使 使 使  使  使    使 使使 
    銅鐸の使い方を知っていた最後の人
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/03/23
    「銅鐸」って実は「銅鐸のようなもの」なんだよね。銅鐸が本当に銅鐸だとしたら使用法はハンドベル一択なんだけれども、銅鐸のようなものでしかないから、何なんだろうこれとしかいいようがない。
  • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)


    223014   2 B19                20203
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/03/16
    Twitterで問題が話題になったときは「数年間ウダウダしていたブリカスが悪い」と思っていたけれども、本解説を読んで「いつ離脱してもおかしくないなら、出題すべきじゃなかったよな」と手のひらを返すことにした。
  • nix in desertis:2020年東大・日本史の第3問についての考察


     3A(1)(2)(4)(4)
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/03/05
    この問題、実は「江戸時代の東大史」を聞いている問題ですよねえ。「元ネタがイスラム→ドイツ→オランダとどんどん西のほうに移っている」と科学革命の観点から書いても留意部分ゆえに点はつかなさそうですね。
  • nix in desertis:2019受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)+おまけ


    1 B   B 4   14           西122021
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/03/17
    一橋大の世界史がちゃんと大学入試をやる年だったため、収録対象とならなかったのは、受験生からすれば落とせないという意味で大変だけれども良いことかなと。ネタとしては2014年みたいなの見たい気もしますが……。
  • nix in desertis:2019受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(慶應大の残り・早稲田大)


    5    4 C (07)(08)  [01]  [02] [01] [03] [02] [04] [02]
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/03/17
    北オセチアは「10〜20年前の出来事に関する細かい出題は、時事ニュースとして体験した出題者と、あくまでも歴史上の出来事でしかない受験生の間で、常識視できるかの感覚に差が生じる」ってパターンだろうなあ。
  • nix in desertis:2019受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大の途中まで)


    2        
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/03/16
    名古屋のZIP-FMでデスパシートよく流れたけれども、ジャスティン・ビーバーのfeat版ばかりだったから、自分が受験生の立場だったら、カナダはカリブ海のアメリカ領だったのかって気分になっただろうなあ(なりません)。