タグ

コミュニケーションとwebに関するstealthinuのブックマーク (5)

  • 我々は「炎上すれば炎上する程喜んじゃう人」にどう対処すべきか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    stealthinu
    stealthinu 2016/09/28
    主張はわかるのだけど2chというある程度「均質」なコミュニティですら難しかったのにWeb全体でこの同意を作るのは難しいだろう。せめてはてブ内でだけでも魚拓使うとかの手法で回避したい。
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    stealthinu
    stealthinu 2016/03/02
     調  

    web




     
  • 中国の大規模掲示板の書き込みを訳してみた - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜


     () - goo   2  1 >1>>105     age! http://tieba.baidu.com/f?kz=379156270 1
    stealthinu
    stealthinu 2008/05/21
       

    2ch





    web

    net


     
  • ムラの条件 - レジデント初期研修用資料


          16blog 50   1 % 
    stealthinu
    stealthinu 2008/04/28
    『コメント欄とかブックマーク欄とか、メッセージを残した人達の立ち位置を視覚化する手段があると、すごくありがたい。』それはすごくわかる。でも、はてぶでだいぶ分かるようになったように思う。
  • ネガティブブクマなんてないから、ブクマコメントは自由にすべき - novtan別館


      - novtan PCI/FFTP
    ネガティブブクマなんてないから、ブクマコメントは自由にすべき - novtan別館
    stealthinu
    stealthinu 2008/04/10
    『つまり、ブクマコメントを制限する、ということはブクマじゃない他の手段の表現(ブログのエントリとか)も制限することだ。』おお、なるほど。ブクマ批判に対するもやもやがこれでスッキリ説明できるわ。
  • 1