タグ

ブックマーク / diamond.jp (25)

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)


        38 38 1,650   DIAMOND PREMIU
    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    style_blue
    style_blue 2020/03/30
       






     
  • ブロックチェーンが世間から評価されない理由、研究の第一人者が語る


     1   
    ブロックチェーンが世間から評価されない理由、研究の第一人者が語る
    style_blue
    style_blue 2020/01/27
    約束手形はブロックチェーンにした方がいいよねとは思う。今どき手形決済ってだいぶ減ってるだろうけど…と思ってぐぐったら今でも260兆円もあってしかしピーク時(1990年)の5.4%なんだってさ。ほえー
  • 「ヤマトより佐川のほうが儲かっている」宅配戦争に学ぶ経営の基本


     1975200020062008ITCFO()調 IFRS 4
    「ヤマトより佐川のほうが儲かっている」宅配戦争に学ぶ経営の基本
    style_blue
    style_blue 2020/01/14
    ヤマトはその分業務に投資してるからなぁ。配達拠点が多いので直接出向いて受け取り、発送がやりやすい。IT化も他に比べればしっかりしてて個人では使いやすい。佐川のシステムは西濃運輸以下。
  • セブンの主張覆すファミマ実験の「爆弾」、深夜閉店でもオーナーは増益

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 深夜閉店を実施しても、オーナーの利益が必ずしも減るわけではない――。コンビニエンスストア業界2位のファミリーマートが深夜閉店の実験結果を公表し、業界を揺さぶっている。加盟店の約半数が時短営業を検討しているというアンケート結果もファミマは公表。「深夜閉店はオーナーの利益が減る」「時短営業を希望する加盟店は少数派」としてきた、業界王者セブンーイレブン・ジャパンの主張が覆されたことで、セブンの混乱に拍車をかけそうだ。(ダイヤモンド編集部 岡田 悟) 減収でも減益になるとは限らないと結論 ファミマの半分の加盟店は「時短を検討」 コンビニを深夜閉店すると、店舗の売り上げは減少傾向になるが、加盟店オーナーの利益は前年

    セブンの主張覆すファミマ実験の「爆弾」、深夜閉店でもオーナーは増益
    style_blue
    style_blue 2019/09/02
    ちゃんと実験して報告するのえらい。そいえば1〜2年前に実家近くのファミリーマートが夜間閉店してた時期があって、住宅地だし夜閉める店舗もあるんだなと思ってたんだけどあれもこの手の実験だったのかな?
  • “忖度”を理解できなかった外国人が腑に落ちた「説明」とは

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 先日、ビジネスで来日したアメリカ人に「忖度」の意味について聞かれたとき、筆者はどのようにそれを説明し、納得してもらったか(写真はイメージです) 「忖度」ってどういうこと? 意味がわからず怒り出すアメリカ人 外国人にうまく理解してもらえない日語というものがある。ビジネスで来日した

    “忖度”を理解できなかった外国人が腑に落ちた「説明」とは
    style_blue
    style_blue 2018/04/06
    アメリカには中世がないので理解できないのはしゃーない。 日本は能力や気力が著しく欠如していても立場だけでトップになっている人がいてその責は組織に帰するのでこの様な美しい習わしが今も活きている。
  • キレる中高年、精神科医が指摘する哀しき理由

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 駅のホームや病院の窓口など、公共の場所で激昂し、キレる中高年が増えている。しかもそうした人たちは一見、見た目も普通で良識がありそうな男性に多いという。なぜ中高年はキレるのか。(フリーライター 光浦晋三) 中高年だからこそキレる その危ない実態 ごく最近、70歳過ぎの男性がキレる瞬間を見たことがある。夕方のスーパーで、幼稚園の女児が商品棚に隠れ、母親相手に1人でかくれんぼを始めていた。母親は女児に「やめなさい」と小声で叱るのだが、女児はニコニコ笑って遊び続けている。冷静に見て、それほどうるさいという感じではなかったと思う。 ところが突

    キレる中高年、精神科医が指摘する哀しき理由
    style_blue
    style_blue 2017/04/29
    このオチはあれか、ゲイツはどうか知らないけどジョブズはよくキレてたって事にひっかけてるのか?ともあれ「怒りは自己紹介である」という言葉はそうなのかもね。
  • なぜ日本は「クジラ裁判」に完敗したのか ノスタルジー食文化を脱する『鯨食2.0』の必要性


    19812005  稿  調 調沿
    style_blue
    style_blue 2014/04/07
    まぁ非常に日本らしい問題解決能力のなさと外交ベタさを露呈している訳で、これを自主解決出来ないのが日本なのでこの件は相変わらずダラダラやってるうちに追い詰められて終了するだけ。
  • なぜ日本企業の管理職の多くは「変人」を組織から追い出そうとするのか


     1   
    なぜ日本企業の管理職の多くは「変人」を組織から追い出そうとするのか
    style_blue
    style_blue 2014/03/06
    使う側も使われる側も向いてない社会なんだよ。そいえばこないだ別支店の人と数年ぶりに一定機関仕事する機会があって久ぁ〜しぶりに同調圧力への強い嫌悪感と元々そーゆー会社だった事を思い出したよ。
  • なぜ電話を取らない若手社員が増えているのか


    19646PHP10 2005退 9
    なぜ電話を取らない若手社員が増えているのか
    style_blue
    style_blue 2013/07/16
    これに限らず仕事のやり方をちゃんと教えないで「◯◯は仕事出来ない」って言うの多すぎ。部下がちゃんと働かないのは上司の責任。この手の齟齬がある職場は今管理職やってる人たちが無能なだけなのでは?
  • 「今だからもう一度言いたい。消費税が日本を救う」くすぶる増税への疑問にトップエコノミストが提言――熊谷亮丸・大和総研チーフエコノミストに聞く

    8月中旬、消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革法案が国会で成立した。これにより、現在5%の消費税は、2014年4月に8%、2015年10月に10%へと、2段階で引き上げられることが正式に決まった。しかし国民の間では、「こんな不況下で増税されたら生活していけない」「増税の前にやるべきことがあるのに、なぜ今なのか」といった疑問や不安が根強くくすぶっている。そんななか、大和総研の熊谷亮丸・チーフエコノミストは、近著『消費税が日を救う』(日経済新聞出版社)で独自の主張を展開している。消費税率は今、当に引き上げる必要があるのか。また、引き上げても大丈夫なのか。専門家の間でもいまだ賛否が分かれる消費税のメリットとデメリットを今一度見直し、来るべき税率引き上げで何が起きるのかを、熊谷氏に詳しく聞いてみよう。(まとめ/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也) 今なお不満がくすぶる消費税増税 「ギリ

    style_blue
    style_blue 2012/10/18
    熊谷亮丸ってまーた財務省の犬がデタラメな事を言ってるな。しかもダイヤモンドに掲載するとおっさん方が真に受けちゃうじゃないか。こゆ奴がいるからファイナンス系は経済解ってる人がいないって思われるんだぞ。
  • KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢


    inside Enterprise ?  LINE 20116120004500Facebook   7KDDIauLINENHN Japan 
    KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢
    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    しっかしKDDIはGREEといいアレな所と組みたがるよなぁw
  • 10年後をにらめば消費増税は必然長期トレンドを見ることの重要性


     1951  20  2030 
    style_blue
    style_blue 2012/07/09
    10年後は消費税も上がってるかもだけど、今デフレ下で増税する理由には全くならない。税収を上げたければ景気を良くするのが先。ここでまず増税ありきの議論はさすがウィキペに御用学者と書かれてるだけあるw
  • 6・13 国会公聴会私が述べた消費税増税反対の10大理由


    1955()1980()20062008退20092010   613 
    6・13 国会公聴会私が述べた消費税増税反対の10大理由
    style_blue
    style_blue 2012/06/14
    野田政権が進める消費税増税には何の正当性もないという事をマスコミは基本的に言わない。なぜなら彼らも利害共同体だから。
  • 正社員の解雇には2千万円かかる!


    19752003使 使!使!調  使 100使
    style_blue
    style_blue 2012/03/29
       






     
  • 大人の発達障害&予備軍に向けた全国初“弱み”を“強み”に変える職業訓練


    1997  調 ( )         
    大人の発達障害&予備軍に向けた全国初“弱み”を“強み”に変える職業訓練
    style_blue
    style_blue 2012/02/02
    これ、雇い主側の訓練も必要だよな。多様性って言っても、結局横並び主義でパターンにはまらない人間を排除する圧力は強い。トンガッた所を伸ばしてもそれ以外は不適格なんで諸刃の剣でもあるからね。
  • 民主党マニフェストは総崩れツケは増税で国民に回る


    1955()1980()20062008退20092010     
    民主党マニフェストは総崩れツケは増税で国民に回る
    style_blue
    style_blue 2011/12/29
    今は増税する時じゃない >日銀の金融緩和によって税収を増やせばいいものを、日銀は財務省の増税路線に協力して決して円安になるほどの金融緩和を行わない。税収が上がると増税を言いづらくなるからだ…
  • 「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考” | 混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー | ダイヤモンド・オンライン


      1999M&A2010ECDeNAEV調Gift8
    style_blue
    style_blue 2011/09/12
    んーこの記事にあるメタ(抽象)って、内容的にも「abstract」の方が適切でねぇか?ビジネス啓蒙書で「メタ思考」ってワードがバズってんのか?
  • どうすればプロ級の演奏家になれる?絶対音感の正体とは?「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かすあなたの知らない音楽の秘密


    使    John Powell 
    どうすればプロ級の演奏家になれる?絶対音感の正体とは?「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かすあなたの知らない音楽の秘密
    style_blue
    style_blue 2011/08/16
    現在の基準音が決まったのは1939年って割と最近なのね。キッチリ440Hz(110Hz)って自然に安定する音がたまたまそうなのかと思ったら人為的だったのか。最近のオケは2〜4くらい上げるのが流行りと聞いたことが。
  • 【第1回】私はどうやって、3秒でダメ社員から「スーパー副部長」になったのか?


    197230232000300033810001015KHA  5 3!?38 TOEIC235
    style_blue
    style_blue 2011/08/01
    気配りが大事なのはその通りだしその具体例は役に立つ人多そうだけど、人生においてあらゆる失敗を経験して出たノウハウが「絶対に失敗しない」ってのは失敗から半分しか学んでないんじゃないかなと思った。
  • ゆとり世代が“タダ乗り”呼ばわりされるのはなぜ?「世代間協力」が断絶した社会に贈る山本五十六の名言

    ワトソンワイアットを経て、「人と組織のマネジメント研究所」(株)道(タオ)を設立。ベストセラーとなった『ニワトリを殺すな』をはじめ、『デビルパワー エンジェルパワー』『育ちのヒント』(共に幻冬舎)など著書多数。慶応丸の内シティーキャンパス客員ファカルティー。 あなたの会社は大丈夫? 「タダ乗り社員」を生む職場 いつになったら報われるのか――。熾烈な競争に晒されたビジネスマンは疲れ切っている。そんな彼らに強い負の感情を抱かせるのが、職場で増殖中の「タダ乗り社員」(フリーライダー)だ。タダ乗り社員が増える背景には、企業の制度やカルチャーが変化し、組織に矛盾が生じている側面もある。放っておいてはいけない。ベストセラー『不機嫌な職場』の著者陣が、タダ乗り社員の実態と彼らへの対処法を徹底解説する。 バックナンバー一覧 「ゆとり世代」は当に全然ダメなのか? 教育の質を仕事の質と結びつけたがる上司たち

    style_blue
    style_blue 2011/07/20
    山本五十六の言葉の続き。