タグ

就活に関するsync_syncのブックマーク (11)

  • 就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった

    ちはな @as_un_0655 「えぇ~~~もう説明会ぜんぶ満席~~~???はやい~~~😭😭😭」って思って嫌な予感がしたから自分の登録情報いじって早稲田大学にしたらぜ~~~んぶ空席でした~~~!!!!!!Fラン大学の仲間のみんな~~~!!!!!!強く生きていこうな~~~~~~!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/QtEG9zrXfH 2018-03-01 02:28:57

    就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった
    sync_sync
    sync_sync 2018/03/03
    学歴フィルターなんて15年前から言われてる事じゃん・・・でも性別フィルタは男女雇用機会均等法に反するのでアウト。
  • 生き残ったら採用? 会話型推理ゲーム「人狼」を新卒採用選考に導入 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース


      
    sync_sync
    sync_sync 2014/03/23
    人狼採用とな。人狼経験者の方が有利になりそう。
  • 新卒入社試験の受験料制度導入について | ドワンゴ

    新卒入社試験の 受験料制度導入について ドワンゴグループでは、2015年新卒採用において、ご受験の際に2525円を受験料としていただきます。ただし、地方在住のかたの受験料は免除いたします。お支払いいただいた受験料は全額、寄付を致します。 気の方だけ 受験してほしい 今回、はじめての試みですが、新卒のかたの入社試験に受験料をいただくことにしました。金額は2525円。目的は、気で当社で働きたいと思っているかたに受験していただきたいからです。現在、ネットで便利に入社試験にエントリーできるようになり、ひとりで100社とかを受験できる時代です。ですが、別に世の中の就職口が100倍になっているわけではありませんし、世の中の企業の採用基準の多様性が100倍になっているわけでもありません。結果として、受かるひとはひとりで何社も何十社も内定を獲得できて、受からないひとは100社受けても1社も受からないで

    新卒入社試験の受験料制度導入について | ドワンゴ
    sync_sync
    sync_sync 2013/12/01
    ドワンゴエントリーは有料。2,525円。ただし、首都圏在住者のみ。
  • 就活してるけど、死にたい。あと就活は全然間違ってないし歪んでない。


    ××GDGDGD
    sync_sync
    sync_sync 2013/03/07
    東大でこういう状況って、採用戦線とんでもないことになってるな。/こんな状況でも自殺したら自己責任と識者は声をかけるんだろうけど。
  • 就職サイトオープン直後から説明会予約に必死!うわさに翻弄される就活生の悲劇


    19841100200620102011NPO 殿   
    sync_sync
    sync_sync 2012/12/11
    もう学歴フィルターの存在を認めているんだね。
  • 就職ランキング上位の全日空 「秀才タイプや模範解答の学生はいらない」 (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース


       []    
    sync_sync
    sync_sync 2012/07/13
    僕が就活をしていた時とスタンスは変わってないなぁ。当時「インターハイで優勝するなど何かを極められた方」と求める人材要件に書かれていて、エントリーを諦めた覚えが。
  • 応募条件「コネのある人」宣言 岩波書店が縁故採用 - 47NEWS(よんななニュース)

    [新潟県の天気・気象情報]2月12日は未明から大荒れ!朝にかけ落雷・竜巻の恐れ、ひょうが降る可能性も(2月11日)

    応募条件「コネのある人」宣言 岩波書店が縁故採用 - 47NEWS(よんななニュース)
    sync_sync
    sync_sync 2012/02/02
     1  








     
  • コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら


     ""    *1  
    sync_sync
    sync_sync 2009/01/12
     74id:Hash  

    communication




     
  • 就職サイトは環境管理型権力か - ARTIFACT@はてブロ

    もじれの日々 - 就職情報の大学間格差生成装置としての就職サイト http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060414#p1 もじれの日々 - 大卒就職に関する補足データ http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060415#p1 diary.yuco.net - 「就職サイト」が大学生を選別している?んなバカな。 http://diary.yuco.net/20060415.html#p01 というのがあったんだけど、田由紀氏が触れたような調査ではないものの、就職サイトに関しては、こんな噂があったのを思い出した。 九尾のネコ鞭 - 就職活動における環境管理型権力 http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20051014#p1 リクナビに登録するとき、就活生は自分の大学名を登録するのだが、これを用いた学歴

    就職サイトは環境管理型権力か - ARTIFACT@はてブロ
  • 九尾のネコ鞭: 就職活動における環境管理型権力


        
    九尾のネコ鞭: 就職活動における環境管理型権力
  • ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)


    便 西25Google  MySpaceSNS鹿
    ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)
    sync_sync
    sync_sync 2006/10/25
    人事担当者もぐぐって学生の個人情報を調べる時代に。
  • 1