タグ

economicsに関するtackmanのブックマーク (36)

  • 現代金融理論、または現代貨幣理論、以下、「MMT」の物語(入門編) | 一般財団法人 日本税務協会


     MMT29FRB FRBMMT使
  • サービス終了のお知らせ


     Yahoo! JAPAN  Yahoo! JAPAN
  • 良薬口に苦し、ってほんと?


      text only   10 退使 
  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary

    David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」*1の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を立てている(初出はストライク誌の2013/8/17付記事「On the Phenomenon of Bullshit Jobs」;H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭。 In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by century’s end that countries like Great Britain or the Un

    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
  • クルーグマン、「長期的停滞、炭鉱、バブル、ラリー・サマーズ」 : M B K 48


    2013111715:45    http://krugman.blogs.nytimes.com/2013/11/16/secular-stagnation-coalmines-bubbles-and-larry-summers/ 1117 **********  Secular Stagnation, Coalmines, Bubbles, and Larry Summers  (Larry Summers)  
    クルーグマン、「長期的停滞、炭鉱、バブル、ラリー・サマーズ」 : M B K 48
  • ピケティ氏の理論、「経験的証拠ない」=IMFエコノミスト

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11483107759614144642904582240493756367110.html

    ピケティ氏の理論、「経験的証拠ない」=IMFエコノミスト
    tackman
    tackman 2016/08/16
    論文原文読んだけどモデル作ってシミュレーションしてるだけやんけ、アホか。ピケティ本の価値は史実の検証なのだから、そこを攻めてない反論は無効でしょう(ピケティ自身も精緻なモデルを作ったとは思ってないし
  • レイ「MMT入門」|Tout ça pour ça


    MMT(MMT Primer)Randall Wray  522011611稿 . MMT (MODERN MONETARY THEORY: A PRIMER ON MACROECONOMICS FOR SOVEREIGN MONETARY SYSTEMS) .  (THE BASICS OF MACRO ACCOUNTING) .  (RECENT USA SECTORAL BALANCES: GOLDILOCKS, THE GLOBA
    レイ「MMT入門」|Tout ça pour ça
  • この10年で起こったこと、次の10年で起こること


    Apple2024Vision ProApple使IC稿5M4iPad Pro
    この10年で起こったこと、次の10年で起こること
  • Global Competitiveness Report 2015

    World Economic Forum reports may be republished in accordance with the Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Public License, and in accordance with our Terms of Use.

    Global Competitiveness Report 2015
  • 『クルーグマンの流動性の罠理論を今更解説 その①』

    It’s Baaack!論文が公開されてから実に17年が経とうとしている。 その間、この論文(だけではないが)から端を発して、さまざまなマクロ経済論議が巻き起こってきたが、そもそもとしてこの論文の要旨がちゃんと理解されているのか少し不安になったので、老婆心ながら(ものすごく)簡単に解説しておこうと思う。 この論文のやったことはいくつかあるが、まずは流動性の罠を、ミクロ的基礎付けありのモデルで証明したということにあるだろう。 もし単に旧来のIS-LMの焼き直しをしただけなら、これほど影響力を持つ論文にはならなかったはずだ。クルーグマンの功績は、現在と将来の選択をごまかさないモデルで流動性の罠が発生することを確認したことにある。 論文には、いくつか数式が出てきているが、これは同業者にわかりやすくかつ説得的に書くためのもので、その意味はそんなに難しくない。消費のオイラー方程式だけを理解すればいい

    『クルーグマンの流動性の罠理論を今更解説 その①』
  • 【PDF】It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the Liquidity Trap by クルーグマン

    It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the Liquidity Trap∗ † ‡ 1998 2001 8 29 -9 9 Ver.1.0.1 1 2 2 5 2.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 2.4 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 2.5 q . . . . . . . . . . . . . .

    tackman
    tackman 2016/03/19
    クルーグマンの流動性トラップ論文訳
  • 『主流派経済学はなぜ消費税増税を解として導くのか』

    消費税増税の妥当性についての一連の検討というセルフまとめtogetterとほぼ同じ趣旨のものになるのだが、改めてまとめておきたい。 昨今、スティグリッツやクルーグマンが国際金融経済分析会合に招かれるにあたり、スティグリッツが消費税増税延期を提唱するなどして、税制や財政政策に再び注目が集まっている。 この中で、土井丈朗や小黒一正に代表されるような国内の財政学者や、池田信夫などが対抗するように消費税増税の必要性を喧伝している。 5→8%消費税増税が「経済学者・エコノミストの」想定以上の影響を与えた中で、なぜいまだに消費税増税が追求されるのか、そのロジックの具体的にどこが破たんしているのか、について検討したい。というのも、増税派を論難する向きは、しばしば「野菜学者」「八百朗」「暖冬経済」などと揶揄する傾向にあり、あまり建設的なものとは言い難いからだ。 さて、以前書いた大学の経済学講義で見る「財政

    『主流派経済学はなぜ消費税増税を解として導くのか』
  • ドーマー条件、NPG条件、Bohn条件 - himaginary’s diary


    2011 BohnBohn 使使  Bohn  (Gt + itBt-1)  Tt = (Bt  Bt-1)                         (1) TiBG Tt 
    ドーマー条件、NPG条件、Bohn条件 - himaginary’s diary
  • 溜池通信 vol. 585 February 12, 2015 Biweekly Newsletter

    tackman
    tackman 2016/02/13
    景気が回復してるはずのアメリカでも、Good Jobは増えていないという指摘は考えさせられる(日本語で言えば非正規雇用は増えたけど正社員は増えてない的な) 思ったほど米国の景気も順調ではないのかも
  • 7~9月GDP改定値 プラス1% NHKニュース

    内閣府の発表によりますと、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の改定値は、年率に換算した実質の伸び率でプラス1%となり、先月発表された速報値の段階のマイナス0.8%から上方修正されました。

    tackman
    tackman 2015/12/08
    GDPは測定が難しいものということを考慮しても、ちょっと速報値との差がひどすぎませんかねえ。これだと速報とかない方が良いレベルに
  • わが国の経済・物価情勢と金融政策


           1111     1  9     調 調  2013 4  2
    tackman
    tackman 2015/11/17
    '15年度の成長率見込み1.2%ってちょっと楽観的過ぎませんかね…やっぱ単純にリセッションという認識がなさそう
  • ギリシャ危機は借金問題ではない。階級政治だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「いまや、それは階級政治だ。ギリシャ危機はファイナンスや債務返済の問題ではない」というのは、イギリスの国宝的映画監督であり、政党レフト・ユニティーの創設者であるケン・ローチの言葉だ。 ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツや『21世紀の資』のトマ・ピケティ、そして先日BBCの「英国で最も影響力のある女性」に選ばれたスコットランドのニコラ・スタージョン首相など、ギリシャ政権への共鳴を表明している人は少なくない。(さらに、ここに来てIMFもチプラス首相のギリシャの債務についての主張と似たようなことを言いだしており、EU側と揉めているという説もある) 先日、ネットでギリシャ危機支援の募金を始めた英国人のことがニュースになっていた(立ち上げから5日目で募金が100万ユーロ(1億3700万円)を超えた)が、これは単に「ギリシャの人たちが可哀そう」という理由だけで行っているわけではない。募金者

    ギリシャ危機は借金問題ではない。階級政治だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 今週のThe Economist: ヨーロッパに捧ぐ詩 - マーケットの馬車馬

    原題:Leaders: A song for Europe (May 28th, 2005) Special Report: A severe crise d’identite (May 28th, 2005) すっかり不定期更新ブログと化しているここで時事ネタを扱うのは結構難しいのだが、既に出涸らしになっていることを覚悟の上でEUネタを書いてみたい。筆者はエントリーのすみっこやコメント欄で何度かEUに対してネガティブなことを書いているし、ネット以外でもEUダメでしょ、といった与太はよく飛ばしている。で、ほとんどの場合は賛成してもらえない。いや、もらえなかった。 それがフランスでEU憲法批准が否決されるわ、オランダでも大差で否決されて「もうEUはこれで終わりだ」みたいな記事が大量に出てくるわ、時代が変わったなぁとしみじみ思う。先週のThe Economist誌(フランスの投票日の前日くらい

    今週のThe Economist: ヨーロッパに捧ぐ詩 - マーケットの馬車馬
    tackman
    tackman 2015/04/03
    構造的にユーロ圏に問題があるというのは10年前から言われ続けているでござる
  • アメリカ経済学会大会のピケティセッション:すばらしい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」


    21 : ,,,/: : 2014/12/09:  (107)  21 201521稿 GREG MANKIW'SBLOG: Me at the ASSA Meeting (2015.1.1) 
    アメリカ経済学会大会のピケティセッション:すばらしい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    tackman
    tackman 2015/01/22
    とりあえずふーむと言っておく。21世紀の予測にr > gは不適切ってエエエエてのは同感。口が滑った系な気もする
  • ピケティ批判を読む

    伝左衛門 @yumiharizuki12 Krusell-Smithによるピケティ批判。彼らのJPE1998モデルに成長率を入れてシミュレートすると、成長率の低下は確かに資―所得比率を引き上げるものの、r-gはほとんど変わらず、ジニ係数や借金漬け家計の割合はむしろ低下。 pic.twitter.com/S6KWgGz0bA 2015-01-21 17:40:23

    ピケティ批判を読む