タグ

関連タグで絞り込む (218)

タグの絞り込みを解除

internetに関するtarchanのブックマーク (393)

  • 誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える

    「いまサイトリニューアルしてるんだよね」 「もはやインターネットのインターが機能してないよね」 「プラットフォームに依存しないで、昔のテキストサイトみたいにリンク集で人を動かした方がいいんじゃない」 「やっぱり独自ドメインのブログはいいよ。何にも干渉されないし。自分のやりたいようにできる」 「なんかもう一周まわってインターネットにクラフト感が必要かも」 「それはもうクラフトインターネットだ」 「クラフトインターネット!!」 「めっちゃいいねそれ」 「うん、なんかよくわかんないけどいいよね」 新宿の喫茶店「ベルク」の端っこ。ヒラクくんとの雑談はいつもジャンプする。たとえツッコミとしての「クラフトインターネット」に爆笑する二人。近年のクラフト◯◯の流れには、”手触り感”、”特定少数”、”経済合理性からの脱却”みたいなものがあるんじゃないかと思っている。 そう、おれたちが愛したインターネットは死

    誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える
  • インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar

    これはインターネット老人会2023年アドベントカレンダーです。俺とお前とインターネット。お前とインターネットとのなれそめを聞かせてくれ!!

    インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar
  • IHC - インターネット・ホットラインセンター


       
    IHC - インターネット・ホットラインセンター
  • 令和にふりかえる C10K 問題

    C10K 問題 (the C10K problem) は1999年に Dan Kegel が発表した文章、ならびにそこで提示された「問題」です。文章はその後も2000年代前半に何度か更新されているのですが、さすがに令和に読み返すと、当初の問題意識がわかりにくいところがあります。 2000年からの10年は、 ソフトウェア面では、select(2), poll(2) にかわる新しいシステムコールの実装と、それを使ったアプリケーションの普及 ハードウェア面では、x86 アーキテクチャの64ビット移行、仮想化命令の追加と、マルチコア化 さらにそこにクラウドも登場する、面白い時代でした。ここでは、それらの出来事を中心に、さらに、当時の雰囲気をつたえるような日国内のブログやインタビュー記事をまとめることで、C10K 問題が、さまざまな側面から解決されていく流れを説明したいと思います。 書き足したいと

  • SpaceXユーザーになりました。日本進出した高速・低遅延の衛星インターネット「Starlink」に加入してわかったこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge


    SpaceXStarlink1011 StarlinkSpaceXStarlink 使12,300
    SpaceXユーザーになりました。日本進出した高速・低遅延の衛星インターネット「Starlink」に加入してわかったこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
  • IIJが「携帯電話事業者間ローミングと緊急通報」に関する解説動画を公開


    IIJ914YouTube 110118119   0:00:16 0:03:58 0:14:17 0:16:24
    IIJが「携帯電話事業者間ローミングと緊急通報」に関する解説動画を公開
  • インターネット、と言ったときの概念が世代で違う話 - orangeitems’s diary

    珍しくツイートが拡散したので、自由に話しておこうと思う。 Z世代が厄介なのは、自分たちはインターネットネイティブで、上の世代は遅れてると思い込んでる層がいること。 いや、むしろ黎明期からいるんですけど、、。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) September 1, 2022 だからZ世代ってさ・・なんて話じゃなくて、これはもう理解の仕方から世代で違うと思ってる。両者がインターネット、という言葉を聴いたときに思い浮かべる概念が全く異なる。同じ言葉を使っているものだから話がい違うのだ。 今のインターネットの世界におけるSaaSの存在感は恐ろしく強く、そして栄枯盛衰も激しい。どんどん便利なサービスやアプリが出ては消え、それをいかに追いかけ使いこなすかということがZ世代においてはインターネットそのものに見えていると思う。むしろFacebookは昔のインターネット、

    インターネット、と言ったときの概念が世代で違う話 - orangeitems’s diary
  • MXレコードの起源 - 増井俊之

  • IPアドレス 連絡先検索


    2.  IPv6?IPv6 IPv6 Address IPv4 ?IPv4 IPv4 Address Port  JPIXISP()v6IPv6 ISP   v6IPv4ISPIPv4
  • Western Digital製NAS「My Book Live」の全データ抹消事件はゼロデイ脆弱性を突いたものだと判明


    20216Western Digital(WD)NASMy Book LiveWestern Digital調() WDC-21008 Recommended Security Measures for WD My Book Live and WD My Book Live Duo | Western Digital https://www.westerndigital.com/support/productsecurity/wdc-21008-recommended-security-measures-wd-myboo
    Western Digital製NAS「My Book Live」の全データ抹消事件はゼロデイ脆弱性を突いたものだと判明
  • 88×31 コレクション – 太古のウェブで多用されたサイズの懐かしバナーを収集

    88×31 サイズのバナーが広まったのは、1994年にスタートし当初のインターネット・ウェブ空間の一大勢力となった無料ホームページ公開サービス ジオシティ(Geocities)。1996年のジオシティのトップページには、サイドバーに7つの 88×31 バナーが掲載されています。 ジオシティは各ユーザーに対し、ジオシティへのバナーリンクを設置することを推奨したということで、ジオシティで個人サイトを作ったユーザーらがまずジオシティの88×31バナーを置き、次いでお互いの個人サイトをリンクする時にも同じ88×31 バナーを作っては配布した、というのが普及の原動力ではないかということです。 ジオシティがなぜ88×31 サイズのボタンを採用したか、については、さらに遡って1995年のwebブラウザ Netscapt Navigator のバージョン2.0 のバナーをまねたのではないかということ。この

    88×31 コレクション – 太古のウェブで多用されたサイズの懐かしバナーを収集
  • #SaveAnonymity:「あんしん」のための本人確認・年齢確認の義務化から匿名性を守るために | p2ptk[.]org


    #SaveAnonymity稿: heatwave_p2p 稿: 2021/3/232021/3/23 #SaveAnonymity Photo by Brian A (CC BY 2.0) Open Rights Group#SaveAnonymityLGBTQ
    #SaveAnonymity:「あんしん」のための本人確認・年齢確認の義務化から匿名性を守るために | p2ptk[.]org
  • IPアドレスに縛られない新しい通信識別技術と既存のインターネットが共存するための国際規格が発行されました (METI/経済産業省)


    IP Society5.0 IoT1 IP1
  • けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由


    NTTVPNNTT  SFC SoftEther
    けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由
  • ゼロトラストで、もっと便利に、もっと安全に | さくらのナレッジ


     使使 VPN  13493
    ゼロトラストで、もっと便利に、もっと安全に | さくらのナレッジ
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    tarchan
    tarchan 2019/12/25
    >インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。
  • 「インターノット」の敗北 | おごちゃんの雑文


    GitHub GitHubCEO   InternetInternet調 
  • インターネットが灰色だった時代

    別にインターネットが陰だったわけではなく、初期のほとんどのWebブラウザは、なぜかページ背景を灰色で表示していたなあという話

    インターネットが灰色だった時代
  • インターネットの自由と世間様 - シロクマの屑籠

    これに類することは沢山の人が書いているし、私だって書いていそうだけれども、反復的になったって構わないから書いておく。 たぶん、昔インターネットをはじめた人が考えていた自由とは、「自分の表現したい事を、誰にも文句を言われることなく表現できる」自由だったのだと思う。少なくとも私がネットサーフィンしていて感じたのは、それだった。あとは「表現されているものを誰にも文句を言われることなく閲覧する自由」。世間に対する呪詛も、いかがわしいエロも、書いたって構わないし眺めたって構わない――「インターネットは自由だ」と言った時に多くのユーザーが無意識のうちに含意していたのは、表現するにせよ、閲覧するにせよ、そういった「誰にも文句を言われることがない」という修飾語のついた自由だった。イコールではないけれども「無責任」というレトリックにも近かったかもしれない。 現在もインターネットには表現の自由がある、と思う。

    インターネットの自由と世間様 - シロクマの屑籠
  • ウェブ魚拓の「過去の魚拓」機能の停止につきまして | 株式会社アフィリティー