タグ

philosophyに関するume-yのブックマーク (24)

  • 最近はやりのニーチェかな - finalventの日記


     -  -   19西  
    最近はやりのニーチェかな - finalventの日記
  • 可聴音の比喩で可思考領域というか - finalventの日記

    人間原理についてぼんやり考えていて、いずれにせよ宇宙定数みたいな偶然ではないよなという定数があるとしても、それ自体が人間が存在していることを前提にすれば別段不思議ではない。そうでなければ人間は存在しえなかったわけだし、というだけ。 ただ、この問題はそう簡単に片付くわけでもないだろう。 ファインマンだったか量子力学を「理解」している人はいないだろうみたいなことを言っていたか。もちろん、量子力学というのは数式で表現できるのだから、それは理解を表現したものなので、よって理解している人はいる。まあ、それはそうだが、ベル不等式が示す意味というのは、理解を超えると言っていいだろう。まあ、普通に。 同様にというのは曖昧だが、基的に人間が理解する限定というのはあるだろう。可聴音の比喩で可思考領域というか。 というか、この場合、理解とはなにかということになる。 最近はどうか知らないが、私が若い頃、量子論理

    可聴音の比喩で可思考領域というか - finalventの日記
  • わかりやすいコピペネタ増田 - finalventの日記

    はてなユーザーってちょっとデカダンスなとこあるよね まあ、これコピペネタなわけだけど。 で。 ロゴスとパトスって言うかさ。弁証法的に止揚されるにはペダンチックすぎるw ロゴスとパトスの弁証的な止揚はそれ自体がペダンティズムの否定にならざるを得ない。 レヴィ・ストロース的唯物史観のアイデンティティ確立されてないし レヴィ=ストロースに唯物史観はない(エンゲルスの原始性の了解と対比せよ)し、唯物史論世界観にアイデンティというのはない(マルクスの自由の概念はそれに近いにせよ)。というか、アイデンティティは現代哲学のコンテクストでは実存主義の言い換え的側面があり、後期サルトルが的唯物史論世界観に惹かれたのは構造側つまり非アイデンティの問題への配慮であった(あるいは自由の主体的な再定義)。 もっと生の哲学の面からコンテクストを抽象化していかないと 生の哲学は多様なんだけど、基的にウルな現象性の抽

    わかりやすいコピペネタ増田 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/03/10
    マジかネタかわかんねー。でもたぶん落ちはネタ。
  • [書評]反哲学入門 (木田元): 極東ブログ


    subject 
    ume-y
    ume-y 2008/02/22
    「言語能力とは構文能力であり構文の同値を維持しつつ変換する数学的な演算群なのだ」
  • まちょっとノート - finalventの日記


     finalvent - 50 I am a teacher.I-am a teacher  a teacherI-ama teacher  
    まちょっとノート - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/09/25
    「I-am存在は、 a teacher なくしては存在せず、 a teacher そのものは存在しない、ということなのではないか」
  • 物象化論だけど - finalventの日記


     -     - Wikipedia   []  :  - Wikipedia  ´ - mixi    
    物象化論だけど - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/09/25
    「共同性が意識されたとき、その臨界の向こうにalienateされるわけです」「I am a teacher.というのは、「私は存在する、教師として」というteacherが存在の補語となる」
  • とても簡単な構造主義入門 - finalventの日記


      5 5  55        56 
    とても簡単な構造主義入門 - finalventの日記
  • [書評]脳は意外とおバカである(コーデリア・ファイン ): 極東ブログ


          
    ume-y
    ume-y 2007/04/25
    孤独が生きる力を奪う? googlesult:コーデリアはアーサー・ファインの娘。リア王の末娘と同じ名前。
  • 間違った生き方があるのか、本当の生き方があるのか、わからない - finalventの日記


          
    ume-y
    ume-y 2007/03/01
    "「罪」は許されうるかもしれないのに、その「罪」を逃れることで「愛」の可能性を失うこともあるのかも" "かけがいのない裸の<今>を生きており、「あとから」は消し去ることのできない絶対的な新しい何ごとか"
  • 悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan


      ()
    悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan
    ume-y
    ume-y 2007/03/01
    「悲観主義の根底は意志を信じないことである。楽観主義は全く意志的である」
  • 些細なところに曖昧に突っ込む - finalventの日記


     -         - Wikipedia   - Wikipedia Θαλ?? Thal?s624 - 546 
    些細なところに曖昧に突っ込む - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/02/28
    一般に、タレスからアリストテレスがギリシア哲学。アリストテレスの教え子、アレクサンドロスはギリシア哲学ではない。「ユニバーサル」が見えてくるのは、アレクサンドロスから。
  • [書評]〈つまずき〉のなかの哲学(山内志朗): 極東ブログ


    ︿  
  • 社会システムとルール社会を越えていくもの: 極東ブログ


    使  
    ume-y
    ume-y 2007/02/09
    「ではなにがその解体を進めたのか。私は理性の最終的な志向からだと考える。そして、私は理性が非個性の欲望の本源的なエンジンだと考える」
  • オントロジーのW3C規格化は無駄: 極東ブログ

    新しく取り上げるほどの社会的な話題はない。歴史的な話題にしてもいいのだが、趣向を変えてオントロジーの話を書く。とはいえ、この話題を書くのはためらうものがある。自分がこの分野にすでにロートルなので、たいした情報が提供できるわけではないからだ。が、どうせ私的なブログなのでメモがてらに書いてみよう。社会問題の話題を期待している読者がいたら、申し訳ない。一回休みである。 W3Cに祀り上げらたティム・バーナーズ・リー(Timothy John Berners-Lee)だが、最近RDFを深化させた形でセマンティックWebを提唱している。ようは、RDF(Resource Description Framework )の上にオントロジーを載っけるのだ。ほぉ、そう来たかという感じもした。 はてなさえブログブームに推されてRSSを付加するようになったので、RSSについては一般認知度が上がった。とはいえ、RSS

  • 哲学書を無心に読むこと……的 - finalventの日記


     西西   "Discours de la methode ""Discourse on the Method "
  • まあこの手の領域はそれなりの手順で論文でも書くべきなんだろうけど - finalventの日記

    ⇒極東ブログ: 機械は意識を持つか。コンピューターは意識を持つか。インターネットは意識を持つか。 とはいえ、大森哲学は国際的にはナンセンスに近いのでそれをベースに議論をしてもしかたないだろう。ただ、大森を読むようになって30年経つがまったく古いと感じない。恐ろしいものがある。彼がやり残した、量子力学とゼノンパラドックスの問題も解きたいと一時期は思ったが、まあ、私にはできそうにない。ただ、だいたい大筋はわかった。ブログにさらっと書いてみたい気もするが、まあそんな気力でも出てきたらというか、しないか。 ロボットの意識の問題も、基的は、後期大森では他我論に吸着されるようでいながら、その射程の可能性には、生命と自然と人との関わり・対応、というものの、知識工学的な、いわばグーグル的な世界への想像力による洞察が含まれていたのだと、あらためて大森のすごさを思った。 私はぼんやりと、人工知能論が失敗した

    まあこの手の領域はそれなりの手順で論文でも書くべきなんだろうけど - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/02/05
    AI実装作戦「オントロギーを抜いたUGを計算機モデルにすべきだと思うが」「人間の欲望の像としてロボットの問題」
  • 機械は意識を持つか。コンピューターは意識を持つか。インターネットは意識を持つか。: 極東ブログ


     :  
  • デカルト的な考えによれば人間の身体は機械である: 極東ブログ


      
    ume-y
    ume-y 2007/02/02
    "A new attitude towards automata is to be found in Descartes when he suggested that the bodies of animals are nothing more than complex machines - the bones, muscles and organs could be replaced with cogs, pistons and cams."
  • れいの問題というか - finalventの日記


       descriptive   
    れいの問題というか - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    「「悪」はモデル化されており、この場合、モデル化に合意があるか、モデルの作り方に差があって議論するというのがある」「後者が多い」
  • ま、ちょっとだけ、ポランニ - finalventの日記


    -- -  [ITmedia ]  World Wide Web=使Web2.0   - Wikipedia Tim Berners-Lee 
    ま、ちょっとだけ、ポランニ - finalventの日記