環境に関するunamu_sのブックマーク (46)

  • ニワトリの閉じ込め飼育続ける日本 採卵農場で女性従業員が見た“残酷”

    鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の元代表が、吉川貴盛・元農相(70)=自民=らに多額の現金を提供していた疑惑に注目が集まっている。背景には、ニワトリを狭いスペースに閉じ込める「バタリーケ ... 記事全文を読む

    ニワトリの閉じ込め飼育続ける日本 採卵農場で女性従業員が見た“残酷”
    unamu_s
    unamu_s 2020/12/11
    ”商品を手に取る前に「こんな安価で卵が食べられるはずがない」と消費者が意識を変えないかぎり、状況は変わらないと思います。”
  • 日本型TACと個別割当-日本海A海域ズワイガニ漁業管理から- - 漁業経済学者のひとりごと in 小浜


    1028  西 ()  7TACTACIQITQTACIQITQTACTACTAC2 TAC
    日本型TACと個別割当-日本海A海域ズワイガニ漁業管理から- - 漁業経済学者のひとりごと in 小浜
    unamu_s
    unamu_s 2017/11/06
    "そうした事例が漁業管理の成功事例として紹介され,逆に日本のTAC管理が「オリンピック方式」として批判されることもある。それでは,IQやITQを導入しない日本のTACでは漁業管理は上手く行っていないのであろうか"
  • 荒野に吹く風

    unamu_s
    unamu_s 2016/10/16
    「荒野のほかはなにもないと、となりのおばさんは言うが、荒野があれば充分ではないか」→自分は海を見てもすぐ飽きてしまうからなあ。だけどアメリカ大陸の荒野だったら飽きないのかも知れないね。
  • 象牙の販売や広告やめて 孫正義氏に米環境団体 - 共同通信 47NEWS

    unamu_s
    unamu_s 2016/03/26
    孫さん、いまでも「やりましょう」ってつぶやいているのかな。
  • 神出鬼没のクラゲ、ため池で見つかる 兵庫・洲本:朝日新聞デジタル

    淡水にすむ珍しいクラゲ「マミズクラゲ」が、兵庫県洲市五色町上堺のため池「松林池」で見つかった。神戸市立須磨海浜水族園によると、直径は約2センチ。毎年同じ池では見つからず、突然発生するため「神出鬼没のクラゲ」とされ、詳しい生態は謎だという。 近くに住む農業原浩一さん(62)が8月21日朝、ため池に小さなクラゲがたくさん浮いているのを発見。地元の獣医師山崎博道さん(71)に知らせ、マミズクラゲと分かった。原さんは「一目見てクラゲだと思ったが、まさか池にクラゲがいるとは」と驚く。 淡路島の生物に詳しい環境省自然公園指導員の生嶋史朗さん(53)によると、マミズクラゲは2007年9月と10年9月にも洲市内で発見例があるという。

    神出鬼没のクラゲ、ため池で見つかる 兵庫・洲本:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/09/01
    なんかかわいい。
  • モンサント、ニール・ヤングへ声明「私達の共通点」 - webDICE

    6月29日に全米で発売され、日では7月29日にリリースされるニール・ヤングのニュー・アルバム『ザ・モンサント・イヤーズ』について、米モンサント社のロバート・フレーリー最高技術責任者(CTO)が声明を発表した。 『ザ・モンサント・イヤーズ』は、ニール・ヤングが、ウィリー・ネルソンの息子ルーカスとマイカ・ネルソンが在籍するバンド、プロミス・オブ・ザ・リアルと共に制作したアルバムで、彼が昨年より展開している、遺伝子組み換え作物にまつわる米モンサント社への抗議がテーマとなっている。 フレーリー氏は、ソーシャル・ネットワーク・サービス、リンクトインの自身のページに6月29日、「ニール・ヤング、私たちモンサント社はあなたが考える以上にあなたに似ている」というタイトルで投稿。 彼の代表曲になぞらえ「私は、ニール・ヤングが優しい心(ハート・オブ・ゴールド)を持っていると信じる」という書き出しに続き、大学

    モンサント、ニール・ヤングへ声明「私達の共通点」 - webDICE
    unamu_s
    unamu_s 2015/07/07
    何か、一味違うって感じはする。
  • 天然アユ、岐阜市と漁協で定義食い違い :社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    岐阜市が4月に公表した、絶滅の恐れがある動植物を一覧にした「市版レッドリスト」に「アユ(天然)」が選定され、漁業関係者との間で摩擦が生じている。漁協によると、釣りファンから「アユ釣りは今年できるのか」との問い合わせが相次ぐが、「アユの漁獲はむしろ増加傾向」。背景には「天然」の定義のい違いもあり、議論はかみ合いそうもない。 市版レッドリストは、大学教授らでつくる委員会が実地調査を基に選定。市内に生息する動植物を絶滅の危険度で5段階に分類し、401種を選んだ。 アユは、海から自力で遡上(そじょう)する個体を「天然」と定義した。長良川のアユの漁獲量はピークだった1994年の1029トンから、2004年には180トンと6分の1近くにまで激減。漁業関係者が受精卵のついた植物の葉を、長良川河口堰(ぜき)付近で川とつながった人工池に運び、ふ化した稚魚が海に下るのを手助けするなど、人の手をかけないと天然

    unamu_s
    unamu_s 2015/06/10
    「アユを保護対象として見るか、水産物と捉えるかによって違う」→ここを切り分けないと議論が収束しないんじゃないかと、個人的には思う。
  • 原油安でも再生エネの方が安い、が世界の新常識 本来は先を行くべき日本が周回遅れになる危険性も | JBpress (ジェイビープレス)

    これまで、特に日では、再エネは火力発電に比べると1キロワット時当たりのコストがほぼ2倍近いと言われてきた。だが時代は確実に動いている。複数の報告書や専門家にあたると、新しい時代に突入したと言わざるを得ない。 米国に限ると、過去5年で再エネの発電コストは下がっている。福島第一原子力発電所の事故以前から、再エネのコストは下落傾向を辿っているのだ。 原発事故後、世界的に反原発の動きが生まれると同時に、環境を重視した再エネへの動きが加速した。その流れは理念的に真っ当に思えただけでなく、多くの人の賛同を得たし、説得力もあった。 一方、経済的な側面を考慮すると再エネはコストがかかりすぎるとの批判は消えない。日だけでなく、当に再エネに頼れるようになるのは「遠い将来」との思いさえある。 太陽光や風力の発電施設だけでなく送電網を建設するコストを考えると、政府からの補助金なしで競争力を持たせることは困難

    unamu_s
    unamu_s 2014/11/28
    「コスト低下が実現できても、曇天が多く、風が吹かない日が続くと発電はできない」→再生エネルギーが発展して欲しいのはやまやまだけれど、晴天と風が前提条件のコスト安を主張されても現実味に欠けると思う。
  • 北京国際マラソン 大気汚染で棄権相次ぐ NHKニュース


    193 18192524116 3姿 
    unamu_s
    unamu_s 2014/10/20
    「健康増進が目的なのに、こんな天気で大会を強行するのは本末転倒だ」
  • 除染:文化財に手を出せず 修学旅行客減 岩手・平泉 - 毎日新聞

    unamu_s
    unamu_s 2014/09/24
    「史跡内の線量は雨などで自然に低下し、13年10月には毎時0.16マイクロシーベルトになった」→放っておいても減るんだね。
  • 震災特区の弊害 — 佐藤 力生(22増大・漁師) | 一般社団法人 楽水会

    unamu_s
    unamu_s 2014/09/18
    自分だけが正しいような水産資源学者さんのネット上の主張に疑問を感じて、最近はこのような意見が気になるようになっている。津波のたとえはあまり適切とは感じないけれど。
  • ニホンウナギ、養殖量2割削減で合意 日中韓台:朝日新聞デジタル


    17使20 67 使34
    ニホンウナギ、養殖量2割削減で合意 日中韓台:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2014/09/18
    「ニホンウナギの資源管理に関する国際的な枠組みができるのは初めて」→この枠組みができたことは一歩前進だと思う。
  • 検討会という茶番 - 勝川俊雄公式サイト


    66OB366 IQ
    unamu_s
    unamu_s 2014/08/25
    検討会の議事録を読むと勝川さんは自分のやり方だけが「資源管理」みたいに考えているように個人的には思えた。「IQ」さえやればすべてうまくいくかのような主張は昔の「郵政民営化」みたいな印象を受ける。
  • ミャンマーでもウナギの争奪戦始まる NHKニュース

    29日は土用のうしの日。 暑い夏を乗り切ろうと、この日に、ウナギをべる習慣が江戸時代から始まったとされていますが、ニホンウナギは、先月、絶滅危惧種に指定され、将来的に輸出入が規制されるおそれも指摘されています。 こうしたなか、注目されているのが、東南アジアなどに生息するまだ絶滅危惧種とされていない種類のウナギで、民主化で国が開かれたミャンマーでもウナギの争奪戦が始まっています。 ミャンマーで、天然ウナギの主な産地となっているのが、南部のエーヤワディー川の河口に広がる緑豊かなデルタ地帯です。 オオウナギやニホンウナギに比較的近いとされるビカーラ種など複数の種類のウナギが生息しています。 地元の人たちは夜、暗いうちにマングローブの根元に網を仕掛け、朝になって網を引きあげる引き上げる伝統的な漁を続けています。この天然ウナギを使って、先月、ミャンマー最大の都市ヤンゴンでかば焼きにしたうな重などを

    ミャンマーでもウナギの争奪戦始まる NHKニュース
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/29
    「ミャンマー側もこうした動きを歓迎」→自分は進んで食べる気はしないけれど、確かにミャンマーの漁民が裕福になれるチャンスでもあるわけで、資源管理の難しさを物語っているように感じた。
  • 土用前、新仔うなぎ出荷進む 今年は豊漁、価格もダウン:朝日新聞デジタル

    7月29日の「土用の丑(うし)の日」を前に、半年をかけて養殖した「新仔(しんこ)うなぎ」の出荷が宮崎県で進んでいる。ニホンウナギは絶滅が危惧され、稚魚の不漁が続いていたが、今年の出荷量は多く価格も下がっている。「こんなときこそ、多くの人にべてほしい」と業界は呼びかけている。 昨年12月の漁の解禁後から養殖されたウナギは、40センチ程度に成長し、元気に身をくねらせている。「1年もの」とも呼ばれ、肉質が良く柔らかい。日高水産=同県新富町=の日高良浩社長(31)は「量だけでなく質のいいものがたくさん育った」。今年は昨年より20万匹多い35万匹を育てたという。 同県は、養殖ウナギの生産量が全国3位。2012年度のシラスウナギ採捕量は168キロで、4年連続の減少となり、統計のある1994年度以降で最低だった。2013年度は496キロにアップし、1キロあたりの平均価格も大幅に下がった。1位の鹿児島で

    土用前、新仔うなぎ出荷進む 今年は豊漁、価格もダウン:朝日新聞デジタル
  • マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本


      200 
    マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/22
    このようなIQやITQを強く推す意見をよく見るけれど、水産庁の「資源管理のあり方検討会」の議事録やら資料やらを眺めてみると果たしてそれが日本の実情にあっているのか疑問を感じるようになった。
  • 養殖量の制限やむなし、狭まるウナギ包囲網


    333180042900 5160003200030  19632321010305125010
    養殖量の制限やむなし、狭まるウナギ包囲網
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/14
    うなぎの資源管理で難しいのは「天然の資源量を評価する数字が存在しない」ってことだと思う。
  • ウナギは絶滅しない種[日淡会]

    ●はじめに ニホンウナギ(以下、ウナギ)は絶滅危惧ⅠB類(2013年2月に環境省版レッドリスト、2013年6月にIUCN版レッドリスト)として分類されました。 それにより絶滅危惧種の魚を、釣ったりべたりすることは問題だ。 このままウナギをべ続けると、近い将来に絶滅するのではないか、などの悲観的な意見が急増しました。 私は現在(2014年7月)の状況から判断して、絶滅どころか危機性も低いと考えています。 当ページは裏付け不足の内容、科学的な検証のない推測などを含みます。 それでも時節柄こうしたコラムを、早く世に出す必要性を感じました。以下、私の仮説を知って頂ければ幸いです。

    unamu_s
    unamu_s 2014/07/14
    こういう問題提起はあっていいと思う。うなぎをはじめとする漁業の資源管理に関しては研究者からして冷静さを欠いていたりするのを憂慮している。冷静な議論を期待したい。
  • 「第2回資源管理のあり方検討会」で何があったの?

    unamu_s
    unamu_s 2014/07/08
    自分も「あり方検討会」の資料や議事録を読んで、ここに引用されている人の「日本には日本の資源管理のやり方があるのだと思う」と同じような印象を持った。
  • 科学的な管理か自主管理か 漁業先進国の「正しい情報」で水産日本の復活を


       IQITQ6124100IQITQ IQITQIQITQIQ
    科学的な管理か自主管理か 漁業先進国の「正しい情報」で水産日本の復活を
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/08
    日本と外国では魚種も漁法も違うだろうにIQやらITQやらを導入すればすべてうまくいくような論調はどうなのかなー。科学的という割にはおおざっぱな気がしてならない。このひとだって利害関係者だし余計にそう思う。