タグ

環境に関するwata300のブックマーク (30)

  • 私はなぜ化石賞に関する報道に、毎年飽きずにコメントするのか|竹内 純子(国際環境経済研究所理事/U3イノベーションズ合同会社共同代表/東北大学特任教授)


      COPNGO Utility3.0 
    私はなぜ化石賞に関する報道に、毎年飽きずにコメントするのか|竹内 純子(国際環境経済研究所理事/U3イノベーションズ合同会社共同代表/東北大学特任教授)
    wata300
    wata300 2023/12/10
     NGO  






     
  • 気象庁3か月予報 “10月まで厳しい暑さ続く” | NHK

    きょう25日も群馬県で39.5度と各地で危険な暑さとなりましたが、気象庁が発表した3か月予報では、8月から10月にかけての3か月も全国的に気温が高く、厳しい暑さが続く見込みです。 群馬県伊勢崎市で39.5度 全国で危険な暑さ 気象庁によりますと、25日も西日から北日にかけて高気圧に覆われ、各地で晴れて気温が上がりました。 日中の最高気温は、 ▽群馬県伊勢崎市で39.5度 ▽栃木県佐野市で39.1度 ▽甲府市で38.7度 ▽埼玉県熊谷市で38.4度などと危険な暑さになりました。 また、 ▽福島市で36.7度 ▽東京の都心と京都市で36.6度 ▽高松市で35.8度 ▽鳥取市と福岡県久留米市で35.5度などと広い範囲で35度以上の猛暑日になりました。 あすは気温がさらに上がり、日中の最高気温は、 ▽名古屋市やさいたま市で38度と危険な暑さが予想されるほか、 ▽東京の都心で37度、 ▽大阪市で

    気象庁3か月予報 “10月まで厳しい暑さ続く” | NHK
    wata300
    wata300 2023/07/25
    10月まで!? 秋はどこへ!?
  • 欧米各地、記録破りの暑さに 危険な熱波襲来

    【7月16日 AFP】欧米各地が熱波に見舞われている。16日には気温はさらに上昇し、危険な水準に達すると予想されている。 米国立気象局(NWS)によると、カリフォルニア州からテキサス州にかけての熱波は16日、「危険な」高温をもたらす見通し。西部では日中の最高気温は平年を6~12度上回るとみられている。 アリゾナ州の州都フェニックスでは最高気温は連日43度を超え、15日には44度を記録。16日には46度に達すると予想されている。 地球上で最も暑い場所の一つとして知られるカリフォルニア州デスバレー(Death Valley)では、16日に54度を上回り、観測史上最高を更新する見込み。 欧州ではイタリアが記録的な高温に見舞われており、保健省はローマ、ボローニャ(Bologna)、フィレンツェ(Florence)など16都市に警報を発した。ローマの最高気温は18日には43度に達し、2007年に記録

    欧米各地、記録破りの暑さに 危険な熱波襲来
  • EUが35年以降もエンジン車販売容認、方針を転換 合成燃料利用で - 日本経済新聞

    【フランクフルト=林英樹】欧州連合(EU)の欧州委員会とドイツ政府は25日、2035年以降も条件付きでガソリン車など内燃機関車の新車販売を認めることで合意したと明らかにした。温暖化ガスを排出しない合成燃料を使う場合に限り販売を認める。電気自動車(EV)化で先陣を切ったEUの政策方針が大きく転換する。欧州委員会のティメルマンス上級副委員長は25日「自動車における合成燃料の将来的な使用について、ド

    EUが35年以降もエンジン車販売容認、方針を転換 合成燃料利用で - 日本経済新聞
    wata300
    wata300 2023/03/25
    まあ方針転換はいいんだけど、化石賞とかで日本を煽ったりしてキャッキャしてたのはなんだったのよ。
  • マクドナルド全店で紙ストロー導入 脱プラスチック、年900トン削減 - 日本経済新聞

    マクドナルドは7日から順次、全国約2900店舗で紙製のストローや木製の器を導入する。プラスチック製のストローやフォークの利用を原則として取りやめる。切り替えにより、年間900トンのプラスチックの使用量の削減を見込む。4月に飲店などにプラスチックの削減を促す法律が施行されたことで、外各社の「脱プラ」の取り組みが広がってきた。プラスチック製の在庫がなくなった店舗から順次、木製のフォークや

    マクドナルド全店で紙ストロー導入 脱プラスチック、年900トン削減 - 日本経済新聞
    wata300
    wata300 2022/10/04
    紙のストローおいしくないからやめてほしい…。木製フォークって使い捨てなのかな? そっちはいいのかな?
  • EV普及で銅不足はもはや避けようがない

    EV普及で銅不足はもはや避けようがない2022.07.20 19:0026,006 Lauren Leffer - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 再生可能エネルギー化で今は世界的な銅不足。 銅の需要は2035年までに今の倍近くに跳ね上がって、1900年から120年で使った銅を上回るほどの量を今後30年間で使い切ってしまう。それほどの銅はどこにもないという厳しい状況がわかる最新レポートがS&P Globalから発表になりました。 不足する銅の量は、最悪の場合、今の産出量ベースで2035年までに990万トン。「使用率・再利用率を最大限に高めたアグレッシブなシナリオでも不足はまぬがれない」といいます。 その背景をS&P GlobalのDaniel Yergin副会長はCNBCにこう語っています。 「今の発電システムより将来のエネルギー転換では銅への依存度が高い。ところがみ

    EV普及で銅不足はもはや避けようがない
    wata300
    wata300 2022/07/21
    《脱化石燃料には銅が必要で、銅を採るには環境破壊もやむをえないということになるのでしょうか?》健康のためなら死ねる! 的な奴か。(違う)
  • 「すき家」「なか卯」の格安ウナギはトキ以上の絶滅危惧種 - ライブドアニュース


    201883210 by  FLASH IA  20187208122017112018448.9 1000 10DNAD
    「すき家」「なか卯」の格安ウナギはトキ以上の絶滅危惧種 - ライブドアニュース
    wata300
    wata300 2018/08/05
    え、法的に問題なければ絶滅危惧種は食べてもいいと思ってるの…? 倫理観むちゃくちゃすぎない?
  • 結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた


    19702013 1970 2018111 
    結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
    wata300
    wata300 2018/02/04
    両論併記することで中立を保ちつつ暗に水産庁の無能さを示していくスタイル。
  • 「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質


     201611   西79 姿 西
    「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質
    wata300
    wata300 2017/06/18
    《小池知事の「お詫び」には、「何をもっとも避けたいリスクとして、対策をとるのか」という大事な視点が欠けています。これでは小池知事自身がファクトの持つ意味を理解していないし、軽んじているように見えます》
  • 車の排ガス試験で「抜け穴」要求、独仏英がロビー活動か 文書流出


    2010121(c)AFP/JOHANNES EISELE 925 AFPVolkswagenVW24AFP EUCO2 Guardian 5
    車の排ガス試験で「抜け穴」要求、独仏英がロビー活動か 文書流出
    wata300
    wata300 2015/09/25
    EUぐう畜
  • 南極の氷床融解「限界点、越えてしまった」 NASA、支え失った氷が浮いた状態 - MSN産経ニュース


    12 82 使西 
    南極の氷床融解「限界点、越えてしまった」 NASA、支え失った氷が浮いた状態 - MSN産経ニュース
    wata300
    wata300 2014/05/13
    《NASAの研究者は「南極の氷が将来崩壊せずにすむ限界点を越えてしまった」と警告》
  • なぜか、ビール会社が「製糖」の常識を覆す! 世界初の“逆転生産プロセス”でサトウキビから砂糖も燃料もたくさん取れる | JBpress (ジェイビープレス)

    大阪・梅田のオフィスビルの一室には、沖縄島の北西部にある離島・伊江島からわざわざ運んできたサトウキビが大量に積み上げられていた。甘いお菓子は大好きでも、砂糖の原料となるサトウキビを見るのは初めてという都会っ子たちが、大きな鎌を手におっかなびっくりサトウキビの葉落としにチャレンジした。 春休み真っ只中の3月28日、アサヒグループホールディングスが運営する「アサヒ ラボ・ガーデン」で開催された親子イベント『サトウキビから「砂糖」と「バイオエタノール(燃料)」をつくってみよう』のワンシーンだ。 参加した子どもたちは、その後、皮をむいたサトウキビを圧搾機に通してサトウキビジュースを搾り、ジュースを煮詰めたドロドロの液体を遠心分離機にかけて砂糖の結晶を取り出すところまで実体験した。サトウキビ用の鎌や圧搾機、遠心分離機など日頃は見慣れない道具の扱いに緊張気味だった子どもたちも、出来立ての砂糖を口に入

    なぜか、ビール会社が「製糖」の常識を覆す! 世界初の“逆転生産プロセス”でサトウキビから砂糖も燃料もたくさん取れる | JBpress (ジェイビープレス)
  • ウナギを絶滅させようとしている日本人に水産資源の管理は可能なのか?という話


    dragoner@246a @dragoner_JP  RT @ziruziru0828 @dragoner_JP:   2014-04-18 23:34:08 🌈 @ziruziru0828 @dragoner_JP:   () 2014-04-18 23:37:58
    ウナギを絶滅させようとしている日本人に水産資源の管理は可能なのか?という話
  • ggsoku.com

  • 日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン


     50345  
    日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン
  • 天然ガスの時代:「次世代エネルギーは終わった」とアメリカは言う

    wata300
    wata300 2013/01/05
    シェールガスがかなり安価になってきたってことでいいのかな。エネルギー問題でもあり中東問題でもあるのか。
  • ダムで外来植物が異常発生→蛾の幼虫が葉を食べ尽くす→幼虫は魚の餌食に→景観回復 : 痛いニュース(ノ∀`)


    1 (WiMAX)2012/10/23() 20:18:32.75 ID:ERg3A1ZFP  西() ()  95
    ダムで外来植物が異常発生→蛾の幼虫が葉を食べ尽くす→幼虫は魚の餌食に→景観回復 : 痛いニュース(ノ∀`)
    wata300
    wata300 2012/10/23
    想像以上に綺麗になってて笑った。
  • 【技術大国】日本の水道水はそのまま飲めます。 中国人「ええっ!」 : 【2ch】コピペ情報局


    2011080800:43   ( 0 )   Tweet 1()2011/08/07() 00:35:35.91 ID:Plgv7fH60 BBS BBS    1590 
    wata300
    wata300 2011/08/17
    そもそも水を気兼ねなく使えること自体が世界的に見ても珍しいらしいからねぇ。感謝感謝。
  • 東京電力が「地球環境大賞」グランプリに輝く!(主催:フジサンケイ) - Transnational History

    以下はid:pr3さんのブログが休みだったときに「産経抄ファンクラブ」を1年ぶりぐらいにチェックしたのですが産経の自爆っぷりがステキだったのでメモ。 産経抄ファンクラブ第150集 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1301701169/ 223 :文責・名無しさん:2011/04/06(水) 10:21:27.81 id:RoUJ4hiE0 東京電力 周辺地域を視野に入れた取り組み評価 地球環境大賞 2011.2.25 05:00 (1/2ページ) 温暖化防止など地球環境問題の解決に熱心に取り組む企業や団体などを 表彰するフジサンケイグループ主催の第20回「地球環境大賞」。 制度創設20年目の今回は115件の応募の中から、東京電力がグランプリに輝いた。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110225/trd

    東京電力が「地球環境大賞」グランプリに輝く!(主催:フジサンケイ) - Transnational History
    wata300
    wata300 2011/04/10
    2/25→《制度創設20年目の今回は115件の応募の中から、東京電力がグランプリに輝いた》→《きたる4月5日(火)に予定しておりました(中略)授賞式・記念レセプションを延期させていただくことにいたしました》
  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

    wata300
    wata300 2011/02/27
    《地上植物に比べて、藻類のバイオ燃料生産効率が高い》《トウモロコシの場合は1ヘクタール当たり年間0.2トン、大豆は0.5トン、アブラヤシで6トン。これに対して、藻類のボトリオコッカスですと、最大で100トン以上》