タグ

ソフトウェアに関するwata88のブックマーク (36)

  • 設計の知識と技能で駆動するソフトウェア開発

    Object Oriented Conference 2024 登壇の機会をいただいたので、ここ数年、設計について考えていることを、言語化してみました。 はじめに 設計と開発プロセスの関係性 ソフトウェア設計の知識と技能 ① ソフトウェア設計の基礎知識 a. 基課題 b. 解決のアプローチ c. モジュール化:基となる4つの技法 ② モジュール化 a. モジュールの分類 b. オブジェクト指向プログラミングのモジュール化 c. ドメイン駆動設計のモジュール化 ③アプリケーションのモジュール構成(参照モデル) コア(中心) ポート(境界) アダプタ(周辺) ④モデル駆動設計 全体 事業活動、要件、アーキテクチャ コア(中央) 業務ロジック、ドメインモデル 業務機能、アプリケーションサービス アダプター(周辺) 記録モデル、データベーススキーマ 連係モデル、プロトコル設計 対話モデル、イン

    設計の知識と技能で駆動するソフトウェア開発
  • Redisよ安らかに眠れ: Garantia Dataが引き起こしたオープンソースの歴史上最大の強盗とは

    Khawaja Shams Tony Valderrama Erika Tharp TL;DR 2024年3月20日Redis社は、これまでオープンソースとして開発してきたRedis 7.4ソースコードのライセンスを、Redis Source Available License (RSALv2)とServer Side Public License (SSPLv1)のデュアルライセンスに変更すると発表しました。この変更によりRedis社の許可なくRedisを用いたマネージドサービスなどを提供することができなくなります。 2009年1人の情熱的なエンジニアAntirezが作り出したRedisですが、2013年のGarantia Data社の介入により様々なドラマが勃発し2020年にAntirezはIPそしてトレードマークを同社に譲渡します。その後、Redisのコアコミュニティメンバーを中心に

    Redisよ安らかに眠れ: Garantia Dataが引き起こしたオープンソースの歴史上最大の強盗とは
  • きれいなコードを書けという話について - Software Transactional Memo


    90 9  
    きれいなコードを書けという話について - Software Transactional Memo
  • ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個

    「チームトポロジー」や「エンジニアリングマネージャーのしごと」「スクラム実践者が知るべき97のこと」の著者や翻訳者などで知られる吉羽龍太郎氏が、「ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション)」という興味深いポストをX(旧Twitter)で公開しています。 ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション) コンウェイの法則 パレートの法則 グッドハートの法則 パーキンソンの法則 ブルックスの法則 リトルの法則 ピーターの法則 ハインリッヒの法則 ピーク・エンドの法則 ホフスタッターの法則 — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) January 23, 2024 これらの法則の多くは経験則だったりもしますが、いずれにせよ知っておくと上司の説得に役立ったり、ソフトウェアの開発現場でチームの運営に役立ったり、物

    ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個
    wata88
    wata88 2024/01/24
    ハイラムの法則を足したい
  • メンテのいらないソフトウェア - 誰かの役に立てばいいブログ

    ソフトウェアエンジニアとして働き始めて 20 年以上になります。 元々ソフトウェアでいろいろ作りたくて就いた職業なので、結構な数のプロダクトを開発してきました。 私がメインで開発したもので OSS として出ているものでは、 yrmcds: memcached クローンで、レプリケーション機能などを持つ usocksd: SOCKS4/5 サーバー & ライブラリ transocks: アプリのネットワーク通信を透過的に SOCKS サーバーにプロキシする透過プロキシ coil v2: Kubernetes の CNI ネットワークドライバ moco: MySQL を自動運用する Kubernetes オペレーター accurate: Kubernetes 上で namespace ベースのソフトマルチテナンシーを実現するためのソフトウェア などがあります。これらのソフトウェアの多くは、現役

    メンテのいらないソフトウェア - 誰かの役に立てばいいブログ
  • 羽生先生の発言は何が開発者の反発を招いたのか? | やねうら王 公式サイト


    2稿AI () () 
    wata88
    wata88 2024/01/01
    わざわざ対立したいように見える
  • あるソフトウェア工学者の失敗 日本のITは何故弱いか

  • 昨日よりいいコードを書こう | Marginalia


         Tweet misskeyshare donshare
    昨日よりいいコードを書こう | Marginalia
  • システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers


    Uzabase Saas Product Division Rich HickeyClojureSimple Made EasyBen MoseleyPeter MarksOut of the tar pitSaas Product25       
    システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers
  • フロム・ソフトウェアが語るデバッグメニュー最適化テクニック。ネットワークを活用し、ロード待ちが13秒→15ミリ秒以下に【CEDEC2023】

    国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2023」が、2023年8月23日(水)から8月25日(金)までの日程で開催されました。初日となる8月23日には、フロム・ソフトウェア R&Dセクション チーフプログラマー 清水 俊宏氏が登壇。「ゲームの外から操作する柔軟なデバッグメニューシステム」と題する講演が行われました。 デバッグメニューの概要から、従来の自社デバッグメニューの問題点に対するアプローチまで解説された講演をレポートします。 TEXT / wvigler EDIT / 神谷 優斗

    フロム・ソフトウェアが語るデバッグメニュー最適化テクニック。ネットワークを活用し、ロード待ちが13秒→15ミリ秒以下に【CEDEC2023】
  • リファクタリングの価値の考察 - プログラマーの脳みそ


    稿       寿   ISO/IEC 91266ISO/IEC 9126 - Wikipedia  functionality -  reliability -  使usability - 
    リファクタリングの価値の考察 - プログラマーの脳みそ
  • コード品質はやはりビジネスに影響を与える - mtx2s’s blog


     2022 "Code Red: The Business Impact of Code Quality  A Quantitative Study of 39 Proprietary Production Codebases" 
    コード品質はやはりビジネスに影響を与える - mtx2s’s blog
  • CTO から見た,なぜスタートアップ
初期のソフトウェア設計は壊れがちなのか - Speaker Deck

    Speaker Deck This deck requires a password Password

    wata88
    wata88 2023/01/26
    だからこそ最初期のコードはクソだが偉大なコード
  • Dropbox Businessは非常に危険です | 江口某の不如意研究室


    DropboxDropbox Business鹿使 73477Dropbox Dropbox Business    
  • AWS、オープンソースベンダのライセンス変更による商用サービスの制限は「顧客を見ていない」と反論


    RedisMongoDBKafkaElasticsearchAWS1 RedisMongoDBKafkaAWS Google4Google Cloud姿 GoogleMongoDBRedisOSSGoogle Clou
    AWS、オープンソースベンダのライセンス変更による商用サービスの制限は「顧客を見ていない」と反論
  • 設計=スタミナ仮説 - Martin Fowler's Bliki (ja)

    http://martinfowler.com/bliki/DesignStaminaHypothesis.html ソフトウェアをきちんと設計するのは、その労力に見合うことなのか? 「ソフトウェアをきちんと設計することって、そんなに大切なことなの?」という問題について、遠回しなやりとりをすることが時々ある。 あえて「遠回しなやりとり」と言ったのは、はっきりと「ソフトウェアの設計なんて無意味だ」と言う人を見たことがないからだ。 そういう考えの人は、たいていこんな言い回しをする。 「立ち止まっている暇なんてない。とにかく前に進まないと来年の目標を達成できないんだ。 だから、≪設計に関する何かの作業≫は省略するよ」 そこにあるのは、設計と素早い開発の間には何らかのトレードオフがあるという思い込みだ。 実際、「設計に時間を掛けると開発の速度は落ちるけど、プログラマーはそれを補って余りあるだけのメ

  • 他人の書いたソフトウェアのバグへの対処例 - Qiita

    はじめに 記事は、他人の書いたソフトウェアのバグに遭遇したときにどうするかという流れを、実例を基にして、ストーリー仕立てでなるべく具体的に書きました。このようなときの対処に不慣れな人に、実際のデバッグ、バグレポート、および修正案の提出までの流れを掴んでもらうことが目的です。 バグに遭遇 筆者も参加していたLinux Advent Calendar 2016に、ある日シェルスクリプト(Bash)で作るTwitterクライアントという記事が投稿されました。twitter APIの認証に使われているOAuth1.0aとshell芸に興味があったことより、この記事を読んでみることにしました。 そこで紹介されているtweet.shというbash製twitterクライアントを試そうとしたところ、出力は次のようになりました。 いきなり何かがおかしいです。自分のtwitterアカウントに関するJSON形

    他人の書いたソフトウェアのバグへの対処例 - Qiita
  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog


      GWAqua SecurityAqua Security 
    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
  • 商売の脆弱性

    ソフトウェアのパッケージ販売に携わってもう 10 年以上になるが、どうもこのビジネスってずるすぎないか?ってずーっと思いながらやっているのだが、 ajiyoshi が商売の脆弱性という、うまい表現を使っていたのでパクることにして、ブログを書いてみることにした。タイトル重要。 前提自分はミドルウェアという分野のソフトウェアパッケージ製品を専門にしている開発者(あと経営者)という立場。会社を持つ前も同じ分野を担当していた。 ここでのソフトウェアのパッケージ販売というのはミドルウェア製品のパッケージ製品のサブスクリプションライセンス販売を指している。 ソフトウェアのパッケージ販売在庫が不要ほんとこれ。なんだよそれって思う。うちの例だとダウンロード URL とライセンスファイルをメールで送ってそれで納品完了。 在庫がないのに物が売れるって当に意味がわからない。ダウンロード URL から製品をダウ

  • ソフトウェアと


    2013:  534Web Djangofluent-agent-hydrapaho-mqtt便OSS便