タグ

宇宙と天文に関するwitchstyleのブックマーク (12)

  • あの宇宙作戦はどこまでリアルなのか? ヱヴァ:Q冒頭作戦を佐原准教授に聞く - 週刊アスキー

    大ヒット上映中の劇場アニメ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の冒頭では、宇宙を舞台に、とある作戦が展開される。 スピード感と重量感にあふれ、観客を惹き込む宇宙のシーン。そこには、ある宇宙工学の現役研究者が裏付けと重みを添えている。エンディングロールに“宇宙考証協力”としてクレジットされているのは、はやぶさのイオンエンジンと同じ、電気推進の研究によって学位を取得し、現在は人工衛星を始めとする宇宙システムを専門とする、首都大学東京システムデザイン学部航空宇宙システム工学 佐原宏典准教授。すでに研究室サイトにて、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 冒頭6分38秒 宇宙考証の解説』と題する記事を掲載している佐原准教授に、あらためて作品が追及した“宇宙のリアル”について聞いてみた。 ※『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の研究室サイト『宇宙考証の解説』」とそれに基づく記事は佐原准教授の独断によるものです。実

    あの宇宙作戦はどこまでリアルなのか? ヱヴァ:Q冒頭作戦を佐原准教授に聞く - 週刊アスキー
    witchstyle
    witchstyle 2021/01/31
    (2013/01/01の記事) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」冒頭の衛星軌道上での作戦について、考証協力した方による軌道制御の解説
  • 太陽の黒点が不気味で美しい。史上最高の解像度で太陽の撮影に成功

    黒点は、太陽の磁場がとても強い場所だ。磁場の影響で太陽の表面から出る熱や光が妨げられ温度が下がるため、周囲が暗く見える。

    太陽の黒点が不気味で美しい。史上最高の解像度で太陽の撮影に成功
    witchstyle
    witchstyle 2020/09/09
    (2020/09/07の記事) 改良されたグレゴール望遠鏡では、直径約14億キロメートルの太陽の、50キロメートルの詳細まで捉えられるようになった
  • 三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか


    202072232KAGAYAKAGAYACG KAGAYAKAGAYA72230KAGAYA@kagaya_work 20207202:32西 pic.twitter.com/eCYqr8uU
    三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか
    witchstyle
    witchstyle 2020/07/15
    (2020/07/15の記事) 7/2の東京大火球(習志野隕石)の動画を撮影したKAGAYAさんへのインタビュー。撮影機材がすごい。
  • 重力波源からの光のメッセージを読み解く ―重元素の誕生現場,中性子星合体― | CfCA - Center for Computational Astrophysics

    【概要】 2017年 8月 17日にアメリカの重力波望遠鏡 Advanced LIGO とヨーロッパの重力波望遠鏡 Advanced Virgo によって、中性子星合体による重力波が初めて観測されました。日の重力波追跡観測チーム J-GEM は、国立天文台のすばる望遠鏡,名古屋大学の IRSF 望遠鏡などによって重力波源 GW170817 の光赤外線追跡観測を行うことで、重力波源に対応する光赤外線対応天体を捉え、その時間変化を追観測することに成功しました。これは重力波源が電磁波で観測された初めての例です。中性子星合体では鉄より重い金やレアメタルなどの元素を合成する過程である「 r プロセス」が起き、新たに作られた元素の放射性崩壊によって電磁波が放出されること(通称「キロノバ」)が国立天文台のスーパーコンピュータ「アテルイ」を使ったシミュレーションによってかねてより予測されていました。観測

    重力波源からの光のメッセージを読み解く ―重元素の誕生現場,中性子星合体― | CfCA - Center for Computational Astrophysics
    witchstyle
    witchstyle 2018/02/09
    (2017/10/16のプレスリリース) 重力波望遠鏡が検出した中性子星合体の重力波源の光赤外線追跡観測を行うことができた。観測結果は、重元素(鉄より重い元素)の合成が起きている場合のシミュレーションと良く一致する。
  • ホーキング博士ら、アルファケンタウリに約20年で到達する宇宙船「Nanocraft」構想を発表

    理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士とロシア投資家ユーリ・ミルナー氏が率いるBreakthrough Starshotは4月12日(現地時間)、アルファケンタウリ(ケンタウルス座アルファ星)に約20年で到達できるという超軽量宇宙船「Nanocraft」による宇宙計画を発表した。 アルファケンタウリ銀河系の恒星のうち、最も太陽に近い恒星とされている。地球からの距離は4.37光年で、現在の宇宙船では3万年かかるとみられているが、ミルナー氏はNanocraftであれば約20年で到達できると語った。Nanocraftは指でつまめるサイズの宇宙船であり、もちろん人間は乗れないが、無人宇宙探査機として開発する。

    ホーキング博士ら、アルファケンタウリに約20年で到達する宇宙船「Nanocraft」構想を発表
    witchstyle
    witchstyle 2016/04/13
    (2016/04/13の記事) 上から照射するレーザー光を受けて秒速6万キロで宇宙を飛行。野尻先生の「沈黙のフライバイ」、野田司令の「恒星間 鮭の卵計画」が現実になる
  • 重過ぎて重量計が…露の湖底から隕石の一部回収 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    216  3 
    witchstyle
    witchstyle 2013/10/17
    (2013/10/17の記事) 2013/02/15にロシアのチェリャビンスク州に落ちて火球になった隕石の破片。引き上げるのは大変だった模様 > 逃げるチェリャビンスク隕石 http://roshianow.jp/science/2013/10/10/45543.html
  • 朝日新聞デジタル:小惑星、16日に地球最接近 日本からも観測可能 - テック&サイエンス

    witchstyle
    witchstyle 2013/02/12
    (2013/02/11の記事) 日本時間16日午前4時24分ごろ、地球から約2万7700キロまで最接近。日本各地では16日午前5時前から、しし座の「腰」の近くを南から北へ通過するのが見える可能性がある。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    witchstyle
    witchstyle 2013/01/20
    (2013/01/20のまとめ) 1/20未明に関東圏で見えた大火球についてのまとめ。同じ火球についてのSonotaCo.JP(自動観測ネットワーク)でのまとめは > http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=2940
  • SonotaCo.JP :: トピックを表示 - 2013年1月20日 2時42分04秒にー10等の爆発低速分裂火球


    : Sun Jan 20, 2013 7:26 am    : 2013120 2420410202420483http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=jnbbs&mode=res&log=1148https://www.youtube.com/watch?v=eCrOb4luF0I&feature=youtube_gdata_player 2
    witchstyle
    witchstyle 2013/01/20
    (2013/01/20のエントリ) 1/20未明に関東圏で観測された大火球について、SonotaCo Network に寄せられた情報。同じ火球についてのNAVERまとめは > http://matome.naver.jp/odai/2135861824567172001
  • 朝日新聞デジタル:「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性 - 科学

    くじら座タウ星系のイメージ、手前にあるのが「第2の地球」の可能性がある惑星=J.Pinfield for the RoPACS network at the University of Hertfordshire,2012.  【田中誠士】英米豪などの研究チームが19日、地球から約12光年先に「第2の地球」の可能性がある惑星を発見したと発表した。太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星としては、これまで発見された中で最も地球に近い。  研究チームは、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星に、地球の重さの2〜6倍の五つの惑星があることを発見。その一つが、生命の存在に欠かせない水が液体として存在できる「ハビタブルゾーン」という領域にあることを確認した。地球の5倍ほどの重さで大気が存在する可能性があるという。タウ星との距離は太陽と金星ほどで公転周期は約168日。  研究チームは三つの異なる観

    witchstyle
    witchstyle 2012/12/19
    (2012/12/19の記事) 「くじら座」のタウ星に、地球の重さの2~6倍の五つの惑星があることを発見。その一つが、「ハビタブルゾーン」にある - 「モーレツ宇宙海賊」の海明星ですねっ!
  • Spaceweather.com Time Machine

    witchstyle
    witchstyle 2012/04/24
    あとでちゃんと読む。4/22の朝にサンフランシスコ?上空に突入した隕石の破壊音が衝撃波として響いたとかなんとか
  • 今夜、金星、月、木星が一直線に並ぶ(2012年3月26日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp


    3.5 西      17541758 18151835  21352124 21392158  20572050 21052124 3  西 4 
  • 1