タグ

thinkingに関するyk183のブックマーク (193)

  • 若き天才候補はこうして生まれた 子育てで母が息子に伝えたことは:朝日新聞GLOBE+


     27 5 調使 61 
    若き天才候補はこうして生まれた 子育てで母が息子に伝えたことは:朝日新聞GLOBE+
    yk183
    yk183 2018/06/12
    『討論で尊ばれるのは、知識をひけらかしたり他人を論破したりする言葉ではなく「おもしろくて、他の人がより深く考えるきっかけになる言葉」だという。』
  • なぜ知識人は独裁者が好きなのか | 地政学を英国で学んだ


    2018 From Benito Mussolini to Hugo Chavez: Intellectuals and a Century of Political Hero Worship, by Paul Hollander   退
    なぜ知識人は独裁者が好きなのか | 地政学を英国で学んだ
    yk183
    yk183 2018/05/05
    2018年1月の記事。『この本や評者が言いたいことは、その知識人たちが独裁者たちに「宗教的なリーダー」を見ている、ということ』
  • 謝ったら死ぬ病の人に「間違ってない部分もある」のは当たり前 - ←ズイショ→

    僕はもう20年くらいインターネットに触れているんだけど元来集団への帰属意識が薄いもんで俺は俺、他人は他人と思ってやっていたのだけれど、ブログで頓珍漢なことを言っていたフリーアナウンサーがそれが原因でテレビ番組を降板させられたというニュースを聞いていわゆるネットスラングでいうところの「大勝利」という感覚を生まれて初めて覚えたので、「俺はこの件にけっこうよっぽど怒ってたんだなぁ」ってことと「年取ったんだな俺、気をつけよう」ってことを同時に思った。 それで、頓珍漢な人は頓珍漢なのでまぁいいとして「言い方は悪かったが考え方としては間違ってない、一理ある」みたいな評価を一定数見かけて、それに対してなんだかなぁと思っていた。 先日、「私たちは複雑さに耐えて生きていかなければならない」というタイトルのブログを書いたのだけど*1つまりはそういうことで、結局世の中のたいていの炎上・失言・暴走した正義ってのは

    謝ったら死ぬ病の人に「間違ってない部分もある」のは当たり前 - ←ズイショ→
    yk183
    yk183 2018/04/03
    『たいていの炎上・失言・暴走した正義ってのは、複雑さに耐えられずに音を上げて本来複雑である問題を単純化して極論を振り回していることを咎められているのであって』
  • 「人は一般的には失敗を糧にはできない。糧にできるのは確固たる成功体験がある人だけ」そのためにするべき事に共感多数

    Sicily @callmesicily 今日、スケートを見ていて思い出したんだけど、数年前に仕事でインタビューさせていただいた方が「人は一般的には失敗を糧にはできない。糧にできるのは確固たる成功体験がある人だけです。浅田真央さんが何度失敗しても前を向いて次に向かえるのは確固たる成功体験あるからです」って言っていた。 2018-02-17 22:56:35 Sicily @callmesicily だから「確固たる成功体験がない子どもを安易に失敗させてはいけないですよ」と。そこからの学びを期待するのは間違っているって。成功させる環境づくりが最優先ですって。 療育もエラーレスが鉄則だよね。ABAのセラピストさんがやっぱそう言ってた。 2018-02-17 22:56:36

    「人は一般的には失敗を糧にはできない。糧にできるのは確固たる成功体験がある人だけ」そのためにするべき事に共感多数
  • 話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう


     10    ------  
    話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう
  • 「日本はナショナリズムから卒業した」思想史家が語る明治150年 - Yahoo!ニュース


    1868150150Yahoo! 
    「日本はナショナリズムから卒業した」思想史家が語る明治150年 - Yahoo!ニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ


      BLOGOS 2022531   livedoor BLOGOS    
    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yk183
    yk183 2017/11/02
    『密約に密約を重ねて絶対に不可能、実現したら日本は大変なジレンマに陥るといわれていた沖縄返還を達成する過程の中で、「集団的自衛権違憲論」というのが出てきた』
  • 魔法少女は解脱の夢をみるか? ― 自らの欲望解放が世界を変える 川村覚文氏 - 論:中外日報


    1979 20111310120DVD調 
    魔法少女は解脱の夢をみるか? ― 自らの欲望解放が世界を変える 川村覚文氏 - 論:中外日報
    yk183
    yk183 2017/09/06
    おー、これはなかなか。
  • 元ロッテ小宮山悟が語る「理不尽練習」の意味


    NHK20198911172002  1986220 
    元ロッテ小宮山悟が語る「理不尽練習」の意味
    yk183
    yk183 2017/07/31
    どこまで成功しても、歯の食いしばり方を知っていればもっと行けた、って言われるんだろうな。
  • 政府債務はどこまで将来世代の負担なのか | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト


     2017627 1990
    政府債務はどこまで将来世代の負担なのか | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ


    ITIT  SIer12IT3DevOps 
    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ
    yk183
    yk183 2017/06/21
    モブプログラミングという働き方。興味深い
  • 子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター

    点数や偏差値に変わる新しい学力の基準「思考コード」。試験問題のレベルが、簡単か難しいかだけでなく、「どの程度の知識が必要なのか」と「どの程度の思考の深さが必要なのか」という二つの軸で、どの段階に位置するのかというのを図る指標になる。首都圏模試の各種模試だけでなく、各学校の試験問題、授業の問いかけ等も、どのレベルまでの思考を問うのかを明確にすることができる。 知識の詰め込みだけではダメ。思考力を鍛えなければいけない。誰もが口をそろえる。ときに知識とは何か、思考力とは何か。私たちはそれすら明確に説明できないことに気付く。しかしそれでは知識の詰め込みを否定することもできなければ、思考力を育てる教育を設計することもできない。 知識や思考力という概念に何らかの枠組みを与える試みは、過去に数多くなされてきた。有名なのは1956年にB.S.ブルームらが開発した「教育目標分類学(通称ブルーム・タキソノミー

    子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター
    yk183
    yk183 2017/06/16
    へ-、面白い。
  • 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。


    Google  Google Google wikipediayahoo 2013Google Google
    「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
  • 2倍の早さで仕事が出来る人に2倍の仕事を振るのをやめて利益を2倍に増やした会社の話 - ゆとりずむ


        30調 
    2倍の早さで仕事が出来る人に2倍の仕事を振るのをやめて利益を2倍に増やした会社の話 - ゆとりずむ
  • 出来ない人間は「考える事」を否定され続けるからそうなるんだよ


    http://anond.hatelabo.jp/20170414101838          
    出来ない人間は「考える事」を否定され続けるからそうなるんだよ
  • 「頭が良い」の誤解


          使82 2   
    「頭が良い」の誤解
  • ジョセフ・ヒース「何が人を陰謀論者にするのか?」(2016年12月5日)

    謀論について議論される時、「陰謀論」とは正確に何であるのかや、どのような精神的特徴が人を「陰謀論者」に陥らせてしまうのか、といった問題点が明確にされることは滅多にない。私は、自著『啓蒙思想2.0』で、陰謀論の説明を試みている。時宜に合うと思うので、この自著から一部を抜粋して再掲載しよう。 What makes someone a conspiracy theorist? Posted by Joseph Heath on December 5, 2016 | politics, United States 多くの人が、ドナルド・トランプに指摘している事の1つに、トランプが顕著なまでに陰謀論にハマりやすいように見える事実がある。陰謀論について議論される時、「陰謀論」とは正確に何であるのかや、どのような精神的特徴が人を「陰謀論者」に陥らせてしまうのか、といった問題点が明確にされることは滅多にな

    ジョセフ・ヒース「何が人を陰謀論者にするのか?」(2016年12月5日)
    yk183
    yk183 2017/03/18
    『「別の多くの仮説」がルールに不適合であることを示さねばならない』『人間の脳は、過去に見たパターンの再発見を行うように非常に活性化されている。脳は何も存在しない様な状況でも、そこにパターンを見てしま』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ


      BLOGOS 2022531   livedoor BLOGOS     
    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • https://oriver.style/cinema/levi-strauss/

    https://oriver.style/cinema/levi-strauss/
  • 『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所


      退 調   20171
    『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所