大石神社

赤穂市と京都市にある赤穂浪士を祀る2つの神社

これはこのページの過去の版です。114.187.160.62 (会話) による 2011年3月16日 (水) 17:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎京都の大石神社)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


1868使

赤穂の大石神社

大石神社
 
所在地 兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
位置 北緯34度44分57秒 東経134度23分19秒 / 北緯34.74917度 東経134.38861度 / 34.74917; 134.38861
主祭神 大石内蔵助良雄公以下四十七士命
萱野三平
浅野家三代
森家七将
社格 県社・別表神社
創建 明治33年(1900年)
札所等 神仏霊場巡拝の道76番(兵庫11番)
例祭 12月14日赤穂義士祭
テンプレートを表示

47

歴史


3319004341912殿3

施設

境内社として浅野家が藩主だった時代から藩民の崇敬を受けた神社が多数ある。

他に、義士の遺品などを陳列する義士宝物殿、浅野長矩・四十七士らの木像を展示する木像館、大石邸長屋門(国の史跡「大石良雄宅跡」のうち)などがある。

外部リンク


京都の大石神社

大石神社
 
所在地 京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
位置 北緯34度58分12秒 東経135度47分44秒 / 北緯34.97000度 東経135.79556度 / 34.97000; 135.79556
主祭神 大石良雄
社格 府社
創建 昭和10年(1935年)
本殿の様式 流造
例祭 4月14日(春季大祭)
12月14日(義士大祭)
テンプレートを表示
 
本殿

1471598

歴史


101935殿 193312919374

施設

摂社として、討入のための武器を納入したといわれる天野屋利兵衛を祀る義人社がある。

交通

京阪バス-大石神社前下車

外部リンク