大石良雄

江戸時代前期の武士。播磨赤穂藩の筆頭家老。大石良昭の長男

   /  2︿1659- 1624︿1703320[1]    [2]

 

凡例

大石 良雄
赤穂大石神社所蔵
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 万治2年(1659年
死没 元禄16年2月4日1703年3月20日
改名 松之丞(幼名)、良雄
別名 百官名内蔵助
仮名:竹太郎、喜内
渾名:昼行燈
号:可笑
戒名 忠誠院刃空浄剣居士
墓所 萬松山泉岳寺
台雲山花岳寺
大石神社
主君 浅野長矩
播磨国赤穂藩家老
氏族 大石氏
父母 父:大石良昭、母:池田由成の娘・くま
兄弟 良雄専貞良房
正室:石束毎公の娘・りく
良金良以良武くうるり
養子:覚運
テンプレートを表示

長男の大石良金(主税)も赤穂浪士の一人で最年少である[2]

概要

編集

[1]

170114314殿[1][1]419使[1]

[1]1702157[1]

47121415[1]417031624[1]

[1]1912[3][1]

出自

編集



2

[1]

6


系譜

編集

生涯

編集

前歴

編集
 
大石邸長屋門 (赤穂市)

21659

1673963451677126191,500

7167921416861816883169041691

5169261693

716942使姿8169581216991317006

松の廊下刃傷と赤穂浅野家断絶

編集

14170124使

314[6]
 
 

使使使使32832734124[7]

[2]4183419退29521625

お家再興運動と江戸急進派との軋轢

編集
 
大石内蔵助(旅姿)の銅像。(御崎

退

[8][3]

1,000400300400200200150

7

930020010020510312[4]

[]使[9][10] []

15170222002506[]718

討ち入り

編集
 
大石内蔵助の佩刀(大石神社蔵)

72881023

919107[11]

1026[12]11512141129

122

1215472[13][14]

四大名家お預かり

編集

263

4

最期

編集
 
大石内蔵助義雄切腹之図
 
大石良雄外十六人忠烈の跡

161703244使



[15][5] [16]

45

辞世の句

編集
 
大石良雄等自刃の跡東京都港区高輪二本榎通り[17]

123

(一)    

(二)     - 

(三)    

12

    

[18]

人物評

編集
  • 「内蔵助生質静にして言葉少な也」東條守拙(赤穂浪士9士の預かりを担当した三河国岡崎藩主水野忠之の家臣)
  • 「良雄人となり温寛にして度あり」栗山潜鋒(同時代の水戸学者)
  • 「良雄人となり簡静にして威望あり」室鳩巣(同時代の儒学者)
  • 「良雄人となり和易樸矜飾を喜ばず、国老に任ずといえども事に於いて預ること鮮し。しかも内実豪潔にして忠概を存じ最も族人に厚し。」三宅観瀾(同時代の水戸学者)

[19]

([20]

[21]

[22]

容姿・体躯

編集
 
 

157cm調[23] 

[24]

[25]


その他

編集

  

遺品

編集

 - 

 - [26]

 - 

赤穂浪士終焉の地

編集

大石良雄を扱った作品

編集

関連商品

編集
  • 郵便切手「石川五右衛門/大石内蔵助」(歌舞伎シリーズ第5集)1992年4月10日発行。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 32000

(二)^ 

(三)^ 1214

(四)^ 15170247

(五)^ 71778

出典

編集


(一)^ abcdefghijk - 

(二)^ ab - 

(三)^  2 - 

(四)^ 500

(五)^  2008

(六)^ 2007

(七)^ 

(八)^  

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ Web 

(13)^ 稿 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ .  (20191213). 20221019

(17)^ 

(18)^ 20001

(19)^  

(20)^ -2016 ISBN 978-4-585-22152-4

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

(25)^  

(26)^ ()

参考文献

編集

関連項目

編集
先代
大石良欽
赤穂藩家老大石家
第3代:1677年 - 1703年
次代
大石良武