大竹 博吉(おおたけ ひろきち、1890年3月8日 - 1958年1月22日)は、日本の出版人、ソ連研究家。

経歴

編集

[1]1[2][1]

192312 192726[3] 19316

[2]1936

[4][5]1954[6]

1958122. 67[7]

著書

編集
  • 『ソヴエト・ロシアの実相を語る』平凡社, 1933
  • 『新露西亜風土記』章華社, 1934
  • 『ロシア革命史』ナウカ社, 1950
  • 『大竹博吉・遺稿と追憶』 大竹会, 1961

共著

編集
  • 『農業生物学』 北垣信行 ナウカ社, 1950
  • ルイセンコとその学説 主著“農業生物学"の解説』 北垣信行 ナウカ社, 1951

翻訳

編集
  • 『革命と性生活 社会学的・生物学的調査』 ゲリマン、広尾猛訳 ロシア問題研究所, 1928
  • 『労働革命の真相 ボリシェヴィキ独裁政治の時代』 ペ・ミリュコフ ロシア問題研究所, 1929
  • 『ソヴェト外交十年史』 エム・タニン、広岡光治訳 上野書店, 1929
  • 日露戦争と露西亜革命』訳編 ウィッテクロパトキンほか ロシア問題研究所, 1930
    • 新編版『ロシアの満洲と日露戦争』 書肆心水, 2021
  • 『婦人労働革命 経済の進化における婦人の労働』 アレクサンドラ・コロンタイ 内外社, 1930
  • 『世界人伝記叢書 第3 レーニン エヌ・クレプスカヤ夫人』 春陽堂, 1931
  • 『これがモスクワだ!』 ジナイダ・リヒテル 内外社, 1931
  • 『満洲と日露戦争』 訳編 ナウカ社, 1933
  • 『建築ファンタジア』 ヤコフ・チェルニホフ ナウカ社, 1933
  • 『最近のソヴェト建築』 訳編 ナウカ社, 1934
  • 『ソヴエト科学の達成』聯邦アカデミヤ 岡邦雄共訳 ナウカ社, 1935
  • 『叛乱・暗殺・陰謀政治の時代』ウイッテ ナウカ社, 1936
  • 『文学論』 ゴリキイ 言叢社, 1937
  • 太平洋周航記ヴシリイ・ミハイロヴィチ・ゴロウニン丸山政男共訳 羽田書院, 1943
  • 『レーニン主義の理論と実践』 アドラッキー、北野道彦・河野重弘・瓜生信夫共訳 ナウカ社, 1946
  • 『原則と方法 ミチューリンとその学説』 訳編 ナウカ社, 1950
  • 『自然と人間のたたかい 山 砂漠 河 海と人間たちの物語』イリン、伊藤新一・広尾猛共訳編 三一書房, 1951
  • 『ソヴェト生物学論争』 石井友幸共監訳 ナウカ出版部, 1954

脚注

編集


(一)^ ab197915232 

(二)^ ab  20199331561 

(三)^ 212281 -3p275   1994

(四)^  -  +Plus

(五)^ 1960912

(六)^ 1978pp.147-149

(七)^ 197915233