実恵

786?-847, 平安時代前期の真言宗の僧

これはこのページの過去の版です。Ibokorori (会話 | 投稿記録) による 2011年3月7日 (月) 01:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (十大弟子リンク変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


/5786[1]- 1411138471224
観心寺にある実恵(道興大師)御廟
Dharma Wheel
密教
[このテンプレートは廃止されています]
仏教
金剛乗仏教
時代・地域
初期 中期 後期
インド チベット 中国 日本
主な宗派(日本)
東密
※は、「真言宗各山会」加入
- 古義真言宗系 -
高野山真言宗
東寺真言宗
真言宗善通寺派
真言宗醍醐派
真言宗御室派
真言宗大覚寺派
真言宗泉涌寺派
真言宗山階派
信貴山真言宗
真言宗中山寺派
真言三宝宗
真言宗須磨寺派
真言宗東寺派
- 新義真言宗系 -
真言宗智山派
真言宗豊山派
新義真言宗
真言宗室生寺派
- 真言律 -
真言律宗
台密
〈日本〉天台宗
信仰対象
如来 菩薩 明王
経典
大日経 金剛頂経
蘇悉地経 理趣経
思想 基本教義
即身成仏 三密 入我我入
曼荼羅 護摩
東密
古義広沢流 小野流新義
関連人物
東密
金剛薩埵 龍樹
龍智 金剛智 不空 恵果
空海
真言律
叡尊 忍性 信空
台密
最澄 順暁 円仁 円珍
ウィキポータル 仏教

生涯


[2]

280723804

810

3812

7816

4827

38365

4837

78409

1084311

        12

128455

148471113[3]62

317748

弟子


21111[4]2







  • 宗叡比叡山円珍から天台宗を学び両部大法を受けるが、後に東寺に移住して実恵から金剛界大法を受け、真紹から灌頂を受ける。入唐八家の一人。僧正。
  • 源仁興福寺護命に師事するが、後に実恵から密教を学び、真雅の灌頂を受け、宗叡からも灌頂を受ける。権少僧都。

補注



(一)^ 626361

(二)^ 91-164

(三)^ 12121012211

(四)^ 19279