宮古湾海戦(みやこわんかいせん、明治2年3月25日1869年5月6日))は、箱館戦争における戦闘のひとつで、盛岡藩宮古村(現在の岩手県宮古市)沖の宮古湾で発生した。海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍は、新政府軍の主力艦である甲鉄への斬り込みによってこれを奪取する作戦を決行したが、失敗に終わった。宮古海戦とも呼ばれる。

宮古湾海戦
Ć
甲鉄に接舷する回天
戦争戊辰戦争箱館戦争
年月日:(旧暦明治2年3月25日
グレゴリオ暦1869年5月6日
場所陸中国閉伊郡宮古村(現・岩手県宮古市
結果:新政府軍の勝利
交戦勢力
新政府軍
新政府軍
箱館政権
旧幕府軍
指導者・指揮官
増田虎之助
(海軍参謀)
中島四郎
(甲鉄艦長)
荒井郁之助
(海軍奉行)
甲賀源吾  
(回天艦長)
戦力
2,500
軍艦4隻
軍用船4隻
500
軍艦3隻
損害
戦死4
軍用船1隻小破
戦死15
軍艦1隻自沈 
戊辰戦争
甲鉄 70〜120ミリの鋼板で覆われた当時国内最強の軍艦。 回天 外輪船ながら400馬力のエンジンを有する快速艦であった。
甲鉄 70〜120ミリの鋼板で覆われた当時国内最強の軍艦。
回天 外輪船ながら400馬力のエンジンを有する快速艦であった。

背景

編集

18682344

作戦

編集

[1][2]3[3]

1003


  200

  1036


  100

  101012


  70

  25

2

経過

編集

321322324222225


 

2425532

3[4]退30

その後

編集
 
艦を放棄して上陸する高雄の乗組員

新政府軍は直ちに追撃を開始、回天は撤退途中に蟠竜と合流して26日夕方には箱館まで退却したが、機関故障を起こしていた高雄は甲鉄と春日によって捕捉された。艦長・古川節蔵以下95名の乗組員は田野畑村付近に上陸し、船を焼いたのちに盛岡藩に投降している。新政府軍では、回天の砲撃によって損傷した運送船・戊辰丸が北航不能となり、負傷者を収容して江戸へ戻った。

新政府海軍の砲術士官として春日に乗船していた東郷平八郎は、この回天による奇襲の衝撃を、「意外こそ起死回生の秘訣」として後年まで忘れず、日本海海戦での采配にも生かしたと言われる。また、危険な作戦を実行し、勇敢に戦った甲賀源吾について「甲賀という男は天晴れな勇士であった」と高く評価している。

現在、宮古市には東郷が残したこの海戦に関するメモが石碑となっている。(宮古港戦蹟碑、1907年に菊池長右衛門が別邸対鏡閣に建立、後に宮古市光岸地の大杉神社に移された。)

宮古市藤原の藤原観音堂(北緯39度38分06秒 東経141度57分44秒 / 北緯39.635090度 東経141.962188度 / 39.635090; 141.962188)にある幕軍無名戦士の墓は藤原須賀に流れ着いた幕軍軍人の首なし死体を埋葬し、後に供養のため建立したものである。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 4[1]

(三)^ 1868111[2]

(四)^ [2]

出典

編集
  1. ^ 1869年1月16日付のハリー・パークスからスタンレー外相への報告書。
  2. ^ a b 菊地・伊東(1998)

参考文献

編集
  • 吉村昭 『幕府軍艦「回天」始末』文藝春秋(1993)
  • 土方愛、横田敦 『宮古海戦を追え!』
  • M. ド・モージュ、アルフレッド ウェット、ウージェーヌ・コラッシュ著、市川慎一、榊原直文訳『フランス人の幕末維新』、有隣堂(1996年)、ISBN 978-4896601350
  • 萩原延壽著『遠い崖-アーネスト・サトウ日記抄 7 江戸開城』、朝日新聞社(2008年)。ISBN 978-4022615497
  • 菊地明・伊東成郎編『戊辰戦争全史 下』新人物往来社、1998年