日本漢字能力検定

日本の検定試験

日本漢字能力検定(にほんかんじのうりょくけんてい)は、公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字(日本の国字も含む)能力に関する検定である。一般に漢字検定(かんじけんてい)または漢検(かんけん)と呼ばれる。

日本漢字能力検定
英名 The Japan Kanji Aptitude Test
略称 漢字検定・漢検
実施国 日本の旗 日本
資格種類 民間資格[注釈 1]
分野 教養・教育
試験形式 筆記・CBT
認定団体 日本漢字能力検定協会
認定開始年月日 1975年(昭和50年)
等級・称号 1級 - 10級
公式サイト https://www.kanken.or.jp/
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

以前は文部科学省が後援していたが、現在は後援していない。 ※2024年度より文部科学省後援になる(2024年2月1日協会ホームページ、重要なお知らせ)。

概要

編集

19755015520

199247 - 2118

使

20082020244

2008202,893,07141[2]

10

1使[3]


 

 

 8

 8


 910

 



 

検定級

編集

レベル・程度

編集
レベル[注釈 4] 程度
1級 大学・一般程度、対象漢字数約6000字 常用漢字を含めて、約6000字の漢字(JIS第一・第二水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える。
準1級 大学・一般程度、対象漢字数2994字 常用漢字を含めて、2994字の漢字(JIS第一水準を目安とす)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える。
2級 高校卒業・大学・一般程度、対象漢字数2136字 すべての常用漢字を理解し、文章の中で適切に使える。
準2級 高校在学程度、対象漢字数1951字 常用漢字のうち1,951字を理解し、文章の中で適切に使える。
3級 中学校卒業程度、対象漢字数1623字 常用漢字のうち約1,600字を理解し、文章の中で適切に使える。
4級 中学校在学程度、対象漢字数1339字 常用漢字のうち約1,300字を理解し、文章の中で適切に使える。
5級 小学校6年生修了程度、対象漢字数1026字 小学校第6学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割に対する知識を身に付け、漢字を文章の中で適切に使える。
6級 小学校5年生修了程度、対象漢字数835字 小学校第5学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割を知り、正しく使える。
7級 小学校4年生修了程度、対象漢字数642字 小学校第4学年までの学習漢字を理解し、文章の中で正しく使える。
8級 小学校3年生修了程度、対象漢字数440字 小学校第3学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。
9級 小学校2年生修了程度、対象漢字数240字 小学校第2学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。
10級 小学校1年生修了程度、対象漢字数80字 小学校第1学年の学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。

領域

編集
読むことと書くこと

6000使

 



 



 









6000JIS 143

準1級

編集
読むことと書くこと

2994使





 

 









2994JIS11使 20101119621681[5]
読むことと書くこと

使

 



 





2010姿

準2級

編集
読むことと書くこと

300使

 



 




読むことと書くこと

約1600字の漢字が読める。学年別漢字配当表の漢字を身につけ、文章の中で適切に使えるようにする。

  • 音読みと訓読みを正しく理解すること
  • 熟字訓、当て字を理解すること(乙女/おとめ、風邪/かぜ、足袋/たび、雪崩/なだれ など)
  • 対義語、類義語、同音・同訓異字を正しく理解すること
  • 熟語の構成、四字熟語を正しく理解すること
  • 送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書くこと
部首
  • 部首を理解し、漢和辞典の使用に慣れる。
読むことと書くこと

約1300字の漢字が読める。学年別漢字配当表の漢字のうち900字程度の漢字を書き、文章の中で適切に使えるようにする。

  • 音読みと訓読みを正しく理解すること
  • 熟字訓、当て字を理解すること(小豆/あずき、時雨/しぐれ、土産/みやげ、大和/やまと など)
  • 対義語、類義語、同音・同訓異字を正しく理解すること
  • 熟語の構成、四字熟語を理解すること
  • 送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書くこと
部首
  • 部首を理解し、漢和辞典の使用に慣れる。
読むことと書くこと

6



 


















5



 



 

 











4



 

 

 

 








読むことと書くこと

3



 

 











2







1




合格基準

編集

協会の発表によると、平成18年度第1回検定以降では、以下のようになっている。

満点 基準得点
1級・準1級・2級 200点 80%程度
準2級 - 7級 200点 70%程度
8級 - 10級 150点 80%程度

なお、合格基準に達していない場合でも合格になることがある。具体的に言えば、協会が想定していた合格率・平均点と誤差が生じた際、合格点は数点程度基準点より下がることがある(2級の場合、ここ数年は155点以上で合格ということが多い)。一方で受験者数の少ない1級・準1級の場合はこの制度は事実上適用されておらず、合格基準の160点を1点でも下回っていた場合は不合格となる。

受検者の増加と社会的な傾向

編集

200012200113180200719270[1]200719250使

2使  25!Q!!DS



201710SCRAP

その他

編集




36101212413

10

11




11JIS34JIS2

2




100

222[6]




910910

111400稿6320114[2]

1[3]

漢検CBT

編集

パソコンを使って受検する、漢検CBTというコンピューターテストが実施されている。自己の都合に合わせて受検でき、また結果の通知が早いというメリットがある。以下にその概要を解説する。

  • 受検可能な級は2 - 7級。
  • 検定日は月に1回-毎日。検定会場によって異なる。事前予約制で定員がある。
  • 解答は、漢字の読み問題はキーボードを(文字変換機能は無効にされている)、書き取り問題はペンタブレットを用いる。
  • 出題範囲や内容・難易度・合格基準は、従来の筆記による検定と同じである。
  • 合格者は一般の漢検と同じ認定が得られる(例えば漢検CBT2級合格者は、漢検2級合格扱いになる)。
  • 合格発表は、会場によっては、試験施行後1週間以内(最速5日後)に通知される。

詳細は公益財団法人 日本漢字能力検定協会のサイトを参照

合格証書番号例

編集
  • 第一〇一四三〇〇〇〇〇〇〇号
    • 一〇→実施年 一四→試験回数 三→受験級 〇〇〇〇〇〇〇→証書番号

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ Vol.1 2010 221203213412010125!511 1 

(三)^ 

(四)^ 2010221130201224

(五)^ 2811

(六)^ 292

出典

編集
  1. ^ 『日本漢字能力検定 過去問題集 1・準1級 平成14年度版』14ページ、『漢検過去問題集 1/準1級 平成20年度版』別冊14ページ
  2. ^ 漢検生涯学習ネットワーク
  3. ^ 漢検1級に受かった外国人

関連項目

編集

外部リンク

編集