本埜村

日本の千葉県印旛郡にあった村

本埜村(もとのむら)は、千葉県印旛地域、印旛郡にあった

もとのむら
本埜村
竜腹寺
本埜村旗
本埜村旗
本埜村章
本埜村章
本埜村旗 本埜村章
廃止日 2010年3月23日
廃止理由 編入合併
印旛村、本埜村→印西市
現在の自治体 印西市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
印旛郡
市町村コード 12328-5
面積 23.72 km2.
総人口 9,055
推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体 印西市成田市印旛郡栄町、印旛郡印旛村
村の木 ギンモクセイ
村の花 菜の花スイセン
村の鳥 白鳥メジロ
本埜村役場
所在地 270-2392
千葉県印旛郡本埜村笠神2587番地
旧本埜村役場
座標 北緯35度49分00秒 東経140度12分05秒 / 北緯35.81672度 東経140.20147度 / 35.81672; 140.20147座標: 北緯35度49分00秒 東経140度12分05秒 / 北緯35.81672度 東経140.20147度 / 35.81672; 140.20147

本埜村位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

編集

都心から50km圏にもかかわらず、水と緑に恵まれた豊かな土地が広がり、毎年冬には越冬のために800羽を越す白鳥が飛来する。

以前は農業を主な産業としていたが、1990年代後半より村西部の千葉ニュータウン(滝野地区)の開発によって人口が激増した。また成田空港が近いこともあり、2000年代以降国道464号沿道に企業の研究所物流センターの進出が目立つなど開発が進んだが、農村都市が共存する街づくりが行われていた。

地形

編集

村内の河川・湖沼

編集

隣接する自治体

編集

沿革

編集

行政

編集
  • 村長 - 五十嵐勇(四期目、2010年2月8日〜2010年3月22日)
歴代村長
  • 岩井泰一(初代:任期不明)
  • 荻原栄一(1970年4月20日〜1986年4月19日)
  • 眞島八十八(1986年4月20日〜1998年4月19日)
  • 五十嵐勇(1998年4月20日〜2006年4月19日)
  • 小川利彦(2006年4月20日〜2009年12月27日)
  • 小川孝之(2009年12月28日〜2010年2月7日 村長職務代理者 総務課参事)
  • 五十嵐勇(2010年2月8日〜2010年3月22日)

市町村合併

編集

西22200341西20047

2006西

西1220103200810西200919

201022323西西20103573

合併に至るまでの経緯

編集



200910[2]112387122760.98%9

西

2010222732343[3]

55.52%[4][5]



360

400

300

31,000[6]

437

姉妹都市

編集

教育

編集

小学校

編集

中学校

編集

交通

編集

村内に鉄道は通っているもののはなく、バスも本数が少ないため車社会の傾向が強い。また、千葉ニュータウンに位置する印西牧の原駅周辺(滝野地区)では、ベッドタウン化により都心方面への通勤客も多い。

道路

編集
国道
国道356号
国道464号

鉄道

編集

南部には北総鉄道北総線・北部にはJR成田線(我孫子支線)が通るが、駅はない。

観光

編集
  • 龍腹寺天台宗
    • その昔、大干ばつに際し竜神が我が身を3分して雨を降らせたとき、腹の部分がこの地に落ちた為、村人が竜の冥福を祈って建立したと伝えられている。ちなみに、竜の角の部分は龍角寺(印旛郡栄町)に落ち、竜の尾の部分は、龍尾寺匝瑳市)に落ちたとされる。龍が三つに斬られた他の伝聞として、神の言い付けに逆らい農民の為雨を降らせた為、それに怒った神が竜の体を三つに斬った。という説がある。
  • 押付の水塚
    • 水塚は、かつて暴れ沼と言われた印旛沼の洪水から、人命や家財を守るため平地より土地を高く盛り家や蔵を建てた物の名称で埜原地区や、栄町の布鎌地区などに多く残っている。この押付の荒井家の水塚は、その中においても高さ、堅牢ささ、豪華さで群を抜いて立派なものであり、県指定・有形民俗文化財に指定されている。
  • 栄福寺薬師堂
    • 1472年(文明4年)に建立されたと言われ、建造物としては千葉県最古といわれる。堂内は赤や青など鮮やかな色で飾られており、国の重要文化財に指定されている。

旧村是

編集

大正3年1月3日制定

  1. 農作法ヲ改良シテ其産額ヲ増加スル事
  2. 餘業ノ種類ヲ撰擇シテ之ガ普及ニ勉ムル事
  3. 共同販賣売買ヲ爲ス事
  4. 基本財産の増殖ヲ圖ル事
  5. 勤倹貯蓄ヲ奬励スル事

村歌

編集
  1. 千葉の縣(あがた)の北の方(かた) 音に聞こゑし印旛沼 因みも深き印旛郡 其名も高き本埜村
  2. そも我が村の沿革(なりたち)は 明治の二十二年頃 本郷埜原のニヶ村が 組合村治(そんぢ)を起こしつゝ
  3. 二十四年の年月を 互いに肝膽相照し 人も羨む鴛鴦の 只夢の間ま過ぎにけり

12仮名ずつ正確なリズムを刻む。村歌(そんか)は21番まであるが省略。

脚注

編集
  1. ^ 『村廃置』官報. 1913年03月28日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年3月2日閲覧。
  2. ^ 産経新聞 小川利彦本埜村長に不信任案可決
  3. ^ 公職選挙法は50日以内に選挙をするよう定めており、法律を順守するのであれば、村が存在する限りたとえ任期が1日でも選挙をしなければならない。
  4. ^ 本埜村 本埜村長選挙の結果
  5. ^ 毎日新聞 本埜村長選:五十嵐勇氏当選…任期はわずか43日間
  6. ^ 毎日新聞 本埜村:合併で消滅、新村長の任期は43日…2月2日告示

関連項目

編集

外部リンク

編集