1875514 - 19296619091915
樋口 龍峡
ペンネーム 樋口 暁雪
樋口 龍峡
誕生 樋口 秀雄
1875年5月14日
筑摩県伊那郡飯田町
死没 (1929-06-06) 1929年6月6日(54歳没)
東京府日暮里町
墓地 多磨霊園
職業 評論家政治家
国籍 日本
最終学歴 東京帝国大学文科大学哲学科
文学活動 反自然主義文学
代表作 『碧潮』1906年
『時代と文芸』1909年
『社会学小史』1911年
『近代思想の解剖』1913年
配偶者 樋口 かつみ
親族 甥・日夏耿之介詩人英文学者
テンプレートを表示

大日本帝国の旗 大日本帝国政治家

樋口 秀雄

ひぐち ひでお

生年月日 1875年5月14日
出生地 筑摩県伊那郡飯田町
没年月日 (1929-06-06) 1929年6月6日(54歳没)
死没地 東京府日暮里町
出身校 東京帝国大学文科大学哲学科 卒業
第一高等学校 卒業
松本中学校 卒業
前職 評論家
所属政党立憲同志会→)
憲政会→)
立憲民政党→)
憲政一新会
称号 従五位
勲三等
配偶者 樋口 かつみ
親族 曾孫・浅尾慶一郎参議院議員

日本の旗 衆議院議員

選挙区長野県郡部区→)
長野県第12区→)
長野県第3区
当選回数 5回
在任期間 1915年3月25日 - 1929年6月6日
テンプレートを表示

概要

編集

寿1900190119091904

19111914191512

1928192966

著作

編集

単著

編集
  • 『碧潮』(嵩山堂、1906年)
  • 『社会心理の研究』[日本社会学研究所論集](社会学研究所、1908年)
  • 『時代と文芸』(博文館、1909年)
  • 『社会論叢』(日高有倫堂、1909年)
  • 『社会学小史』(二松堂、1911年)
  • 『社会学十回講義』(二松堂、1912年)
  • 『群衆論』(中央書院、1913年)
  • 『現代思潮論』(中央書院、1913年)
  • 『近代社会学講話』[早稲田文学社文学普及会講話叢書](文学普及会、1915年)
  • 『新世界の印象』(国民書院、1922年)
  • 『欧米うらおもて』(弘道館、1922年)

編著

編集
  • 『千波万波』(大町桂月共編、日高有倫堂、1909年)
  • 『寄る波』(大町桂月共編、日高有倫堂、1909年)
  • 『自ら進んで取れ』(広文堂、1910年)
  • 『新体美文資料』[新体作文叢書](文盛堂書店、1914年)
  • 『新体書翰文』[新体作文叢書](文盛堂書店、1914年)
  • 『新体女子書翰文』[新体作文叢書](文盛堂書店、1915年)
  • 『新体実業書翰文』[新体作文叢書](文盛堂書店、1915年)
  • 『新体学生文範』[新体作文叢書](文盛堂書店、1915年)
  • 『舌と筆 雄弁美辞』(二松堂書店、1916年)
  • 『雲か波か 文豪傑作』(松本商会出版部、1918年)

翻訳

編集
  • エンリコ・フェリ英語版『社会政策と近世科学』(金港堂、1909年)
  • ヒューゴ・ミュンステルベルヒ英語版『済生の本義』(岡本芳二郎共訳、二松堂書店、1913年)

脚注

編集


参考文献

編集
  • 『新潮日本人名事典』
  • 金井清「樋口秀雄」(深志同窓会編『深志人物誌Ⅱ』〈深志同窓会、1996年〉、73-86頁)