田代安定

1857-1929, 植物学者、民族学者、冒険家

  [1] / [2]18579214821 - 19283315西調調[3][4] 
田代安定
人物情報
生誕 (1857-09-21) 1857年9月21日
日本の旗 日本鹿児島県鹿児島市
死没 1928年3月15日(1928-03-15)(70歳没)
出身校 造士館
学問
研究分野 植物学民俗学
研究機関 内務省博物局
テンプレートを表示

沖縄の結縄文字である藁算についての研究を初めて行なったことや[5]、宮古島の調査中にミヤコショウビンを捕獲し、その個体が現存する唯一の標本となっていることなどでも知られている。

経歴

編集

鹿:鹿鹿18692318725

18747西調調12鹿

188417

188518調調調調2004

188619調西調189225

18952819143鹿19154192413

19283

Arisaema tashiroi

著書

編集
  • 『薩南諸島の風俗余事に就て』(1890年、白塔社)
  • 『台湾街庄植樹要鑑』(1900年、台湾総督府民政部)
  • 『日本苧麻興業意見』(1917年、国光印刷)
  • 『沖縄結縄考』(1945年、養徳社) - 校訂:長谷部言人

論文、報告など

編集

1886 - 71971

1888

鹿1890

41890

41890

1890-91

1892

1892

1893

41893-94

1898

脚注

編集
  1. ^ 『沖縄コンパクト事典』(2003年、琉球新報社)
  2. ^ 「『明治の冒険 科学者たち』柳本通彦著 書評」『読売新聞』2005年6月5日、東京版 16面
  3. ^ 西野照太郎(1978)「日本最初のオセアニア民族学者田代安定 : なぜ今日の民族学会で無視されるのか」太平洋学会学会誌 (35) 79-83
  4. ^ 三木健(2005)「台湾に田代安定の資料を訪ねて : 幻の旧慣調査報告書の出現」沖縄大学地域研究所年報 19 168-171
  5. ^ 栗田文子編『藁算―琉球王朝時代の数の記録法―』(2007年、慶友社)ISBN 4-87449-238-X

関連書籍

編集
  • 永山規矩雄『田代安定翁』(1930年、故田代安定翁功績表彰記念碑建設発起人)
  • 松崎直枝「隠れたる植物学者 田代安定翁を語る」『伝記』第1巻第1号(1934年、南光社
  • 三木健「田代安定」『伝統と現代 特集 日本フォークロアの先駆者』第5号第1巻(1974年、伝統と現代社
  • 野口武徳「田代安定」『南島研究の歳月 沖縄と民俗学との出会い』(1980年、東海大学出版会
  • 柳本通彦『明治の冒険科学者たち―新天地・台湾にかけた夢―』(2005年、新潮新書
  • 大浜郁子「田代安定にみる恒春と八重山―「牡丹社事件」と熱帯植物殖育場設置の関連を中心に―」(2013年、『民族學界』、台湾)

外部リンク

編集

脚注

編集