foamed styrol(PS) 98
 (EPS) 

 (foamed polystyrene) (foamed styrene) (polystyrene foam) (styrene foam) (styrofoam)  (XPS)[1]

概要

編集

[2]


種類

編集

3

 (expanded polystyreneEPS)

 (polystyrene paperPSP)

 (extruded polystyreneXPS)

EPSEPSPSPXPS


性質

編集


[2]










90

[3]



()





使POP


使使

使1980[4]

[2]


 
EPSの小片。融合したビーズが確認できる。
 
EPSの顕微鏡写真
 
EPS製保冷容器


製法

編集

 (EPS) 1mm100

歴史

編集

1950年ドイツで発明され、日本では1959年より生産が始まった。

加工

編集

8090EPS




利用

編集

2063





使

使

使20098駿
 
PSP製食品(ハンバーガー)容器

 (PSP) EPS10

使

退


 
耐火材として壁に埋め込まれたXPS(画像上半)

 (XPS) 使使

EPS使

2m1m10cmEPS

スタイロフォーム

編集

 (STYROFOAM) XPS

XPS使

環境ホルモン

編集

1998SPEED'98 200011

廃棄とリサイクル

編集
 
発泡スチロールゴミの山
 
ポリスチレンの樹脂識別コード



使





RDF

EPSPSPXPSEPS

使使

20%600[5]

発泡ポリプロピレン

編集
 
ポリプロピレンの樹脂識別コード



使PSP90130



EPPexpanded polypropyleneEPS

EPS15304560

PPPpolypropylene paper PSP

100PPP使PPP使

PSP

脚注

編集
  1. ^ Its Not A Cup
  2. ^ a b c 日本放送協会. ““使われなくなる日を願って” 小さな黒い箱に込められた思い”. NHKニュース. 2021年7月22日閲覧。
  3. ^ 断熱工事のビル 再び火災――可燃材料が断熱工事の建材にとなる 新唐人 2010年11月23日放送
  4. ^ 東京農業大学 断熱材のシロアリ食害試験報告
  5. ^ 福田清春, 柏井伸二, 冨永洋二, 近江正陽. 2001. 発泡スチロール廃棄物の木質材料用接着剤への再利用. 木材工業 Vol56. No10. 458 -463

外部リンク

編集