通知表

児童・生徒・学生に成績を通知する書類

[1]
昭和22年の通知票
昭和22年の通知票

日本における通知表

編集

簿簿

簿2020[2]

記載内容

編集















退









5515ABC31010110使

調使調

112

歴史

編集

明治初期(明治10~20年代:1880年代)

編集

18725[3]21225214151321614210184.516.5[4]10921[4]簿1418814簿調[5]

明治33年(1900年)小学校令施行規則

編集

321899簿[6]3319008簿33[7][8]

昭和13年(1938年)

編集

簿10簿102[8]10[8]

昭和16年(1941年)

編集

簿103[8]











[9][10]使[11][12]

昭和18年(1943年)

編集

文部省国民教育局長の通達で「成績評定の評語の割合を都、道、府、県において制定し居るものはこれを廃すること」と優良可の人数の割合を独自に定める学校があることに対してこれを禁じた[13]

第二次世界大戦後(1945年以降)

編集

学籍簿が指導要録と改称される[14]。アメリカ式の教育制度が持ち込まれ、成績は「五段階相対評価でつけるのが科学的で客観的な方法だ」という考えが支配的になった[15]

昭和30年(1955年)

編集

簿[16]

57424338224174053[17]2[17][17]

平成14年(2002年)以降

編集

200214[18]

1553[19][20]1[19][20]



[19][20][21]

[20]



[19][19][19] [19]

[22]

簿[17][17]

欧米における通知表

編集

アメリカ合衆国

編集

簿report card[1]5[1]

デンマーク

編集

7[1]813[1][1]logbog[1]

オランダ

編集

オランダの教育では通知表は進級の可否判定の記録の性格を有する[1]。通知表の形式は一様でないが、通知表は相対評価をとらない[1]

脚注

編集


(一)^ abcdefghi. . 20201129

(二)^   2023731

(三)^  1989, pp. 1819.

(四)^ ab 1989, p. 19.

(五)^  1989, p. 24.

(六)^  1989, p. 25.

(七)^  1989, p. 22.

(八)^ abcd 1989, p. 26.

(九)^  1989, pp. 2627.

(十)^  1989, p. 302.

(11)^  1989, p. 27.

(12)^  1989, p. 28.

(13)^  1989, pp. 2728.

(14)^  1989, pp. 3132.

(15)^  1989, p. 303.

(16)^  1989, pp. 3334.

(17)^ abcde (2020225). 20 . 西. https://www.nishinippon.co.jp/item/n/586474/ 2020225 

(18)^ 2000124

(19)^ abcdefg1!?簿200856

(20)^ abcd200848

(21)^ 調20036

(22)^ 2008117

関連項目

編集

参考文献

編集

 2006

198911-34ISBN 4-337-47204-5:89026727 

外部リンク

編集