アルファロメオ・カラボ

アルファロメオ・カラボ(Alfa Romeo Carabo)1968年10月のパリモーターショーで発表されたアルファロメオコンセプトカー。作成はカロッツェリア・ベルトーネが担当し、デザインは当時ベルトーネデザインスタジオのチーフスタイリストだったマルチェロ・ガンディーニによる。

アルファロメオ・カラボ
フロント
リア
概要
デザイン ベルトーネ マルチェロ・ガンディーニ
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ クーペ
駆動方式 縦置きMR
パワートレイン
エンジン 2.0 L(1,995 cc) 48°のナトリウム傾斜(吸気:Ø33mm、排気:Ø28mm)のシリンダーあたり2つのバルブ、ダブルチェーンによって制御されるバンクあたり2つのオーバーヘッドカムシャフト V型8気筒
最高出力 233PS
変速機 コロッティ6速MT
サスペンション
コイルスプリング付きダブルウィッシュボーン、スタビライザーバー、伸縮式油圧ショックアブソーバー
変形可能なウィッシュボーン付き、コイルスプリング付きダブルウィッシュボーン、スタビライザーバー、伸縮式油圧ショックアブソーバー
車両寸法
ホイールベース 2,350mm
全長 4,176mm
全幅 1,785mm
全高 990mm
車両重量 1,000kg
テンプレートを表示

概要

編集

607033/2 3361750.33.1092.0 L V86Colotti

CaraboCarabus auratus[1]

作成の経緯

編集

アルファロメオティーポ33/2ストラダーレはFIAグループ4スポーツカーのホモロゲーション台数25台を満たせない18台[2]と少数に終わったが、当初は500台の限定生産を目論んでいたアルファロメオは、各カロッツェリアに協力を求め、興味を示したカロッツェリア・ベルトーネは、時期を隔てて2種類のデザインを発表した。サロンの通常のツアーの後、このプロトタイプは、ベルトーネとマルチェロガンディーニに他の有名な車を作るためのインスピレーションを与え、1970年コンセプトカーのランチア・ストラトスHFゼロを経て、1971年のランボルギーニ・カウンタックでほぼすべて取り上げられた。1976年にアルファロメオとベルトーネはアルファロメオ33ストラダーレのシャーシで再び協力し、最後の夢の車であるアルファロメオ・ナバホを作成した。世界各国のディーラーで展示されたカラボは、ロンドンにてコレクターが一定期間所有後、アルファロメオに戻され、ミラノ県アレーゼの「ムゼオ・ストーリコ・アルファロメオ(アルファロメオ歴史博物館)」で1976年12月の設立以来ナバホらとすべて一緒に保存され、1989年にアルファロメオとカロッツェリアベルトーネによって復元[3]された。

エンジンとトランスミッション

編集

H字型の管状シャーシは、Carlo Chitiによって設計された全アルミニウム製の燃料噴射式の1,995ccエンジンを縦置きに載せた最初のAlfa RomeoV8[4]で、チェーン駆動のカムシャフトを使用し、Tipoレースカーの250-270bhpから8,800rpmで233PSにデチューンされたにもかかわらず、10,000rpmでレッドラインされ、7,000rpmで200N⋅m(148lbf⋅ft)のトルクを発生した。これにより、Caraboは最高速度250 km/h(160mph)で、0〜62mphのスプリントを5.5秒でディスパッチすることができ、ValerioColottiによって設計された6速のシンクロメッシュされたトランスアクスルギアボックスを介して後輪に動力が送られた。

日付と理由は不明だが、元のエンジンはアルファロメオ・モントリオールの直列2,593cc 200HPV8に交換された

スタイリング

編集
 
ヌッチオ・ベルトーネとドア、フード、スラット状のライトのフラップを開いた状態のカラボ 超ディープコーンのステアリングホイールが確認できる
 
上下対称の底面もフィン状のディテール
 
蛍光緑色の後端

1960[5]1960使Carabo[6]10990mm2沿33

65carabo

[7]VHRVHR-Glaverbel調LP500

300km/h10,000rpm22使

レプリカ

編集

1975Fast N' Loud[8]

FiberFab Aztec 7CaraboVW

注釈

編集

出典

編集

参考文献

編集