Anotogaster sieboldii Sélys, 1854"sieboldii" 
オニヤンマ

オニヤンマのメス

分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目 Odonata
亜目 : トンボ亜目 (不均翅亜目) Anisoptera
: オニヤンマ科 Cordulegastridae
: オニヤンマ属 Anotogaster
: オニヤンマ A. sieboldii
学名
Anotogaster sieboldii
Sélys, 1854
英名
Golden-ringed dragonfly

特徴

編集

70mm80 mm55 mm65 mm9-11 cm

21

コオニヤンマとの比較

編集

コオニヤンマ Sieboldius albardae Sélys,1886 は名前に「オニヤンマ」とあるが、オニヤンマ科ではなくサナエトンボ科に分類される。成虫の複眼が頭部の左右に離れて接しないことや、幼虫は体が上から押しつぶされたように平たくて円盤状をしており渓流の石につかまって生活することは、サナエトンボ科の特徴である。また頭部の小ささや後足の長さなど、一目見てもオニヤンマとは似ていない。オニヤンマは(オニヤンマ科であり)ヤンマ科に属さないことと併せて、分類上注意が必要である。

分布と地域変異

編集

西

鹿8 cm()

生態

編集

湿 西

6-9沿姿

402/20



使
 

[1][2]

生活史

編集





1

5105 cm

姿

1-2

オニヤンマの羽化過程の写真。

近縁種

編集
ヒロオビオニヤンマ Anotogaster klossi
八重山諸島産のオニヤンマはそれまで、八重山諸島個体群にされていたが、近年のDNA解析により、台湾、中国南部に分布するA. flaveolaと同種のシノニム(同物異名)であることがわかり、A. klossiには2012年に「ヒロオビオニヤンマ」という和名が与えられた。腹部の発達した黄色帯、。八重山諸島のものはオスは腹部の形が他の日本産のものと明らかに違い、メスは翅の付け根が顕著にオレンジ色を帯びるなど、共に一目でわかる違いがある。この種の分布域では、八重山諸島が北限となる。

ミナミヤンマ科

編集

 ChlorogomphidaeDNA
 
Chlorogomphus brunneus brunneus

 

 Chlorogomphus brunneus brunneus Oguma,1926

7.5cm32 C. b. keramensis Asahina,1972 

 C. b. costalis Asahina,1949

7.5-8.5cm西

 C. okinawensis Ishida,1964

7.5cm C. brevistigma Oguma,1926 

 C. iriomotensis Ishida,1972

8cm C. risi Chen,1950 西

脚注

編集

出典

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集