: gauntlet1985RPG[1]1

SNK





Xbox 360Xbox Live Arcade

ガントレット

編集
 
ガントレットのコンソール部分。



178

8212使 11使使 0

プレイヤーキャラクター

編集
キャラクターと基本能力値
プレイキャラクター 名前 カラー ショット ファイト 投射速度 防御力 魔力 移動速度
ウォリアー
(戦士)
"Thor"
ソール
                                   
ヴァルキリー
(女戦士)
"Thyra"
シーラ
                                   
ウィザード
(魔術師)
"Merlin"
マーリン
                                   
エルフ
(妖精)
"Questor"
クエスター
                                   











()



10%

 Hidden Potion

アイテム

編集

2×2×3×4111

Treasure

100pts

Food

100

Drink

Food100"is shot the food!" 

Key

112100pts

Potion

11使1122

Hidden Potion

6LEVELFIND THE HIDDEN POTION

 now has EXTRA EXTRA 



LEVEL1





  • エクストラ・マジック:マークは緑の魔法のツボ。マジックパワーが1段階上昇する。バルキリーやエルフが取るとウイザードに近いジェネレータ消去も行えるようになる。
  • エクストラ・ショット・パワー:マークは橙に緑の○。ショットパワーが1段階上昇する。攻略スピードが格段に上がる為、どのキャラクターでも最初に取得したいポーションである。
  • エクストラ・ショット・スピード:マークは白の稲妻。ショットスピードが1段階上昇する。連射数は上昇しない。ウォーリアが最初に取得したいポーションである。
  • エクストラ・ファイト・パワー:マークは白の剣。ファイトパワーが1段階上昇する。キャラクターによってはほぼ不要。
  • エクストラ・アーマー:マークは黄色の盾。防御力が1段階上昇する。防御力が紙なウイザードが最初に取得したいポーションである。
  • エクストラ・スピード:マークは赤の左向き矢印。移動速度が1段階上昇する。ウオリアーやウイザードが取得したいポーション。
Invisibility(インビシビリティ)
魔法のペンダント。取得すると一定時間透明になり敵に発見されない。但し、無敵になったわけではないのでデーモンのショットやロバーの投石は命中しダメージを受け、ゴーストに触れても同様にダメージを受ける。

敵キャラクター

編集

33



使10pts

110220330



45pts25pts

1528310



55pts25pts

10

1528310



5pts25pts

3

使

姿6姿姿姿姿5pts25pts

1528310



使120010008000pts81pts



辿

500pts

10

1



21310pts

運用

編集

使



44

主な移植版

編集

ガントレット(LSIゲーム版)

編集

1990

ガントレット(マスターシステム版)

編集

USゴールド社より欧州マスターシステム用として発売された。変換アダプタを使うことで日本(NTSC)のマークIIIおよびマスターシステムでもプレイ可能。

画面右8BGエリアを固定する縦スクロールと、横スクロール時のオフセット部分を黒一列のスプライトでマスキングすることにより、ヘルス表示エリアを固定したまま8方向スクロールを行うことを実現している。敵キャラクターは全てBGで描かれるため、スプライトオーバーによるちらつきは殆ど発生しない。最大二人同時プレイが可能。

ガントレット(メガドライブ版)

編集

1993[1]

1 使使

使4






20[2]

[1][2]1[2]

[2]



[2]

[3][4][2][4][2][4]

[2][4][5]



[6]

[7]

続編・姉妹作

編集

It

21使2

NESNES1使4

ガントレット(リンクス版)

編集

リンクス開発元のEPYXにて製作されていた「Time Quests And Treasure Chests」を発売前に『ガントレット』に改題しテンゲンが発売。『The Third Encounter』というサブタイトルが付いている。プレイヤーキャラクターの種類は8種類となり、ゲーム内容もジェネレーターがなくエンディングも存在するなどオリジナルとは大きく異なる。縦画面で表示されるため本体を縦に持ってプレイする形状になっている。本体をケーブルで数珠つなぎにすることで4人同時プレイが可能。

ガントレット・レジェンド

編集

1998RPGSNK2000NINTENDO64






ガントレット・ダークレガシー

編集

1999SNK2002(PS2



Xbox

Gauntlet: Seven Sorrows

編集

2005FPSDOOM

XboxPS2

ガントレット(2014年のゲーム)

編集

2014SteamArrowhead Game Studios

2使

2015Gauntlet: Slayer EditionPlayStation 4SteamSlayer EditionSteam

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [3]

(二)^ NHK2021[2]

(三)^ NHK[2]

出典

編集


(一)^ ab; https://news.denfaminicogamer.jp/interview/171114202055 

(二)^ abcdefghi.  NHK. NHK NEWS WEB. 2022715

(三)^ . GIGAZINE. 2022715

(四)^ abcd3030. .com (20211027). 2022715

(五)^ !?. . 202055

(六)^ M2M2: Complete Works . IGN Japan (2019523). 202055

(七)^ SEGA AGESTGS 2018. . 202055