ロバート・コリングRobert Colling1749年 - 1820年3月7日)とチャールズ・コリング(Charles Colling、1751年 - 1836年1月16日)のコリング兄弟(コリングきょうだい)は、イングランド畜産家である。

1811年に描かれたとされる兄弟の肖像。兄ロバート(右)と弟チャールズ(左)
兄弟が創出したショートホーン種

ウシヒツジ穀物などの改良で目覚ましい成果をあげ、とりわけウシショートホーン種を創出したことで知られている[1]

生涯

編集

46.4km(Brafferton)(Ketton)[1][2][1](Charles Colling(Sr.),1725-1795)(Dorothy Robson,?-1779)[3]

[1]

兄ロバート

編集

(Robert Colling1749 - 182037[2]調[1]

(Hurworth)(Barmpton)西[1]

182037[1]

弟チャールズ

編集

Charles Colling1751 - 1836116[3]

1783723Mary Colpitts176322 - 1850425[3]

18201836[3]

ウシの改良とショートホーン種の創出

編集

1782年頃[注 3]、兄弟は畜産家のロバート・ベイクウェル(Robert Bakewell)に3週間ほど師事した。兄弟はそこでベイクウェルの革新的な品種改良手法を学び、これを実践した[3][2]

ロバート・ベイクウェルの手法

編集
 
兄弟の師にあたるロバート・ベイクウェル
 
ベイクウェルが創出したロングホーン種

(Robert Bakewell,1725 - 1795)[4](Dishley)(British Agricultural Revolution)(Lincoln sheep)(English Longhorn)[5][4][2][3]

[6]

(large)(rich)[6]

[5]

調[5][4][7]

[5][6][4]

ショートホーン種の創出

編集

[8]

(River Tees)1[5][4][7][9][2]

3019181011000(Comet)3[5][10][11][6][9][2][3][8]

[12]

18222[7][3][9]

その後の影響

編集
 
エアシャー種
 
1906年のオーストラリアの純粋ショートホーン種牛の広告。母牛は「ダチェス28世」とある。

40Evolution and the Genetics of Populations[10][13][14][15]

[7][9]

(Duchess)31885(Dairy Shorthorn)[4]1912207[7]

[17][18][19]

評価と商業的成功

編集

1799100140[8]

[9](Rev. Henry Berry)[20][12][9]

(Hubback)8[5]518104711441000[11][12][3][1][8][6]

512001818617484[12][8]

29 (the great improver of the short-horned breed of cattle) [7][3]
1810年10月11日のコリング氏のセリで取引されたウシ
牛名 性別 年齢 売却価格
(ギニー)
Comet 6 Pheonix Favourite 1000
Lily 3 Daisy Comet 0410
Countess 9 Lady Cupid 0400
Petrarch 2 Old Venus Comet 0365
Laura 4 Lady Favourite 0210
Lady 14 Old Pheonix Bolingbrokeの孫 0206
Young Countess 2 Countess Comet 0206
Major 3 Lady Comet 0200
Celina 5 Countess Favourite 0200
Young Duchess 2 Favouriteの娘 Comet 0183
Cecil 0 Peeress Comet 0170
Magdalene 3 Washingtonの娘 Comet 0170
Peeress 5 Cherry Favourite 0170
Cathelene 8 Pheonixの母の娘 Washington 0150
Mayduke 3 Cherry Comet 0145
Daisy 6 Old Daisy Favouriteの孫 0140
Young Favourite 0 Countess Comet 0140
Charlotte 1 Cathelene Comet 0136
Lucy 2 Washingtonの娘 Comet 0132
Johanna Johanna Favourite 0130
Geerse 0 Lady Comet 0130
Beauty 4 Miss Washington Marsh 0120
Alfred 1 Venus Comet 0110
Lucilla 0 Laura Comet 0106
Duke 1 Duchess Comet 0105
Phoebe 3 Favouriteの娘 Comet 0105
Young Laura 3 Laura Comet 0101
Sir Dimple 0 Daisy Comet 0090
Cherry 11 Old Cherry Favourite 0083
Northumberland 2 Favourite 0080
Ossian 1 Magdalene Favourite 0076
White Rose 0 Lily Yarborough 0075
Cora 4 Countess Favourite 0070
Flora 3 Comet 0070
Alexander 1 Cora Comet 0063
Miss Peggy 3 Favouriteの子 0060
Albion 0 Beauty Comet 0060
Yarborough 9 Favourite 0055
Ruby 0 Red Rose Yarborough 0050
Harold 1 Red Rose Windsor 0050
Calista 0 Cora Comet 0050
Ketton 0 Cherry Comet 0050
Red Rose 4 Elisa Comet 0045
Kate 4 Comet 0035
Johanna 1 Johanna Comet 0035
Cowslip 0 Comet 0025
Narcissus 0 Flora Comet 0015

121120100105

Johanna12

コリング兄弟が生産した代表的なウシ

編集

コメット

編集
 
コメット号

1804(Comet)[3][6]

18101100011000[3][11][2][12]

[11]

 (Favourite)  (Bolingbroke)  (Phoenix)  (Young Pheonix) 46.9%[6][5]
コメット (Comet) の4代血統表 [22][23][24][25][26][27][28]
 Favourite (252)  Bolingbroke (86)  Foljambe (263) 不詳
Hubbackの娘
 Young Strawberry 不詳
Favourite Cow
 Phoenix  Foljambe (263) 不詳
Hubbackの娘
 Favourite Cow 不詳
不詳
 Young Phoenix  Favourite (252)  Bolingbroke (86) Foljambe (263)
Young Strawberry
 Phoenix Foljambe (263)
Favourite Cow
 Phoenix  Foljambe (263) 不詳
Hubbackの娘
 Favourite Cow 不詳
不詳
※血統表中、斜字は近親交配があるもの。同一の牛を色分けをした。

ダラムオックス

編集
 
ダラムオックス号

(Durham Ox)1796[7][29](Favorite)(Hubback)[12][29][3][30]

(Ketton Ox)[8]14016823521066kg21630241370kg[29][3][12]

5250 (Durham Ox)252510002000[29][3][2][12]

18021972000(1764-1789)宿5000(Durham Ox)[8][29][12][31][32][33][34]

461038001723kg[29][3][2][12][30]

18072192415[3][12][29]

姿6鹿32An Account of The Late Extraordinary Durham Ox[29]

ザホワイトハイファーザットトラベルド

編集
 
ザホワイトハイファーザットトラベルドが7歳(1811年)のときの肖像画。摂政時代ジョージ4世のお抱え絵師による作品。

(The White Heifer that Traveled)[2]

41820825kg23001043kg1811(Piccadilly)(the stables of the Three Kings)24881128kg[2][1]

[2]

その他の祖先牛

編集

(Duchess)( Cherry)(Strawberry)(Old Favourite)(Hubback[9])[1][11]

8(Duchess)(Daisy)(Cherry)(Lady Maynard)[3][1][11]

FoljambeFolijambe[12]

19[2][3][12][35]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1970

(二)^ ([[:en:North Shields|]])([[:en:South Shields|]])2

(三)^ 17821783

(四)^ Dairydairy22Dairy Shorthorn[16][7][17][18]

(五)^ 121201888

(六)^ 18101300[21]475.220167514001200016

(七)^ 17951796

(八)^ oxbull使oxbull

(九)^ Hubbuch

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j Dictionary of National Biography』,Sidney Lee,Ernest Clarke,Smith, Elder & Co.,ロンドン,1901,ウィキソース版 Colling, Robert (DNB01) 2016年6月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l オクラホマ州立大学 Breeds of Livestock - Shorthorn Cattle 2016年6月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Dictionary of National Biography』,Sidney Lee,Ernest Clarke,Smith, Elder & Co.,ロンドン,1901,ウィキソース版 Colling, Charles (DNB01) 2016年6月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『品種改良の世界史 家畜編』p163-165「近代的改良の幕開け」
  5. ^ a b c d e f g 『品種改良の世界史 家畜編』p10-11「ベイクウェルの後継者たちの業績」
  6. ^ a b c d e f 『The Estes Formula for Breeding Stakes Winners』p26-28「The Problem of Inbreeding」
  7. ^ a b c d e f g 『品種改良の世界史 家畜編』p186-190「デイリーショートホーン」
  8. ^ a b c d e f 『A Short History of English Agriculture』p200-201
  9. ^ a b c d e f 『Proceedings of the Annual Meeting』p259-267
  10. ^ a b 『Evolution and the Genetics of Populations, Volume 3:Experimental Results and Evolutionary Deductions』p533-534「Inbreeding in Livestock」
  11. ^ a b c d e f The Shorthorn Society of United Kingdom & Ireland History of the Breed 2016年6月6日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m 『Cattle: Their Breeds, Management, and Diseases』p226-255「The Short-Horns」
  13. ^ 『世界家畜品種事典』p12「エアシャー」
  14. ^ 『世界家畜品種事典』p13「オーストラリアンショートホーン」
  15. ^ Beef Shorthorn Cattle Society History of the Shorthorn Breed 2016年6月6日閲覧。
  16. ^ 農林水産省 平成22年7月27日22生畜第770号 生産局長通知 牛及び豚のうち純粋種の繁殖用のもの並びに無税を適用する馬の証明書の発給等に関する事務取扱要領 2016年5月20日閲覧。
  17. ^ a b 『日本の家畜・家禽』p64,p70-71,76
  18. ^ a b 『世界家畜品種事典』p20「黒毛和種」
  19. ^ 『世界家畜品種事典』p39「日本短角種」
  20. ^ ベリー牧師は当時のイングランドの有力な畜産家だった。
  21. ^ 『ダービー その世界最高の競馬を語る』付録I
  22. ^ 『The general short-horned herd-book vol.2』p434
  23. ^ 『The general short-horned herd-book vol.2』p508
  24. ^ 『The general short-horned herd-book vol.2』p310
  25. ^ 『The general short-horned herd-book vol.2』p433
  26. ^ 『The general short-horned herd-book vol.2』p20
  27. ^ 『The general short-horned herd-book vol.2』p57
  28. ^ 『The general short-horned herd-book vol.2』p55
  29. ^ a b c d e f g h Darlington & Stockton Times 2007年4月27日付 200 years since the sad demise of the legend that was the durham ox 2016年6月6日閲覧。
  30. ^ a b Yorkshire Post紙 2007年4月13日付 True story of the Durham Ox 2016年6月6日閲覧。
  31. ^ Lovers of Blue and White Unattributed Maker Durham Ox Series China 2016年6月6日閲覧。
  32. ^ The Durham Ox by G Garrard 2016年6月6日閲覧。
  33. ^ Abe Bookx The Durham Ox 2016年6月6日閲覧。
  34. ^ The Georgian Index A Matter of Good Breeding 2016年6月6日閲覧。
  35. ^ 『Cattle: Their Breeds, Management, and Diseases』p229,「It has been remarked that we have present no superior horse on the turf, which does not boast the blood of the Godolphin Arabian; so it may be asserted that we have no superior short-horns which do not claim descent nearly , or remotely, from Hubback.」

参考文献

編集
  • The General Short-Horned Herd-Book vol.2,George Coates,Shorthorn society,1822,Google Books版
  • Proceedings of the Annual Meeting,New York State Agricultural Society,1842,Google Books版
  • Cattle:Their Breeds, Management and Diseases,Baldwin and Cradock,Baldwin and Cradock,Paternoster-Rowロンドン,1842,Google Books版
  • A Short History of English Agriculture,William Henry・Ricketts Curtler,Etusevi Company,1909,Google Books版
  • Evolution and the Genetics of Populations, Volume 3:Experimental Results and Evolutionary Deductions,Sewall Wright,University of Chicago Press,1984,Google Books版
  • 『ダービー その世界最高の競馬を語る』アラステア・バーネット、ティム・ネリガン著、千葉隆章・訳、(財)競馬国際交流協会刊、1998
  • The Estes Formula for Breeding Stakes Winners,Joseph Alvie Estes,The Russell Meerdink Company Ltd.,1998,Google Books版
  • 『世界家畜品種事典』社団法人畜産技術協会・正田陽一/編,東洋書林,2006,ISBN 4887216971
  • The Durham Ox,Norman Comben・John Day/著,Adlard Print & Reprographics,2007,ISBN 9780955587306(1807年に出版されたパンフレットの復刻版)
  • 『日本の家畜・家禽』秋篠宮文仁/著、学習研究社,2009,ISBN 9784054035065
  • 『品種改良の世界史 家畜編』,正田陽一/編,松川正・伊藤晃・楠瀬良・角田健司・天野卓・三上仁志・田名部雄一/著,悠書館,2010,ISBN 9784903487403