ジャン・カルヴァン

フランスの宗教改革家 (1509-1564)

: Jean Calvin [ʒɑ̃ kalvɛ̃]1509710 - 1564527[1][2]1559
ジャン・カルヴァン
Jean Calvin
ジャン・カルヴァン(ハンス・ホルバイン画)
個人情報
出生 (1509-07-10) 1509年7月10日
フランス王国ピカルディノワイヨン
死去 (1564-05-27) 1564年5月27日(54歳没)
スイスジュネーヴ
両親 父:ジェラール・カルヴァン
母:ジャンヌ・ルフラン
配偶者 イドレット・ド・ビュール
職業 牧師神学者改革派の創立者
出身校 パリ大学附属コレージュ・ド・ラ・マルシュ (fr)
ブールジュ大学
オルレアン大学
パリ大学附属コレージュ・ド・モンテギュ (fr)
著作キリスト教綱要
署名 ジャン・カルヴァンの署名
テンプレートを表示
プロテスタント宗教改革
迫害の歴史
神権政治
宗教改革の始まり
宗教改革者
各国の宗教改革

カルヴァンの神学は、ルター派など一部を除き教派の違いを超えてプロテスタント諸派に大きな影響を与えた。そこにおいて強調されるのは、神の絶対性、聖書の権威、神意による人生の予定、長老による教会政治、信者の訓練などである。プロテスタント教会のひとつ改革派教会は彼の思想的流れを汲む教会である。

生涯

編集
 
生誕400年を記念して建てられた国際宗教改革記念碑
左からギヨーム・ファレルフランス語版、カルヴァン、テオドール・ド=ベーズフランス語版ジョン・ノックス

1509152314[3][4])1532[2]1533

1534[2]

キリスト教綱要の出版

編集

1536326[5][2]5155911541

[2][6]15383

神権政治

編集

154130[7]

ミシェル・セルヴェの処刑

編集

『七つの書物における三位一体説の誤謬』(De Trinitatis erroribus libri septem)という中世ラテン語の小冊子を出版し、神における三人格の三位一体に疑いを投げかけ、否定した神学者ミシェル・セルヴェは、1553年、カルヴァンの手の者によって異端者として告発され、ジュネーヴ市当局によって生きながら火刑に処された。(のちにカルヴァンは『セルヴェの誤謬を駁す』『聖三位一体についての正統進行の弁護』で火刑は本意ではなかったと説明したが、セルヴェの生前、カルヴァンは「セルヴェがジュネーヴに来たら、生きて去らせることはしない」と周囲に語っていた)。なお処刑に先立ち、カルヴァン側はセルヴェの処遇を同盟諸都市に訊ねた。集まった意見は厳重な処置に賛成するものであったが、死刑をすすめるものは一つもなかった。この事件に対しては、セバスチャン・カステリオン英語版など反カトリック陣営がカルヴァンを非難した。

1555年にはカルヴァン派の市長が4人になった[2]

死去

編集

1564年5月27日、死去。没後の1667年には著作全集がアムステルダムで刊行された[2]

思想の影響

編集

予定説

編集

[]3[2]

1619100164371 - 1649222164719

20[8]

調(Election in Christ) 調[9]





使 

[]

カルヴァン主義

編集
 
カルヴァン(右)が描かれたステンドグラス。左側はマルティン・ルター

[10]

[11][12](Neo Calvinism) [13]




批判

編集

1553[14] [2][2]

19031027

著作

編集
 
Institutio christianae religionis, 1597



1934-1939

(5),19622007

91986












  • 『苦難と栄光の主 イザヤ書53章による説教』、渡辺信夫訳、新教出版社、1958年。
  • 『霊性の飢餓 まことの充足を求めて』、野村信訳、教文館、2001年。
  • 『命の登録台帳 エフェソ書第1章(上)』、アジア・カルヴァン学会編訳、キリスト新聞社、2006年。
  • ジュネーヴ教会信仰問答 翻訳・解題・釈義・関連資料』、渡辺信夫訳、教文館、1998年。

参考文献

編集





  1909

J. D. 1955

1963

1968

R. 1977

E. 1977

1980

 2005

B.   1509 - 15642008





W. 1960

E. W.  1978

1983

A. 1988

H. E. 1988

P. 2003

( 49(2), 2009, 

() 50(1), 2009, 

脚注

編集
  1. ^ John Calvin French theologian Encyclopædia Britannica
  2. ^ a b c d e f g h i j 柿沼博子「カルヴァン政治思想における自由論の意義(一)」法学会雑誌 49(2), 2009, 首都大学東京
  3. ^ 「新訂版 倫理資料集」(清水書院)、174頁
  4. ^ 久米あつみ著『カルヴァンとユマニスム』、御茶ノ水書房、1997年。
  5. ^ J. カルヴァン著「キリスト教綱要(初版)」、久米あつみ訳、『宗教改革著作集』第9巻、教文館、1986年。
  6. ^ 田上雅徳著『初期カルヴァンの政治思想』、新教出版社、1999年。
  7. ^ E. W. モンター著『カルヴァン時代のジュネーヴ 宗教改革と都市国家』、中村賢二郎・砂原教男訳、ヨルダン社、1978年。
  8. ^ K. バルト著『教会教義学』、新教出版社。バルトがカルヴァンやウェストミンスター信仰告白の予定論を批判したのは、同書の第2巻第2分冊(吉永正義訳)。
  9. ^ G. C. Berkouwer, Divine Election, Studies in Dogmatics, Eng. Tras. by H. Bekker, 1960.
  10. ^ Herman Bavinck, Gereformeerde Dogmatiek, Eerste deel, Uitgave van J. H. Kok te Kampen, Vierde Onveranderde Druk, 1928, p. 152.
  11. ^ H. E. テート著『ハイデルベルクにおけるウェーバーとトレルチ』、宮田光雄・石原博訳、創文社、1988年。ヴェーバーとトレルチ、また加えて法制史研究者ゲオルク・イェリネックの三者は、同じ時代にハイデルベルク大学で教鞭をとり、共同研究会を開いていた仲間である。
  12. ^ A. カイパー著『カルヴィニズム』、鈴木好行訳、聖山社、1988年。
  13. ^ P. ヘルム著『カルヴァンとカルヴァン主義者たち』、松谷好明訳、聖学院大学出版会、2003年。
  14. ^ S. ツヴァイク著『権力とたたかう良心』、ツヴァイク全集17、高杉一郎訳、みすず書房、1988年。

外部リンク

編集