データフロー: dataflow)は、情報工学において使われる用語であり、様々な意味を持つ。特にメッセージパッシングと関連が深い。

データフロー図

編集

データフローという用語は、システム内のデータの流れを指す言葉としても使われ、データフロー図内の矢印がデータフローと呼ばれている。データフロー図のデータフローは、外部実体やプロセスやデータストアの間のデータの流れを表現したものである。

データフローネットワーク

編集



 


データフローアーキテクチャ

編集

[1]使

ソフトウェアアーキテクチャ

編集



使



1X YYXYXXYXY Observer XYX

Java Pervasive DataRush 

ハードウェアアーキテクチャ

編集

データフロー型のハードウェアアーキテクチャは1970年代から1980年代初期にかけて盛んに研究された。データフローアーキテクチャの概念は、スタンフォード大学の D.A. Adams(1968年)とMIT の J.E. Rodriguez(1969年)が発表したのを始まりとして、MIT のジャック・デニスらが研究を進めた。

コンピュータアーキテクチャの分類

編集



 - 
 - 

 - 

 - 
 - 

 - 

Manchester Dataflow Machine  MIT Tagged Token 

プロセッサ駆動機能分散型

編集



222



使

トークン駆動型

編集

トークン駆動型では、プロセッサ同士がネットワークで相互接続されている。ネットワークのトポロジーにより、各プロセッサが任意の他のプロセッサに直接通信可能であれば「通信仲介型」、そうでない場合は「プロセッサ仲介型」と呼ばれる。ネットワーク上の各プロセッサにはそれぞれ複数のノードが割り当てられる。これにトークンが入力されると、そのトークンを処理するノードが処理を実行し、結果をトークンとしてネットワーク上に流す。さらにそのトークンを入力とするノードがそれを処理する。このようにして処理が行われる。トークンに入力データを使う場合はデータフローだが、ノイマン型との親和性を高めるため(ノイマン型向けの集積回路などを流用しやすくするため)データはメモリに格納しておいて、データが利用可能であることを示す制御トークンを使う場合もある(これを正確にはコントロールフローと言う)。

問題点

編集

使

:









 scoreboarding  Tomasulo 

参考文献

編集
  • 曽和将容(著)、『データフローマシンと言語』、昭晃堂、1986年、ISBN 4-7856-3543-6

脚注

編集
  1. ^ : dataflow architecture

関連項目

編集

外部リンク

編集