トゥアティエン=フエ省

ベトナムの省

トゥアティエン=フエ省(トゥアティエン=フエしょう、ベトナム語Tỉnh Thừa Thiên-Huế / 省承天-化? Thua Thien Hue.ogg 発音)は、ベトナム地方自治体)の一つ。省都フエ市

トゥアティエン=フエ省
Tỉnh Thừa Thiên–Huế
省承天-化
フエ王宮
フエ王宮
トゥアティエン=フエ省の位置
地理
省都 フエ
地方 北中部
面積 4,947.11 km²
下位区分 8 県
統計
人口
人口密度
1,153,795 人(2021年)
233.2 人/km²
民族 キン族, タオイ族英語版, コツ族英語版, ブル族英語版, ホア族
その他
市外局番 234 (2017年6月まで 54)
郵便番号 47
ナンバープレート 75
ISO 3166-2 VN-26
公式Webサイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

地理

編集

西

歴史

編集

7世紀頃からチャム族チャンパ王国の中心地の一つウリク州英語版(里州:現クアンビン省クアンチ省、トゥアティエン=フエ省)として栄え、1306年にチャンパと大越の政略結婚の花嫁代償として大越陳朝の領土に編入されてホア州(化州)が置かれた。フエという地名はこの「ホア」の訛りといわれる(チャム語起源説もあるが、20世紀中葉までチャム族はフエをウリクと呼んでいた)。17世紀に地方領主の広南阮氏によりトゥアンホア(順化)都城が築かれ、19世紀初頭に最後の王朝となった越南阮朝(広南阮氏の後裔がベトナムを統一して樹立)の都フースアン(富春)京が置かれた。

インドシナ戦争

編集

多くの宮殿が1947年 - 1948年フランス再征服軍との戦いで傷つき、1954年以後トゥーズー皇后やベトナム共和国考古院、トゥアティエン省建設司による修復が行われた

ベトナム戦争

編集

71968殿


隣接行政区画

編集

行政区画

編集

トゥアティエン=フエ省は、以下の行政単位に区分される。

市(Thành phố / 城庯

  1. フエ市(Huế / 化

市社(Thị xã / 市社

  1. フオントゥイ市社(Hương Thủy / 香水
  2. フオンチャー市社(Hương Trà / 香茶

県(Huyện / 縣

  1. フーヴァン県Phú Vang / 富榮
  2. クアンディエン県Quảng Điền / 廣田
  3. アルオイ県A Lưới / 阿䋥
  4. ナムドン県Nam Đông / 南東
  5. フォンディエン県Phong Điền / 豊田
  6. フーロック県Phú Lộc / 富祿

住民

編集

民族

編集

言語

編集

フエ方言の発音は、ダナン方言と同様に声調が極めて曖昧・不明瞭であることで知られ、声調が苦手な外国人にとっては比較的まねしやすいが、一般のベトナム人には異質でわかりにくい方言とされている。

宗教

編集

交通

編集

脚注

編集

関連項目

編集