ラオス人民民主共和国
ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ
ラオスの国旗 ラオスの国章
国旗 国章
国の標語:ສັນຕິພາບ ເອກະລາດ ປະຊາທິປະໄຕ ເອກະພາບ ວັດທະນາຖາວອນ
(ラーオ語: 平和、独立、民主主義、統一、繁栄)
国歌ເພງຊາດລາວ(ラーオ語)
ラオス国歌
ラオスの位置
公用語 ラーオ語
首都 ヴィエンチャン
最大の都市 ヴィエンチャン
政府
党書記長トーンルン・シースリット
国家主席 トーンルン・シースリット
首相 ソーンサイ・シーパンドーン
国家副主席パニー・ヤートートゥー
ブントング・チットマニー英語版
国民議会議長セイソムフォン・ポムウィハーン英語版
面積
総計 236,800km279位
水面積率 2.5%
人口
総計(2020年 7,276,000[1]人(104位
人口密度 31.5[2]人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2020年 170兆4726億2900万[3]キープ(キップ。Kip)
GDP(MER
合計(2020年188億2000万[3]ドル(113位
1人あたり 2586.78[3]ドル
GDP(PPP
合計(2020年589億2800万[3]ドル(110位
1人あたり 8099.419[3]ドル
独立
 - 日付
フランスより
1949年7月19日
通貨 キープ(キップ。Kip)(LAK
時間帯 UTC+7 (DST:なし)
ISO 3166-1 LA / LAO
ccTLD .la
国際電話番号 856

[4]:   : Lao People's Democratic Republic[4]ASEAN733[5]
1316-73

ASEAN1063%70[6]西西

概要

編集

1353[7]183[8]17703[8]18931899[8][9][7]19491953[9]

1975[8]

[8][10]1552019[11]1722020[12]

使[13]

19751986[8][9][14][15][16][17][18]

19551997ASEAN[4][9]1975[8]2009[19]

2.92020302016[20]10[9]

2018701[21][22][7]

ASEAN1063%70%[23][7]西西

国名

編集

  ,: Sathalanalat Paxathipatai Paxaxon Lao  [sǎː.tʰáː.laʔ.naʔ.lat páʔ.sáː.tʰiʔ.páʔ.tàj páʔ.sáː.són.láːw] : 

 Lao People's Democratic RepublicLao P.D.R Laos

[24][25]: , : Lǎowō[26]: , : Liáoguó使

歴史

編集

ラーンサーン王国

編集

西1353[27]1551[27]100使[28]

17西[27]183[27][27]

フランス植民地支配

編集

19318931899[9]

19453194548[9]

19461949

独立と内戦

編集

19531022使1973退1974197512[29][30]

西

ラオス人民民主共和国

編集

197712使[31]

1979

1980

1986

19871

1988

19891990

1991

199227 (ASEAN) 1121

1997723ASEAN[32]

2006430651151141661

20076退

20101223610

201638

政治

編集

憲法の前文で「人民民主主義」を謳い、第3条では「ラオス人民革命党を主軸とする政治制度」と規定されているなど[33]マルクス・レーニン主義を掲げるラオス人民革命党による社会主義国型の一党制が敷かれている。政府の政策決定は、党書記長を中心とする9人で構成される党の政治局と、49人で構成される党の中央委員会において決定される。特に重要な政策に関しては、さらに大臣の会議で審議される。

元首

編集
 
トーンルン・シースリット国家主席

国家主席元首とする社会主義共和制国家であり、国家主席は国民議会で選出され、任期は5年。職務の補佐・代行のために国家副主席がいる。

行政

編集

5320067

立法

編集

13251992851997992002109

2018126JICA2020[34]

司法

編集

ラオスは宗主国であったフランスから民事法制度を継承している。司法権は最高人民法院長官に委ねられている。

最高人民法院長官は常務委員会の勧告に基づき、国会によって選出されることとなっている。

国際関係

編集

日本との関係

編集

中国との関係

編集

フランスとの関係

編集

国家安全保障

編集

20061,33025,6003,500[35][?]

地理

編集
 
ラオスの地図
 
ラオスの詳細拡大地図
 
ラオスの地形図

[1][36]61%2006[2][36]6%[36]

2817

メコン川

編集
 
ルアンプラバーンを流れるメコン川(プーシーの丘より)

3218662000[37]

10458 - 9[38]

[39]

環境

編集

ラオスは森林破壊による環境の悪化が懸念されている国の一つに数え上げられる。

気候

編集
 
ラオスのケッペン気候区分図

[40][41]

25453040

6101

112121

地方行政区分

編集
 
ラオスの行政区分

地方に議会を設置しないで、県知事は国家主席が、郡長は首相が、それぞれを任命するという中央集権的地方行政制度をとっている。

首都ヴィエンチャンを含む、広域ヴィエンチャン行政区であるヴィエンチャン都(ナコーンルアン・ヴィエンチャン/Prefecture)と17県(クウェーン/Province)から構成される。以前はサイソムブーン特別区(ケートピセート・サイソムブーン)が治安上の理由から首相府の直轄下に設けられていたが、2006年に廃止された。その後、サイソムブーン特別区は県に昇格して復活した。

ヴィエンチャン都と県の下には100前後の村(バーン)から成る郡(ムアン)がある。ムアンにはラーオ語で「郡」のほかに「街」という意味もあり、日本の市町村に相当するものだと考えられる。ヴィエンチャン都を除き、全ての県には県庁所在地となる郡があり、そこが県都とされている。

県都とされる郡の名称は「ポンサーリー郡」や「ルアンナムター郡」のように県の名前と合致する場合、「サイ郡」や「サマッキーサイ郡」のように県の名前とは全く異なる場合があるが、ラオス人の多くは他県のことであれば県の名称=県都(チャンパーサック県など一部例外はあるものの)であり、一般人で県都の名称を全て正確に覚えている人は少ない。

北部

編集
  1. ウドムサイ県 - (サイ郡
  2. サイニャブーリー県 - (サイニャブーリー郡英語版
  3. シエンクワーン県 - (ポーンサワン郡) - (軍事基地:ロンチェン
  4. フアパン県 - (サムヌア郡
  5. ボーケーオ県 - (フアイサーイ郡
  6. ポンサーリー県 - (ポンサーリー郡英語版
  7. ルアンナムター県 - (ルアンナムター郡
  8. ルアンパバーン県 - (ルアンパバーン郡

中部

編集
  1. ヴィエンチャン県 - (ヴィエンカム郡ベトナム語版)(ヴィエンチャン県はヴィエンカム県に改称する決定がラオス国民議会で決議された)
  2. ヴィエンチャン都 - (首都:ヴィエンチャン
  3. カムムアン県 - (ターケーク郡
  4. サワンナケート県 - (サワンナケート, 旧称:カンタブーリー郡) ラオス第二の街
  5. サイソムブーン県(元特別区)
  6. ボーリカムサイ県 - (パークサン郡英語版

南部

編集
  1. アッタプー県 - (アッタプー郡英語版)(ホーチミン・ルート
  2. サーラワン県 - (サーラワン英語版
  3. セーコーン県 - (ラマーム郡英語版
  4. チャンパーサック県 - (パークセー郡) ラオス第二の街(ボーラウェン高原シーパンドン

主要都市

編集

ラオスの首都はヴィエンチャンで、主要都市にルアンパバーンサワンナケートパークセー(パクセー)などがある。

交通

編集

道路

編集

都市部以外の地域においては、幹線道路の多くが舗装されていない。

鉄道

編集

空運

編集

首都ヴィエンチャンにあるワットタイ国際空港には、タイ国際航空中国南方航空などが国外から乗り入れている。国内の航空会社では、ラオス国営航空がワットタイ国際空港を拠点に国際線と国内線を運航している。過去にはラオス初の民間航空会社としてラオ・セントラル航空も事業に参入していたが、2014年に運航を停止した。

経済

編集
 
首都ビエンチャンの街並み
 
ニューヨーク・タイムズで“世界で一番行きたい国”第1位に選ばれたこともあり、東南アジア最後の秘境とも呼ばれる。世界中から多くの観光客が訪れる観光立国でもある[42]

GDP34%[5]

2021GDP190GDP2,595 [43]20181218.3%[44]

197512197519761979

19831986

19891991

IMF西西1992

19977

3

1997200119992000



21201210[45][46]20087.8%

2007

2012貿WTO2015ASEAN貿

農業

編集
 
ルアンパバーンの市場

[47]220 - 25020055777.5[48]8GDP

[47][?]

[?]使

林業

編集

ラオスの山林にはマホガニーチークなどの木材が豊富だが、19世紀からフランスが徹底的に伐採した。現在では[いつ?]マツが主に日本に輸出されている。ラオス高地のマツは樹齢数百年という巨大で良質なものが多く、年間3万立方メートルの山林が伐採されて日本へ送られる。2, 3級のクズ材は、ラオス国内とベトナムのバイヤーに売られる。マツとともに常緑森林が根こそぎ伐採されるため、保水機能が大きく損なわれて大きな問題となっている[49]

鉱業・エネルギー

編集

30km2100

2003293005000199135000

[50]

製造業

編集

1[51]


観光業

編集

198623002007923-2412007[52]

国民

編集
 
ラオスにおける人口統計の推移

2021733200010[53] 1km224[54]2561321148274[][][47]71[54]

民族

編集
 
伝統衣装であるシンを着たラオスの女性
 
モン族の少女たち(1973年撮影)

[4]50[4]

19503602515[55][47]

721



調20058沿[56]



 (Mon)300 - 800調200532615001995[56]



 (Hmong)Mien, 1819[57]

 

919[58]

言語

編集

[4][3]調

[59]

婚姻

編集

[60][61][62]

宗教

編集
 
19世紀まで続いていたラーンサーン王朝では仏教が国教とされていた。ルアンパバーンでは現在でも毎朝、僧侶による托鉢が見られる。
 
タート・ルアンはラオスを代表する仏塔の一つである。ラオスのシンボルであり、国章にもタート・ルアンが描かれている。

宗教は上座部仏教が60%、アニミズムやその他の宗教が40%であるが、しばしば仏教とアニミズムが混同されて信仰されていることがある。その他ラオス南部ではキリスト教も信仰されている。

19世紀まで続いていたラーンサーン王朝では仏教が国教とされていた。しかし、ラオス人民民主共和国成立後、仏教は特別な保護を受けなくなった。ただし、農村の地域コミュニティーと仏教寺院は密接な関係を保ち続けている。そのため、ラオス人民革命党も「党の理念・思想と一致する」と明言するなど、仏教との関係を意識している[63]

教育

編集
 
ラオス国立大学
この大学は首都ヴィエンチャンに在る

保健

編集
 
マホソット病院英語版
この病院は首都ヴィエンチャンに在る

衛生環境

編集

[64]

1990 8% [65]2014調WHOMDG2018 190240[66]

社会

編集

黄金の三角地帯の一か所である点から、薬物犯罪英語版に絡む問題が根深い面を残している[67]

治安

編集

2023041720225[68][69]2012TI 176160[70]

法執行機関

編集

ラオス公安省英語版が主体となっている。公安省の管轄下にあるラオス国家警察は、かつての王国時代に設立されたラオス王立警察英語版が前身となっている。

人権

編集

ラオス政府は、同国の少数民族であるモン族へ対し大量虐殺を行なったとして非難されている実情がある[71]


NGO

231990[72]

2200410[73]31998

19991030510113200910[74]

人身売買

編集

2017年2月20日、裕福な中国人との偽りの結婚話で騙され、売春をさせられる女子高校生が増加していると地元メディアが報じた。以前より結婚や就職を隠れ蓑にしてタイへ少女を売る被害が報告されていたが、このタイルートに加え、近年は[いつ?]中国ルートが増加していることが人身売買を調査しているNGO団体職員により判明している。被害少女の多くは高校2、3年生が主体で、結婚のために学校を中退する。中国人は首都ヴィエンチャンを含むラオス全土で少女らに声をかけており、ラオス政府も事態を把握している。旧来から存在するタイルートでは役人への賄賂が常習化し、一つのビジネスとなっているが、中国ルートも同様になっている可能性が高い。ラオス国内の人身売買の実態は公式の調査が行われず、正確な被害数すら把握されておらず、人権団体の調査も政府機関の不透明な対応で妨害されがちであるという[75]

メディア

編集

(Vientiane Times) (Le Rénovateur)  (Khaosan Pathet Lao, Lao News Agency) (Pasaxon)(Vientiane Mai Newspaper) 

 (Lao National Radio, LNR) FM (Lao National Television, LNTV) 2

2009169

インターネット

編集

メッセージのやり取りにはWhatsAppLINEといった外国製アプリの利用者が多いが、ラオスの通信会社シリチャルーンサイと政府が共同開発した「LoudChat」(ラウドチャット)のサービスが2022年4月に始まった[76]。言論への監視・統制が行なわれているが、SNSでは政府批判が投稿されることもある[77]

文化

編集

食文化

編集
 
どの街でも屋台文化が盛んである。

文学

編集

音楽

編集

ラオスの音楽文化は、カンボジア音楽やベトナム音楽など近隣諸国の音楽文化と多くの類似点が存在する。特にタイ音楽との類似点が多いことが知られる。

映画

編集

芸術

編集

被服・服飾

編集
 
シュアウト・ラオを着たラオスの女性たち

一般的な伝統衣装にはシュアウト・ラオ英語版と呼ばれるものが存在する。シュアウト・ラオはラーオ語で「ラオスの衣装」を意味する、文字通りの名称である。ほかにはスアパット英語版という漢服に似通った形状の衣装があり、この衣装は長袖の仕様となっている。

建築

編集
 
ワット・シェントーン
ルアンパバーン群に位置する仏教寺院の代表格となっている。
 
ワット・ノン・シクムンアン
ルアンパバーン群の仏教寺院の一つで、古くから残存する仏教建築の一部として知られる。

ラオスを代表する歴史的建築物には仏教寺院であるワット・シェントーンが知られている。

世界遺産

編集

ラオス国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が3件存在する。

祝祭日

編集
ラオスの祝日一覧
日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 新年
1月20日 国軍記念日 ラオス人民革命軍設立記念日
2月9日 マーカブーサー 仏陀が死後のあり方を予言した日
3月8日 女性の日 3月8日、国際女性の日
4月14日 - 16日 ピーマイラーオ(ラオス正月
5月1日 労働日 メーデー
5月8日 ビサーカブーサー 釈迦の誕生日
6月1日 子供の日 国際子どもの日、植樹の日
7月7日 カオパンサー 雨安居入り」の儀式
8月15日 憲法記念日
8月20日 お盆
9月4日 ブン・カオサラック 先祖供養
10月4日 オークパンサー 「雨安居明け」の儀式
10月5日 ボート祭り
10月7日 教師の日 国際教師の日は10月5日
10月12日 独立宣言記念日
11月2日 タート・ルアン祭り 「タート」は「塔」、「ルアン」は「大きい」の意味で、
首都ヴィエンチャンにある黄金の仏塔のこと。
12月2日 建国記念日 ナショナルデーとして国民の休日
12月13日 カイソーン・ポムウィハーン誕生日 ラオス人民民主共和国成立の功労者

スポーツ

編集

ラオスには「ムエラオフランス語版英語版」と呼ばれる伝統的な格闘技が存在する。

ムエラオはタイのムエタイやカンボジアのクン・クメールの原型とされている。

オリンピック

編集

サッカー

編集

ラオス国内ではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっている。1990年にサッカーリーグのラオス・リーグが創設され、2013年にプロ化された。ペプシコーラがリーグに協賛しており、「ペプシ・ラオ・リーグ1」と呼ばれている。ラオスサッカー連盟(LFF)によって構成されるサッカーラオス代表は、これまでFIFAワールドカップAFCアジアカップには未出場である。東南アジアサッカー選手権には12度出場しているが、全大会でグループリーグ敗退となっている。

著名な出身者

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 国土面積に占める森林面積の割合「森林率」は69%(2005年の時点)、ブータン68%、マレーシア64%、カンボジア59%。
  2. ^ 二次林とは、原生林が伐採によって荒廃し、災害によって被災した後、自然に再生、人為的に植林などされた森林をいう。
  3. ^ タイ (Tai) 系言語にラーオ語、黒タイ語、タイヌア語、ルー語、ブータイ語、セーク語などがある。

出典

編集


(一)^ Lao People's Democratic Republic2022717

(二)^ UNdata. . 20211010

(三)^ abcdeWorld Economic Outlook Database (). IMF. 20211013

(四)^ abcdefLao People's Democratic Republic2022717

(五)^ ab. . 2023618

(六)^  

(七)^ abcd"". . 2021128

(八)^ abcdefg"".  . 2021128

(九)^ abcdefg"". . 2021128

(十)^ 20211152022717

(11)^ EIU Democracy Index - World Democracy Report

(12)^ 

(13)^    . . 2021123

(14)^  20211202011272022717

(15)^ 12調調_. japanese.cri.cn. 20211125

(16)^ . . 20211125

(17)^  20211152022717

(18)^ 調GDP35() | . . 貿. 20211125

(19)^ . . 2023618

(20)^  Lao People's Democratic Republic

(21)^  Lao People's Democratic Republic

(22)^ "".  . 2021128

(23)^  

(24)^ 41991

(25)^ 62008

(26)^ 1997ISBN9570511850

(27)^ abcde. . 202089

(28)^   2010625

(29)^ 197512254672

(30)^ () /   : 391197621246249

(31)^  085  1

(32)^  JETRO WTO20200202

(33)^ Portable Document FormatPDFICD NEWS13

(34)^ 西201812143201921

(35)^ International Institute for Strategic Studies(IISS),The Military Balance 2008

(36)^ abc602010pp.31-34

(37)^ 60201040-41

(38)^ 60422010

(39)^ 6040-432010

(40)^ dtac-202022

(41)^ Laos  Climate. Countrystudies.us. 2011520202369

(42)^ jp10. 2022129

(43)^  

(44)^ Population below poverty line. CIA. 2023618

(45)^ 2018314

(46)^ 2 西201826

(47)^ abcd60201014-15

(48)^  . 2010121020101210 . 2010121020101210

(49)^ p.60-

(50)^ . GLOBE. (2017423). http://globe.asahi.com/feature/side/2017042300001.html 

(51)^ ASEAN 3003120151228

(52)^  

(53)^  

(54)^ ab2006

(55)^ 60201031

(56)^ ab60201021-22

(57)^ 60201022

(58)^ 60201052-53

(59)^  . . 200810262022224

(60)^ Lao Culture, Cultural Atlas.

(61)^ Social Discrimination in the Lao People's Democratic Republic. 202138202369

(62)^ Lao PDR: Family Code. Genderindex.org. 201139202369

(63)^ 調No.14189pp.4-5

(64)^ Department of Statistics, Ministry of Planning and Investment, 2009

(65)^ O'Meally, Simon (2010). Lao PDR's progress in rural sanitation Archived 17 January 2012 at the Wayback Machine.. London: Overseas Development Institute

(66)^ Water Supply and Sanitation in Lao PDR. www.worldbank.org. 2019820202369

(67)^ Le Laos communiste, plaque tournante du trafic de drogue en Asie du Sud-Est (201759). 202369

(68)^  . . 202369

(69)^ Anti-corruption experts visited Laos for UNCAC implementation review. United Nations Office on Drugs and Crime. 202369

(70)^ Transparency International Corruption Perceptions Index 2012. Ernst & Young. 202369

(71)^ Unrepresented Nations and Peoples Organization. WGIP: Side event on the Hmong Lao, at the United Nations. 201953202369

(72)^ UNESCO - UNESCO appeals for release of Laotian policial prisoner Latsami Khamphoui. 201633202369

(73)^ Committee on Human Rights: Former Laotian Officials Latsami Khamphoui and Feng Sakchittahong Released after 14 Years in Prison. 200898202369

(74)^ Amnesty International (20105). Submission to the UN Universal Periodic Review: Eighth session of the UPR Working Group of the Human Rights Council. 20181130202369

(75)^  20171115 -  2017220900

(76)^    MJ202263

(77)^  SNSNIKKEI Asia20226282022717

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
政府 法律
日本政府
その他

座標: 北緯17度58分 東経102度36分 / 北緯17.967度 東経102.600度 / 17.967; 102.600 (ラオス)