ヒメタタライスズヒメ

『日本書紀』に登場する人物・女神、神武天皇の皇后、初代天皇后

ヒメタタライスズヒメ媛蹈鞴五十鈴媛[1][注 1])は、『日本書紀』に登場する人物・女神で、初代天皇神武天皇皇后(初代皇后)[11]。『古事記』のヒメタタライスケヨリヒメ[2]比売多多良伊須気余理比売[注 2])に相当する。

媛蹈鞴五十鈴媛命

歌川国芳『日本国開闢由来記』首巻より神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛命

初代皇后

在位期間
神武天皇元年1月1日 - 神武天皇76年3月11日

皇后 神武天皇元年1月1日
皇太后 綏靖天皇元年1月8日

媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)(日本書紀)[1]

比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)(古事記)[2]
別称 富登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすき(ぎ)ひめ)(古事記)
父親 大物主神/事代主神
母親 勢夜陀多良比売/玉櫛媛
配偶者 神武天皇
  手研耳命
結婚 神武天皇即位前年9月24日
子女 日子八井命
神八井耳命(異説あり)
綏靖天皇
テンプレートを表示
神武天皇と比売多多良伊須気余理比売命までの系譜(『古事記』による)

伝承ごとに細部の差異はあるものの、母親はヤマト地方の有力者の娘で、父親は神であったと描かれている。神武天皇に嫁いで皇后となり、2代天皇の綏靖天皇を産んだとされている[13][2]

異称

編集

[6][5][11][14][6]#[2]

[15]

記紀による描写

編集

日本書紀・先代旧事本紀のヒメタタライスズヒメ

編集

日本書紀』巻1「神代紀(上)」と『先代旧事本紀』巻4・巻5に「姫蹈韛五十鈴姫命」[16]、『日本書紀』巻3「神武紀」・巻4「綏靖紀と」『先代旧事本紀』巻7に「媛蹈韛五十鈴媛命」[17]として登場する[18]

その出自については数通りの記述がある。

書名 登場箇所 備考 出典
『日本書紀』 巻1「神代紀上」
宝剣出現章
  大三輪神 [紀 1]大三輪神は大己貴命大国主)の幸魂とされる。 [16][18][10]
『日本書紀』 三嶋の溝樴姫みぞくひひめ
または玉櫛姫
事代主神 [紀 2] [16][18][10]
『日本書紀』 巻3「神武紀」
神武即位前条
三嶋溝樴耳神の娘
玉櫛媛
事代主神 [紀 3] [17][18][10]
『日本書紀』 巻4「綏靖紀」
綏靖即位前条
  事代主神 「事代主の長女」とされる[紀 4] [17][18][10]
『先代旧事本紀』 [注 3] 三嶋溝杙みぞくひの娘
活玉依姫
事代主神 事代主神は大己貴命の子とされる [16]

[16][17][19]姿[16][19][10]

古事記のヒメタタライスケヨリヒメ

編集

古事記』中巻に「富登多多良伊須須岐比売命」「比売多多良伊須気余理比売命」として登場する[12][20]

書名 登場箇所 備考 出典
『古事記』 中巻
神武記
三嶋湟咋(みぞくひ)の娘
勢夜陀多良比売
大物主神 父は美和之大物主神[記 1] [21][22][8]

姿便[21][6][23]

神武天皇との結婚

編集

[4][5]橿[6][4]

924[15][19][7][15][8]

#

神武天皇の崩御後

編集

127[13]

[11][25][9][13][28][29][30][10]

[29][30][25]2[30][31][2]
佐韋賀波用さゐかはよ 久毛多知和多理くもたちわたり 宇泥備夜麻うねびやま 許能波佐夜藝奴このはさやげぬ 加是布加牟登須かぜふかむとす
狭韋河よ 雲起ちわたり 畝火山 木の葉さやげぬ 風吹かむとす[31]
(大意)狭井川の我が家の子らよ[注 11]、タギシミミの方からそちらに向かって風が吹こうとしています(危険が迫っています)[31]
宇泥備夜麻うねびやま 比流波久毛登韋ひるはくもとひ 由布佐禮婆ゆふされば 加是布加牟登曾かぜふかむとぞ 許能波佐夜牙流このはさやげる
畝火山 昼は雲と居 夕去れば 風ふかむとぞ 木の葉さやげる
(大意)畝傍山は昼は曇っているが、夕方が過ぎて夜になれば風が吹くだろうと木の葉が騒いでいる

2[25][29][30][26]8[15]

[25]

子供

編集

[19]
ヒメタタライスズヒメと神武天皇の子
『日本書紀』 『古事記』 備考
日子八井命 『日本書紀』には記載がない。
神八井命 神八井耳命 多氏の祖となる。
神渟名川耳尊 神沼河耳命 綏靖天皇として即位、2代天皇となる。

兄妹

編集

2

 - [32]

 - 2[32][25]

出自に関する諸説

編集

[32][32]

[12][13][32][30][31][33]

祖父:ミシマのミゾクヒ

編集

[34][10][11]-[34][35]

927[11][34][14]

[34][34][34][34]

母:玉櫛媛と勢夜陀多良比売

編集

[11][6][23][6][23][19][5][3]

[23]

異類婚による誕生

編集

姿[36][15]

古事記にみる誕生時の逸話

編集

古事記』では大物主神の娘とされている[8][注 16]。出身地は「美和[8]ないし大和地方三輪山[6][30]

原文 美和之大物主神見感而、其美人爲大便之時、化丹塗矢、自其爲大便之溝流下、突其美人之富登。
大意 美和の大物主神(大物主)は、美しい勢夜陀多良比売を見初めた。大物主は赤い矢(丹塗りの矢)に姿を変え、勢夜陀多良比売が大便しに来る頃を見計らって川の上流から流れて行き、ほと(陰所)を突いた[6][23]
原文 爾其美人驚而、立走伊須須岐伎、乃將來其矢、置於床邊、忽成麗壯夫、卽娶其美人生子
大意 驚いた勢夜陀多良比売が、立ち上がって、その矢を自分の部屋に持ち帰り、床に置くと、たちまち美男子の姿になった。そして(二人は結ばれ)勢夜陀多良比売は子を産んだ[6][23]

[6][2]

[6]

名前に関する諸説

編集

[5][6][5][5]

[40]#

[30][5]

[5][31]

神武天皇の妻問い説話

編集

[11][30][32][30]

7[5][41][31]
夜麻登能やまとの 多加佐士怒袁たかさじぬを 那那由久ななゆく 袁登賣杼母をとめども 多禮袁志摩加牟たれをしまかむ
の高佐士野(たかさじぬ)を七行く媛女ども誰をしまかむ[31]
(大意)大和国の川の畔の高台をゆく7人の乙女のうち誰を妻とするか[31]

沿[31][42][42]
加都賀都母かつがつも 伊夜佐岐陀弖流いやさきだてる 延袁斯麻加牟えをしまかむ
かつがつも いや先立てる 兄をしまかむ[31]
(大意)先頭をいく年長者(イスケヨリヒメ)にしよう[31]

この神武天皇の意を受けて、大久米命はイスケヨリヒメに会いに行く。するとイスケヨリヒメは、見慣れない風貌の大久米命に驚きこう答える[43]。  

阿米都都あめつつ 知杼理麻斯登登ちどりましとと 那杼佐祁流斗米などさけるとめ
天地 千鳥真鵐 などける利目
(大意)あなたはなぜ、いろいろな鳥のように目のまわりに入れ墨をして、鋭い目つきをしているのですか。[43]

これに対し大久米命は次のように返す。

袁登賣爾をとめに 多陀爾阿波牟登ただにあはむと 和加佐祁流斗米わがさけるとめ
媛女に 直に逢わんと 我がける利目
(大意)あなたのことを直接よくみるために、鋭い目つきをしているのです。[43]

このあと、イスケヨリヒメは嫁入りを承諾する。神武天皇は「佐韋河(狭井川)の上」にあるイスケヨリヒメの家に行って一泊する。このときの様子は次のように詠まれている[43]

阿斯波良能あしはらの 志祁志岐袁夜邇しねしきをやに 須賀多多美すかたたみ 伊夜佐夜斯岐弖いやさやしきて 和賀布多理泥斯わかふたりねし
葦原の 穢しき小屋に 菅畳 いや清敷きて 我が二人寝し[31]
(大意)河原の草むらにあるむさ苦しい小屋にスゲの畳をきれいに敷いて、二人で寝た[31][43]

[41][42][42]

たたら製鉄との関連

編集

[33][40][30][17][18][19]

[40][20][40][45]

[45]使退[45][5][6]

信仰の対象

編集

189023橿[5][2]

[31][21]6[31]

[47]

[18]

脚注

編集

『日本書紀』原文

編集


(一)^ 

(二)^       

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

『古事記』原文

編集


(一)^ 姿

(二)^ 

(三)^ 姿

注釈

編集


(一)^ [3][4][5][6][7][8][9][10][5]使[1]

(二)^ [1][11][12][2]

(三)^ 4       橿      

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ [13]

(七)^ 816[11][24]924[15][19]

(八)^ 660[13]

(九)^ 2[26][27][28][25][28]

(十)^ [25][25]

(11)^ [25]

(12)^ [32]

(13)^ 

(14)^ [11][32]

(15)^ 姿[36]

(16)^ [37][37][38][39]

(17)^ [40]

(18)^ [33][33][44][44][44][33]8[33]

(19)^ 5[33][45]1971[46]

(20)^ [45]

(21)^ [31]

出典

編集


(一)^ abcd(),,1984-1994, 2018730

(二)^ abcdefgp320

(三)^ p925

(四)^ ab ,2014, 2018730

(五)^ abcdefghijkp1227

(六)^ abcdefghijklm,,1994, 2018730

(七)^  1 1,p61-63

(八)^ abcd +Plus,,2015, 2018730

(九)^ p320

(十)^ abcdefg p504

(11)^ abcdefghijp199-200

(12)^ abp1094

(13)^ abcde p37-41

(14)^ p335

(15)^ abcdep262

(16)^ abcdefp702

(17)^ abcdp702-703

(18)^ abcdefp1094

(19)^ abcdef p876

(20)^ p1164

(21)^ abp702

(22)^ p730

(23)^ abcdefp861

(24)^ ,p26-27   

(25)^ abcdefghi p42-43

(26)^ abp235

(27)^ p151

(28)^ abcp40-41

(29)^ abcp152-153

(30)^ abcdefghijp90-91

(31)^ abcdefghijklmnop p98-101

(32)^ abcdefgh p94-97

(33)^ abcdefg, 1979 1979271 24-27, doi:10.20665/kagakukyouiku.27.1_24, 2018730

(34)^ abcdefg   2013622 p.1-11, doi:10.20620/nihonbungaku.62.2_1 , 2018730

(35)^ 寿  2015

(36)^ abp57-58

(37)^ ab(),,1984-1994, 2018730

(38)^  ,, 2018730

(39)^ ,,1994, 2018730

(40)^ abcde : 2200510145-168hdl:10935/433ISSN 1880-4985CRID 1050001338390927488 

(41)^ ab30p436

(42)^ abcd29p482-483

(43)^ abcde  ,7,201882

(44)^ abc, 1975 12, 99-118, 2018730

(45)^ abcde,( III)  1975248 p.75-83, doi:10.20620/nihonbungaku.24.8_75, 2018730

(46)^  ,2014, 2018730

(47)^ 30p435-436

書誌情報

編集

関連項目

編集